次にやってきたのは、泉湧寺 です。
今熊野観音寺から、歩いて5分ほどのところにある泉湧寺は、
西国33ヵ所のお寺ではありません。
だから、今日の予定には入っていなかったのですが、
突然、中に入ってみたい。。と思ったのには、訳があるんです。。

実は、泉湧寺の隣にある泉山幼稚園。。私の通っていた幼稚園なのです。
ほぼ、50年ほど前。。
そ、そうか。。50年も前なんや。。と、書いた本人がびっくりしています。。
その泉山幼稚園、ちゃんとありました~。
もちろん、50年前とは建物もすっかり違っているのでしょうね。
懐かしいというより、初めて見るような、へ~っ。。という感じです。

幼稚園の頃、お隣の泉湧寺さんへ、園からよく遊びに行っていた事を思い出して
泉湧寺さんへ入ってみようと思いたったのでした。
泉湧寺さんもほぼ50年ぶり。
初めは、特別何も感じなかったのに。。

こちらの仏殿・舎利殿を見た瞬間、
なんとも言えない懐かしい、不思議な感覚に捉えられ、
胸の中があつくなってきました。
な、なんだろう。。この感覚。。
この舎利殿の廊下に座って、写生していた幼稚園の時の事が
鮮やかに蘇ってきたのです。
白いブラウスに、深緑色の胸当て付きのスカートをはいて、
その上に、ピンクのお絵描き用のスモックを着ている私。
描いてる途中の画板の上の画用紙、水入れの小さな黄色いバケツ。。
少なくなって折り曲げられた緑色の絵の具。。
早く描きあげた子が、走り回るのを見て、
私も早く仕上げて遊びたいと思っていた気持ちまで。。

もう、不思議で不思議で。。
私がああやってん、こうやってん。。と、
色々いっぱい話すのを、主人は、へ~。。というような顔で聞いていました。
完全に記憶の彼方に隠れていたものが一瞬で蘇ってくる、
どこにどうやって、こんな鮮明な記憶がしまわれていたのか、
人間の脳の不思議さを、。。体験してしまった気がしました。

当時は、こんな赤い毛氈を敷いた床机や傘
はありませんでしたよ。。
せっかくだから、ここでも御朱印を貰おうと、本坊へも行きました。

最後に、楊貴妃観音をお参り。
穏やかで美しいお姿の楊貴妃観音像。

楊貴妃観音は、美人になる御利益もあるそうですが、
果たしてお参りの効果はいかに。。
今熊野、泉湧寺(せんにゅうじ)本坊で貰った御朱印です。

さすが、惚れぼれする見事な字ですよね~。
さて、次は、西国第一七番札所、六波羅密寺へ行きます。
今熊野観音寺から、歩いて5分ほどのところにある泉湧寺は、

西国33ヵ所のお寺ではありません。
だから、今日の予定には入っていなかったのですが、

突然、中に入ってみたい。。と思ったのには、訳があるんです。。


実は、泉湧寺の隣にある泉山幼稚園。。私の通っていた幼稚園なのです。

ほぼ、50年ほど前。。
そ、そうか。。50年も前なんや。。と、書いた本人がびっくりしています。。

その泉山幼稚園、ちゃんとありました~。

もちろん、50年前とは建物もすっかり違っているのでしょうね。
懐かしいというより、初めて見るような、へ~っ。。という感じです。


幼稚園の頃、お隣の泉湧寺さんへ、園からよく遊びに行っていた事を思い出して
泉湧寺さんへ入ってみようと思いたったのでした。

泉湧寺さんもほぼ50年ぶり。

初めは、特別何も感じなかったのに。。


こちらの仏殿・舎利殿を見た瞬間、

なんとも言えない懐かしい、不思議な感覚に捉えられ、
胸の中があつくなってきました。

な、なんだろう。。この感覚。。

この舎利殿の廊下に座って、写生していた幼稚園の時の事が
鮮やかに蘇ってきたのです。
白いブラウスに、深緑色の胸当て付きのスカートをはいて、
その上に、ピンクのお絵描き用のスモックを着ている私。

描いてる途中の画板の上の画用紙、水入れの小さな黄色いバケツ。。
少なくなって折り曲げられた緑色の絵の具。。

早く描きあげた子が、走り回るのを見て、
私も早く仕上げて遊びたいと思っていた気持ちまで。。


もう、不思議で不思議で。。
私がああやってん、こうやってん。。と、
色々いっぱい話すのを、主人は、へ~。。というような顔で聞いていました。

完全に記憶の彼方に隠れていたものが一瞬で蘇ってくる、
どこにどうやって、こんな鮮明な記憶がしまわれていたのか、
人間の脳の不思議さを、。。体験してしまった気がしました。


当時は、こんな赤い毛氈を敷いた床机や傘


せっかくだから、ここでも御朱印を貰おうと、本坊へも行きました。


最後に、楊貴妃観音をお参り。

穏やかで美しいお姿の楊貴妃観音像。


楊貴妃観音は、美人になる御利益もあるそうですが、
果たしてお参りの効果はいかに。。

今熊野、泉湧寺(せんにゅうじ)本坊で貰った御朱印です。


さすが、惚れぼれする見事な字ですよね~。

さて、次は、西国第一七番札所、六波羅密寺へ行きます。
