多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

派遣「2009年問題」の深刻 3万人失業、ホームレス化?

2008-12-18 15:10:46 | 多文化共生
(以下、Jcastニュースから転載)
===========================================
派遣「2009年問題」の深刻 3万人失業、ホームレス化?
2008/12/ 4

製造業を中心とした派遣労働者の多くが2009年中に契約の期限切れを迎える。その多くは更新されず、09年3月までで失業者は少なくとも3 万人にのぼることが、厚生労働省の調べで明らかになった。再就職先を見つけるのもこの経済状況では難しく、全国の派遣労働者は今、極度の不安にかられている。
会社の寮から出て行ってくれと言われ、パニック状態

自動車関連メーカーをはじめとする製造業は06年3月以降、雇用契約を「請負」から「派遣」へと切り替えた。「偽装請負」が社会的に問題になったからだ。「労働者派遣法」により契約期限は3年間と定められているため、06年に派遣契約を結んだ労働者は09年で契約満了となる。その後は直接雇用や契約期間の定めがない請負に切り替えるなどの選択肢はあるが、景気の悪化もあって情勢は厳しく、自動車製造業は数千人単位で人員削減を発表など、期限切れになった労働者が09年中に大量に失業すると言われている。これが「2009年問題」だ。厚生労働省がまとめた全国調査では、08年10月から09年 3月までに約3万人の非正規労働者が解雇される見通しだ。

事態を重くみた地域労組の全国組織「全国ユニオン」が08年11月29、30 日に電話相談を実施したところ、472件の相談が寄せられた。相談内容の内訳は、契約中途解除(解雇)219件、契約更新拒絶129件、住居問題72件。地域別では、東京が238件と最も多く、大阪82件、東海68件、名古屋41件と続く。男性が半数以上を占め、年齢別では30代91件、40代114件、 50代80件となっている。「派遣ユニオン」のブログには具体的な相談内容を載せている。

・50代男性(群馬県)
「車のマフラーの製造の仕事で4年間、派遣されてきた。同僚の派遣は『明日で終わり』と言われて次々に切られて行った。自分は勤続が長いので今まで切られなかったが、『12月いっぱいで終わり』と言われた。契約は3月まであるが、『もう関東に仕事はない。自分で探せ』と言われた。会社の寮も『出て行ってくれ』と言われているが、行くところがない。もうどうしていいかわからない」

・30代男性
「自動車工場に派遣されている。3月まで契約があるが、『12月末で終了』と言われた。『1月5日に退寮しろ』と言われている。住まいを探しているが、蓄えなく、敷金もない。職安にも行っているが、仕事のめどが立たない。不動産屋では『定職がないと保証人代行は難しい』と言われた」

・50代男性(栃木県)
「今の派遣先(自動車部品製造)に約4年派遣されている。3月までの契約があるが、11月27日に『12月で辞めてほしい』と言われた。会社の寮(レオパレス)も出て行かなくてはいけない。そんなに急に言われても、どうやって食っていったらいいか…。郷里に帰っても住むところがない。家賃4万8000円を天引きされていて手取りで10万以下だったから、貯蓄も全然ない。市役所に電話したが、『生活保護は無理』と言われた。もうパニック状態…」

雇用と住まいを同時に奪われて路頭に迷うしかない、という姿が浮き彫りになった。派遣ユニオンは、

「このまま年末を迎えたら大量のホームレスを生み出してしまいます」

と訴えている。
派遣会社も「このままでは倒産に追い込まれます」

09年1月までに1500人の派遣労働者を削減する、と発表した日産自動車や、同じく千人以上を減らすいすゞの工場がある栃木県は、緊急対策本部を11月28日に設置した。宇都宮公共職業安定所は再就職支援コーナーで12月1日から相談を受け付けていて、中旬まで数十件の予約で埋まっている。相談者は主に自動車工場で働く派遣労働者で、「今年いっぱいで終わりだと告げられた。受け入れ先があるのか」「1日も早く再就職したい」と切実な思いを語っている。担当者は、

「自動車関連を中心に企業側が見合わせたい、というケースが増えて、全体的に求人が減っています。福祉関係なら少しはありますが、自動車メーカーより給与が安くなる、と断る人もいて、うまくマッチングしませんね」

と悩みをあかす。

愛知県内で自動車製造業に人材派遣している会社は、以前は400~500人を派遣していたが、半分以下に減った、ともらす。同県に本社を構えるトヨタ自動車も下請会社などで人員削減を決めている。

