■川口良・角田史幸(2010)『「国語」という呪縛-国語から日本語へ、そして○○語へ』(吉川弘文館)が面白かった。タイトルだけなら、ああまたあの手の本か、と買わないところなのだが、たまたま本屋で手に取ってみたら、「国語と和語をめぐって」という章が目についた。たとえば、
「どんなに時代をさかのぼっても、日本語の実態として見いだされるのは、この漢語と和語、和語と漢語との相互作用、それらの相互変容、そしてそれによる両者の混合と混血でしかありません。」
そして、純粋な和語(大和ことば)の探求は「まったく虚妄」だと言う。その理由は(1)何の資料もないので原倭語がどのようなものであったか、そもそも存在したのかどうかもわからない、(2) 原倭語自体が多種の言語の混合・混血であると推定されるからである。「混合」とか「相互作用」というのは、たとえば「いわばしる」という和語は「いわ」と「はしる」による造語だが、それが結合するためには合成力が必要である。それは端的に言えば漢字の造語力である、つまり漢語の影響に浸透された和語であるというわけだ。この論理(仮説)は少し弱く、しかも語彙に限定されてはいるが、面白い。シンタックスの側面については、訓読とピジン・クレオール語との類似性を指摘する高津孝が、「文法的簡略化=助詞、助動詞の使用の減少、機能語の単純化」を挙げている。結局、日本語は昔から広い意味で「和漢混淆文」(その現代的形態が漢字かな交じり文)なのだが、和漢の比率の違いによって漢文読み下し風(強い漢文脈)から漢語の少ない和文脈の強い文章になるということだろう。
問題は明治以降、ここに欧文脈が加わったという点だ。大量の語彙はとりあえず漢字の造語力を利用して翻訳したが、語法や統語法はどうであったのか。言語接触(主に翻訳)によって語法やシンタックスはどのような変容を被ったのか。ここに翻訳理論上の問題があると思う。
最新の画像[もっと見る]
- 日本初の同時通訳 7年前
- 『会議英語の常識』 9年前
- Chernov本落札 9年前
- Translation and Translation Studies in the Japanese Context 12年前
- Translation Studies国際シンポジウムのお知らせ 13年前
- 講演会「通訳教育の理論と実践」のお知らせ 13年前
- いわき市久之浜町の被災状況(まとめ) 14年前
- いわき市久之浜町の被災状況(まとめ) 14年前
- いわき市久之浜町の被災状況(まとめ) 14年前
- いわき市久之浜町被害状況 14年前