沖縄1伊丹空港・琉球村 沖縄2やちむんの里・残波岬 沖縄3琉球ダイニング
沖縄4美ら海水族館・大家 沖縄5パイナップルパーク・古宇利大橋
沖縄6万座毛・沖縄工芸村 沖縄7 ディナー・20周年記念
沖縄8 パターゴルフ 沖縄9世界遺産・斎場御嶽
沖縄10平和祈念公園・ひめゆりの塔 沖縄11琉球ガラス村・よね食堂
沖縄12守礼門・首里城 沖縄13国際通り・ステーキハウス
沖縄14 国際通り・公設市場 沖縄15沖縄回転すし・思い出グッズ
旅の始まりは こちら 沖縄1 伊丹空港・琉球村
本日最後の観光は、これも世界遺産の首里城です。
沖縄県立芸術大学
車を近くの駐車場に停めて歩いて行くと、
沖縄県立芸術大学が。。
さすが沖縄、大学もシーサーがしっかりお出迎えです。
芸大だけあって、カラフルな色使いのシーサー、素敵ですよね。
弁財天堂(べざいてんどう)
次に見えてきたのは、舟遊びの行われた池と言われる円鑑池(えんかんち)と、
弁財天堂(べざいてんどう)です。
「うわ~、何、これ。。」
思わず叫んでしまうほど、魅惑的な光景。
岸からお堂に架かるアーチ型の石橋は天女橋と呼ばれ、重要文化財。
なんともいえぬ美しさにしばし見とれてしまいました。
首里城城壁
そして、見えてきました~、首里城の城壁です。
なんか、日本の他のお城とは違って、中国のお城っぽい感じです。
守礼門(しゅれいもん)
そして、こちらが守礼門(しゅれいもん)。
最近はあまり見かけませんが、2千円札のデザインにも使われている
沖縄のシンボルのような門ですね。
2層の赤煉瓦屋根からできていて、書いてある「守禮之邦」とは
礼を重んじる国という意味だそうですよ。
この前で、4人で撮った写真、写真立てに入れて、今部屋に飾ってあります。
歓会門
首里城外郭の歓会門。
この門の感じはどう見ても中国文化そのもの。。
私も主人も、真っ白な霧の中、
万里の長城を歩いた時の事を思い出していました。
瑞泉門
こちらは、内郭にある瑞泉門。
どんどん登って行くと、城壁の向こうに市街地が見えました。
城壁内の木々も南国チックで、やっぱりさすが沖縄~って嬉しくなってしまいます。
首里城
そして、いよいよ首里城。
標高約120メートルの石灰岩丘陵に建つ沖縄最大の城(グスク)です。
鮮やかな朱の美しい首里城ですが、右半分は工事中。ちょっと残念。。
琉球王朝があった1429年にはすでに建てられていたという首里城は
過去4回も全焼しているそう。。
4度目の焼失は1945年、沖縄戦でアメリカ軍の集中砲火をあびたことによります。
この時、灰塵に帰した首里城は、1992年に復元、2000年には世界遺産登録
されたそうです。
工事中でない半分だけを撮ってみました。
中にも入ってみましたが内部の写真撮影は禁止。お庭は可です。
お庭の木も、沖縄っぽいですよね。
真ん中にある松、反対にちょっと違和感が。。
ここからはなぜか写真撮影可。国王の玉座です。
琉球彫刻をあしらった、見事な飾りの玉座でした。
城内のガードマンさんも、案内役のアルバイト?の男の子も
琉球の民族衣装を着て、雰囲気を出してくれていました。
さて、首里城を出て、駐車場に戻る途中、
行きに、「あしびうなあ」というとっても感じのいいお店を
弁財天堂(べざいてんどう)の近くに見つけていました。
お庭も素敵そうで、帰りにお茶をしようと楽しみにしていたのに、
寄ってみたら支度中になっていました。。
残念。。先に寄ればよかったな。。。
ま、これはまた、いつかリベンジですね。
ということで、気を取り直して今日のホテル、那覇市内
国際通り沿いにあるホテルロイヤルオリオンへ向かいます。
これからは、楽しみにしていた国際通りでの買い物です。
(沖縄13 国際通り・ステーキハウスへ続きます。)