「愛知県内は『トヨタショック』で、それはもう大変な状況です。不況で契約打ち切りになるだけでなく、『2009年問題』も絡み、困っています」

労働者派遣法により、3年間の契約満了後、3か月は同じ労働者を受け入れられない。裏を返せば、3か月と1日経過していれば、継続して派遣契約を結んでもいい、となる。この3か月は「クーリング期間」と呼ばれ、同期間を経て再度契約を結ぶということも行われている。ところが、厚生労働省はこれを違法だとする通達を08年9月26日に出した。

「例え継続雇用できる余裕のある大手でも、通達によりしなくなるでしょう。企業イメージにも関わりますから。そうなれば派遣労働者はゼロに。労働者は失業し、我々もこのままでは倒産に追い込まれます」

小中学校に非常勤講師1万人 理数授業増加へ対応

2008-12-18 10:01:11 | 多文化共生
一人1時間640円×12時間/週×52週間(年間)×1万4千人=約56億円という計算となる。
月当たり3万円程度の片手間のバイトで1万4千人を雇用するのか…

(以下、朝日新聞から転載)
=======================================
小中学校に非常勤講師1万人 理数授業増加へ対応

2008年12月18日7時12分


 小中学校の算数・数学と理科で来春から授業時間と内容が大幅に増えることに対応するため、文部科学省と財務省は16日、授業支援の非常勤講師を学校現場に配備できるよう、約1万人分の予算をつける方向で調整に入った。

 算数・数学と理科は国際的な学力調査でも思うような結果が出ず、教育の重点項目の一つになっている。新たに配備する非常勤講師は退職した教員を中心に活用することが考えられており、経験を踏まえてわかりやすい授業を展開したり、正規の教員と組んで少人数の授業やチームティーチングを進めたりすることが期待されているという。

 「ゆとり教育」への批判から学力向上の姿勢を明確にした新学習指導要領は、小学校で11年春、中学校で12年春に全面実施の予定だが、文科省は算数・数学と理科については来春から前倒し実施する。小学校では各学年で授業時間が週1コマ増え、中学でも1年数学や3年理科で週1コマ程度増える。

 文科省はこうした措置の「円滑な実施」のためとして、非常勤講師を配置する予算を求めていた。厳しい財政状況のなか、財務省と調整した結果、予算措置は「1人当たり週12時間教えると計算して非常勤講師約1万4千人分」の56億円程度とし、このうち約1万人分を理数教育に回す方向になった。残りの約4千人分は、外国人の子どもへの日本語指導や食の教育、特別支援教育などのために活用するという。

 文科省は、正規教員についても定員の1500人増を求めていたが、結局約800人の純増でまとまる方向だ。(上野創)

ケア開国:最前線・台湾から/

2008-12-18 09:53:03 | 多文化共生
(以下、毎日新聞から転載)
=================================
ケア開国:最前線・台湾から/下 トラブルも相次ぎ
 ◇解雇、賃金不払い…政府チェック不十分

 台北駅に外国人労働者向けの相談センターがある。週末になると、インドネシア語や英語のできるスタッフが相談に応じる。謝妍羚さん(26)の車椅子を押してきたインドネシア人の在宅介護労働者、ファタマさん(37)が立ち寄った。謝さんが教会に行く日曜を利用し、新しい情報がないかを確認に来るという。

 センターができたのは2年前。行政の取り組みを聞こうと、台北市の担当部署を訪ねると、インドネシア人の在宅介護労働者、シティ・マミナさん(39)が立っていた。「仲介業者が今年4月以降の賃金を振り込んでいない」という。「来年4月にビザが切れる。仲介業者はまとめて払うというが、パスポートも取り上げられており不安」。シティさんは訴えた。

   *

 台北市の外国人労働者は約3万7000人。9割が介護・家事に就く。今年4月からの5カ月間に市が受けた外国人労働者に関する相談は9735件。契約期間前の解雇や賃金不払いなども少なくない。一昨年から外国人を雇う際、雇用主は各県市に報告し、行政職員のチェックを受けることになった。最近は台湾に入る際、センターの連絡先を伝えるなど外国人労働者の権利を守るための水際作戦を行っている。ただ、高い仲介料が重荷になるなどして約6%(07年調査)が行方不明になっているという。

   *

 外国人労働者の権利擁護の取り組みが顕著になったのは03年に車椅子の国民的小説家、劉〓(当時61歳)がインドネシア人の在宅介護労働者に殺された事件が契機だ。それまで人権問題に取り組んできた10以上の団体が、連合組織を作り在宅介護労働者への労働基準法適用や休暇の確保を求め活動を始めた。「雇用主だって休暇を与えたい。でも休まれたら自分の生活がたちゆかなくなる。家族介護をする台湾住民に与えられる息抜き休暇(補助金付き)を外国人にも与え、仕事を休めるようにすべきだというのが我々の要望」。連合組織のNGOの一つ台湾国際労工協会(TIWA)の呉静如事務局長は語る。

