お気に入り

毎日の暮らしの中にある大好きなもの、こと、出合(会)いなどについての気まま日記

スーパーフード

2015-07-28 07:29:54 | Weblog

栄養バランスにすぐれていたり、一部の栄養成分が非常に多く含まれている食品のことをスーパーフードよび、近頃注目されています。
おなじみのヴァージンココナッツオイルやココナッツウォーター、キヌアなどに、アサイー、オメガ脂肪酸を多く含む麻の実やしそ科の植物チアシード。

地元スーパーにはスーパーフードコーナーが出来ていて、改めてじっくり物色。
水分を含むとふくらみとろりとした食感になるというチアシードにも惹かれますが、搾油すればアマニ油と同じようなものだろうし。
で、未経験のアサイージュースにしてみました。
並んでいたのはスジャーターのぶどう・アサイーピュレ・マンゴー3種の健康素材、95%混合飲料。
200mlにポリフェノールが340g。
今朝さっそく飲んでみての感想は・・・
ぶどう味の奥ににマンゴーの甘味、酸っぱいのがアサイーなのかな。
老化の原因となる活性酸素吸収し除去する力は果物の中でトップクラス、栄養素の宝庫だそうで、ううむ、これはピュレを見つけたら買ってみなくては!


デザイン

2015-07-18 08:38:21 | Weblog

新国立競技場デザインコンペ審査委員長を務めた安藤氏の弁明は、あまりにも情けなかった。

「私は審査委員長を務めただけ。こんな大きなものは造ったことがないからわからない・・・云々」

プロの建築家でしょう。
何で今になってこんなことを言うのだろうね。
いつものことながら責任のなすりつけあいだ。
斬新なデザインだろうと、芸術作品じゃないのだから予算内に治まることを考慮したものでなくてはいけないと思う。
鑑賞する分には美しくても、実際に使ってみて使い勝手が悪ければそれはいいデザインではない。
それが芸術と商業デザインの違いだと思っている。
そもそも1300億円という当初予算が妥当なのだろうか?
日本の技術力の高さを世界にアピールできるチャンスなのだから、当初予算を越えたとしても私は東京都民として足らない分を出すことに賛成、ぜひ進めて欲しいと先日のたまった経済評論家。
高度成長時代のオリンピックと違うんだよ。

安保問題で小学校のときいじめられていたという安倍君は、年だけ食った安倍君になり、強行採決で日本国民に嫌われる存在となり、人気回復手段としての白紙を決めた。
あの下村発言、森氏の好きじゃなかった発言。
昨今なにからなにまでで稚拙すぎて、みっともない。

沖縄基地問題、原発再稼動、世論を無視した強行採決、全てを敵に回した。

朝からクマゼミがにぎやかだ。
火曜日の夕方、なんとツクツクボウシが鳴いて驚ろく。


 


言の葉

2015-07-13 09:23:32 | Weblog

昨日、外国人による日本語弁論大会の模様を偶然観ました。
ちょうどフィリピン留学生のスピーチからでしたが、日本語の美しさに改めて気づかされました。

彼女が好きで観ていたという「言の葉の庭」

 なるかみの

 すこしとよみて

 さしくもり

 あめもふらぬか

 きみをとどめむ 

 柿本人麻呂

雷ではなく、鳴神 

外国の方に教わり万葉集、です。

四季があり、水が豊かなことが当たり前な日本にいると、日本文化の素晴らしさを外国の方から教えられることが多い。
「言の葉の庭」は、2013年に公開された新海誠さんの映画でした。

「愛」よりも昔 「孤悲」のものがたり
ぜひ観なくては!


ライスミルク

2015-07-06 15:56:39 | おいしいモノ

つい最近、ライスミルクの存在を知りました。
牛乳の代替品豆乳に続いて、アーモンドミルクと共に第3のミルクと呼ばれているのだとか。
お米から作った飲み物で、欧米ではベジタリアンや牛乳・大豆アレルギーのある人になじみのある飲料です。
広く知られてなかっただけで、日本にも奄美大島の「みき」など地域に根ざしたライスミルクなどがあるそうです。
自家製ライスミルクを作ることも出来るようで、お米に水と甘味にメープルシロップや濃縮甘酒を加えブレンダーでなめらかに攪拌。
うーん、どんな味になるのか?
頭に浮かんだのは、ほんのり甘味のある水分の多い白粥・・・なんかいまいちって感じ。

やっぱりまずは市販のものを飲んでみなくては。
ということで、先日見かけた「GEN-MY」を買いに行って、同じ売り場にあった「イゾラ・ビオ・オーガニック ライスドリンク」を選んでしまった 
(今度買うからね)
想像とまったく違い、濃厚な練乳をすっきりさせたような味と甘さにびっくりです。

これからの季節ゴクゴクと飲みたいけれど、糖質食品なのでとりすぎに注意。
まだ見かけないけどキッコーマンからも発売されたようで、これから色んなライスドリンクを飲むのが楽しみです。
炊いたご飯でつくってみよおっと


ギリシャヨーグルト

2015-07-04 08:02:37 | おいしいモノ

ご近所からもらってから、ずーっと絶えることなく作り続けているカスピ海ヨーグルトがあるのだけれど、今回久しぶりに市販のヨーグルトを買ってみた。
その名は、知れば知るほどあきれちゃう国となった、ギリシャヨーグルト。
「PARTHENO パルテノ」
ヨーグルトの成分(たんぱく質)を3倍に濃縮しているので、濃厚です。
食べ比べてみると、カスピ海は少し酸味がありますが、これは淡白なクリームチーズという感じでしょうか。
コーヒーフィルターで一晩濾す方法もあるけれど、これは生クリーム代わりに使えそうです。

ヨーグルトといえば日本ではデザート感覚だけど、発祥の地だったと思うトルコでは日常的に料理で使うのでキロで売ってるらしい
日本でいえば、お米の感覚かな。

公務員天国、年金支給額は現役時代の94%だったか?、親の年金は子供に引き継がれるそうな、ギリシャの行く末はいかに。
有名なイソップ寓話「アリとキリギリス」、原書ではキリギリスはお腹をすかせ凍えて死んでしまいましたとさ。

日本の芸のひとつもない老体(若手と呼ばれる場合もある)キリギリスは、気のいい勤勉日本アリの備蓄を搾取する。