子どもには「居場所」を 桐生でシンポジウム
2011年2月7日
不登校や外国人児童へのいじめなどについて意見交換する参加者ら=桐生市で
写真
不登校やいじめを考えるシンポジウムが六日、桐生市保健福祉会館であった。昨年十月に同市の小学六年の上村明子さん=当時(12)=が自殺した問題を受け、不登校や外国人児童へのいじめなどをテーマに教育者らが意見を交わした。 (中山岳)
不登校や引きこもりの若者を支援するNPO法人「パスの会」(玉村町)などが企画し、約百人が集まった。同会の山口実理事長や、子ども相談室「モモの部屋」(東京都杉並区)を主宰する内田良子さんら五人が自分の体験などを話し、参加者と意見交換した。
米国人でNPO法人の国際コミュニティースクール「多言語教育研究所 ICS」(伊勢崎市富塚町)のカイラン・マックメーヒル理事長は、フィリピン人の母親がいる明子さんが、容姿をからかういじめを受けていた点を指摘。自分の娘が日本の学校でいじめられた経験も交え、いじめにあった外国人児童の多くが「自分が外国人だから」と感じていると紹介した。
「いじめる子どもは大人のまねをしているだけ。日本社会で外国人に違和感がある日本人はまだたくさんおり、子どもは大人の態度を吸収していじめるのでは」と話した。
前橋市の運転手阿久沢博さんは、息子が中学時代に不登校になった経験から、まず学校に行かせようとしたのを「間違いだった」とし、ギターに興味を持った息子に音楽の家庭教師を付けたことなどを紹介し「学校には無理に行かせず、家族は周りの助けを借りて子どもが落ち着ける居場所を見つけたほうがいい」と述べた。
内田さんは、いじめられている子どもが無理に学校に通い続けて自殺するケースが多いと指摘。「学校に行かなければならないという考えの中で子どもや親も追い詰められる。不登校は『命の非常口』。学校を休めてほかに居場所があれば、子どもは学び直せる」と話した。
2011年2月7日
不登校や外国人児童へのいじめなどについて意見交換する参加者ら=桐生市で
写真
不登校やいじめを考えるシンポジウムが六日、桐生市保健福祉会館であった。昨年十月に同市の小学六年の上村明子さん=当時(12)=が自殺した問題を受け、不登校や外国人児童へのいじめなどをテーマに教育者らが意見を交わした。 (中山岳)
不登校や引きこもりの若者を支援するNPO法人「パスの会」(玉村町)などが企画し、約百人が集まった。同会の山口実理事長や、子ども相談室「モモの部屋」(東京都杉並区)を主宰する内田良子さんら五人が自分の体験などを話し、参加者と意見交換した。
米国人でNPO法人の国際コミュニティースクール「多言語教育研究所 ICS」(伊勢崎市富塚町)のカイラン・マックメーヒル理事長は、フィリピン人の母親がいる明子さんが、容姿をからかういじめを受けていた点を指摘。自分の娘が日本の学校でいじめられた経験も交え、いじめにあった外国人児童の多くが「自分が外国人だから」と感じていると紹介した。
「いじめる子どもは大人のまねをしているだけ。日本社会で外国人に違和感がある日本人はまだたくさんおり、子どもは大人の態度を吸収していじめるのでは」と話した。
前橋市の運転手阿久沢博さんは、息子が中学時代に不登校になった経験から、まず学校に行かせようとしたのを「間違いだった」とし、ギターに興味を持った息子に音楽の家庭教師を付けたことなどを紹介し「学校には無理に行かせず、家族は周りの助けを借りて子どもが落ち着ける居場所を見つけたほうがいい」と述べた。
内田さんは、いじめられている子どもが無理に学校に通い続けて自殺するケースが多いと指摘。「学校に行かなければならないという考えの中で子どもや親も追い詰められる。不登校は『命の非常口』。学校を休めてほかに居場所があれば、子どもは学び直せる」と話した。