 ホープワーカーズ(キリスト教系NGO)は、04年に46人の外国人労働者が集団虐待され教会に逃げ込んだのを機に台湾で初めて「シェルター」を作った。逃げてきた外国人労働者を受け入れる施設だ。主に寄付金で運営されている。平均して3~4カ月間、シェルターで生活した後、母国に戻ったり別な場所で働き始めるという。今は約20人がシェルターで生活する。担当する葉茉莉さん(57)は政府の権利擁護の取り組みについて「事後の対応になりがち」と指摘する。

 TIWAの呉さんに日本が経済連携協定(EPA)の枠組みで外国人介護労働者を受け入れることを伝えた。「当初は少人数だけ受け入れ『チェックをやるから大丈夫だ』と台湾政府は言っていたが、把握が難しいほど外国人労働者が増えてしまった。いったん導入すると止まらない」【有田浩子】

==============

 ■7割が働きぶりに満足

 台湾行政院は07年、外国人労働者の全雇用主を対象に調査を行った。外国人労働者に何らかの問題があるとの回答は50.5%で(1)言語などコミュニケーションがうまくとれない73.7%(2)電話好きで困る31.7%(3)介護技術が不十分24.3%--が上位だった(複数回答)。全体評価としては「とても満足」「まあ満足」が計72.5%で、4人に3人は働きぶりに満足していることが明らかになった。

毎日新聞 2008年12月18日 東京朝刊

外国人向け失業相談

2008-12-18 09:51:49 | 多文化共生
(以下、読売新聞【愛知】から転載)
========================================
外国人向け失業相談
21日に名古屋国際センター 専門家そろえ対応

 名古屋市の外郭団体「名古屋国際センター」が21日、景気後退によって解雇されたり、住まいを失ったりした外国人労働者とその家族のための無料生活相談会を、同市中村区那古野の同センターで開く。弁護士や税理士らが一堂に集まって対応する相談会は、同センターでは初の試み。

 同センターによると、11月に入ってから、「突然解雇された。帰国したくてもお金がない」「社宅を出され、住むところがない」「職を失い、収入がないので生活保護の受け方を知りたい」といった、失業にまつわる外国人からの相談が急増している。

 相談の内容が、雇用保険、在留資格の更新、年金の受け取り手続きなど多岐にわたることから、弁護士、税理士、行政書士、社会保険労務士を集めての相談会を開くことにした。

 同センターは「通訳者がいるので、安心して相談に来てほしい」と呼びかける。

 相談時間は午前10時~午後4時。会場は4階展示室。対応できる言語は、英、ポルトガル、スペイン、中国、フィリピノ語。問い合わせは同センター(052・581・0100)。
(2008年12月18日 読売新聞)

企業の減産が外国人直撃 突然解雇、求人も激減

2008-12-18 09:51:19 | 多文化共生
(以下、中日新聞【三重】から転載)
==========================================
企業の減産が外国人直撃 突然解雇、求人も激減

2008年12月18日

 急激な景気悪化で、県内の製造業を支えてきた日系の外国人労働者たちが苦境に立たされている。企業の減産で真っ先に仕事を失った上、日本語がうまく話せず技能も乏しい外国人に労働市場の風は冷たい。

 津市に住む日系ブラジル人女性(46)は、人材派遣会社を通じて、三年半勤めた自動車部品工場を十一月末に突然解雇された。「自費で工具を買ってまで働いてきたのに」とショックを隠せない。日本語は片言。公共職業安定所(ハローワーク)に通っても仕事は見つからず、運送業の夫(46)の収入で食いつなぐ日々。夫も「そのうち景気が良くなる確信があれば頑張れるけど…」と力なく話した。

 三重労働局によると、外国人向けの窓口がある四日市、鈴鹿、津の各ハローワークの相談件数は四-十月で二千五百六十九件。特に九月以降の増加が著しく、このままいけば昨年度の二千六百十七件から倍増する勢いだ。

 ハローワーク津の村上裕行・外国人労働者専門監は「以前はより好条件の転職先を探す人が多かったが、今は仕事がなくなって『一日も早く就職したい』という切羽詰まった相談ばかり」と話す。

 一方で、企業の求人は大幅に減っている。三重労働局がまとめた十月の産業別求人状況では「製造業」が昨年同月比で23%減。外国人が多い「人材派遣」は54%、「業務請負」は59%も減った。

 村上専門監は「外国人は仕事の幅を広げる技能を身に付ける余裕やチャンスがなかった人が多い。日本語の能力が低いのも不利。企業とのマッチングは厳しい」と指摘する。

 伊勢市のある人材派遣会社の経営者は「これまでは自動車がだめでも電器が良かったりしてバランスが取れたが、今回は全部だめ。こんなことは初めて」と嘆く。仕事を求めて事務所を訪れる外国人は以前の五、六倍になったが「仕事はない、と断るしかない」と頭を抱えている。

 (木下大資)

不況のしわ寄せ、外国人労働者を直撃

2008-12-18 09:50:46 | 多文化共生
(以下、TBS NEWSから転載)
=======================================
不況のしわ寄せ、外国人労働者を直撃

 今回の不況のしわ寄せを最も強く受けているのが日本で働く外国人の人たちです。家賃も払えず、子供を学校に通わすお金もない人たちが相次ぐ状況に、自治体から国の支援を求める声があがりました。

 長野県上田市の公立小学校で開かれている日本語教室。ここにも、不況の影響が及んでいます。半年前まで16人いた子供が、わずか8人にまで減ってしまったのです。給食費が払えないといって、子供を通わせなくなってしまうケースも少なくないといいます。

 「とても不安です」(女の子)

 仕事がなくなったことを子供に話せないと、親から相談されたこともあったといいます。

 「“先生どうしよう”と言ったので、正直に話して、“大丈夫、お母さんは強いから”と言って、という話をしました」(上田東小学校 林 菊枝 先生)

 そして、群馬県でも・・・

 群馬県太田市にある『ハローワーク太田』では、外国人専用の相談窓口が設けられています。群馬ハローワークには朝8時半の受付開始とともに、仕事を探す日系ブラジル人の人たちが詰めかけています。

 「良い会社だったが仕事がなくなり、たくさんの人がクビになった」
 「僕はもう3か月、アルバイトばかりやっている」(日系ブラジル人男性)

 「不利な部分がある。言葉の問題とか。外国人と企業のマッチングが厳しくなっている」(ハローワーク太田 外国人担当)

 家賃すら払えなくなった人たちのために、こんな場所もできていました。キリスト教の教会が空いていたスナックなどの店舗を借り、冷蔵庫やベッドなどを持ち込んで作った仮の住まいです。食べ物はボランティアが無償で提供、仕事を失った13人が共同生活をしています。

 「本当にみんなかわいそう、外に住んでいるみたいで。駅、橋の下。来年はもっと難しい。ここは小さいから、私は心配」(外国人労働者を支援する教会の牧師)

 この男性も2か月前に栃木の自動車部品工場を解雇され、しばらくホームレス状態だったといいます。

 「公園で寝ていたら牧師さんがここへ連れて来た。国の家族にお金を送らないといけないのに」(男性)

 こうした状況に全国の自治体からも国に対策を求める声があがりました。外国人が特に多く暮らす26の自治体が、厚労省に対し支援を要請、このままの状況が続けば地域自体が崩壊すると訴えています。(17日17:11)

日系ブラジル人労働者ら、解雇撤回求め労組加入 滋賀

2008-12-18 09:50:12 | 多文化共生
(以下、朝日新聞から転載)
======================================================
日系ブラジル人労働者ら、解雇撤回求め労組加入 滋賀

2008年12月17日

 ヤンマーびわ工場(滋賀県長浜市)などで請負会社の従業員として働く日系ブラジル人らが今月初旬に契約打ち切りを通告され、約15人が「アルバイト・派遣・パート関西労働組合」(大阪市)に加入した。18日、労働基準監督署や労働局に解雇撤回などを求めて調査、指導を集団で要請する。

 同労組に加入した外国人労働者によると、多くは実質年内で職を失い、来年1月には住んでいる寮も出ていくよう言われているという。10年以上日本で働いてきた日系ブラジル人の女性(60)は、月額6万5千円の家賃のアパートをルームシェアしてきた同僚と同時にクビを通告された。女性は片言の日本語で「解雇困る、お金ない、家賃、水道電気ガス、どうする……」と生活不安を訴える。

 ヤンマー以外の工場で働いている外国人もいて、雇用契約書がなく、派遣・請負など雇用形態がはっきりしないケースもあるという。同労組は外国人一人ひとりから事情を聴き、20日以降、外国人労働者を雇用している複数の請負会社や人材会社と団体交渉をしていく予定だ。

熊本大が留学生に貸付金

2008-12-18 09:49:43 | 多文化共生
(以下、産経新聞から転載)
========================================
【金融危機】熊本大が留学生に貸付金
2008.12.17 20:18

 熊本大は17日、円高や世界的な金融危機の影響で生活が困窮する外国人留学生を支援するため、無利子で5万円の貸し付けを実施すると発表した。

 貸し付けは在籍期間が6カ月以上残っており、奨学金を受けていない私費留学生が対象で、担当者は「寒い冬を乗り切るため、生活の支援をしたい」としている。

 熊本大によると、11月1日現在で在籍している留学生は327人。