goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

気まぐれなマーロウ

2010-09-08 18:36:43 | その他

 今回は久々に鉄道模型以外の話題です。
 先日来針路がはっきりしなかった台風9号(気象台のHPによるとアジア名が「マーロウ」だそうですが)が今朝方福井に上陸との由。

 そのままの針路では私の現住地も直撃する可能性が出てきたとの事で、一応消防団にいる身としては油断なりません。
 朝の空、雲の流れもなんとなく不気味でした(尤も雨はそれほどではなかったのですが)

 その後も滋賀・岐阜・愛知とそれまで聞いた事もなかったような変なコースで一気に南下、それに伴って針路の鉄道の運休や見合わせも出始め増した。
 これからいったいどうなるのかとやきもきしていると

 午後3時になって台風が熱帯低気圧になったとの事。
 そのとたん空も晴れ間が見え始めました。

 先日来の猛暑に辟易していた身としては久しぶりに涼しい夕方ですが何か台風の気まぐれに振り回されっぱなしの一日だった気もします。

 最後に申し訳程度に鉄道模型のねたを(汗)
http://www.youtube.com/watch?v=24So1R3VVJ4
 先日追加したレイアウトの動画です。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

レイアウトチェンジ2010・21・竹取坂駅3代目・1

2010-09-07 17:48:23 | レイアウト・竹取坂
 今回はメインのレイアウトの改修の話です。
 このレイアウトも今年で5年目位になり、その間風景の差し替えや改修を加えつつ常に変化を繰り返していますが中でも変化が著しいのがJR(本線部)の竹取坂駅の本屋です。

 上の写真は初代です。電気街を擁する風景と差し替える際に駅本体をひっくり返す事で二つの顔を持つリバーシブル駅としたもので高架下には商店街が付いていました。
 ですがこの状態では商店があるせいで向こう側が見通しにくくなり作り込みや風景を覗き込むのに不都合が多かったので2年ほどで差し替えの対象になりました。但しこの駅自体は現在も栗栖川駅舎として現役です。

 こちらは3年ほど前に新築した二代目駅舎です。
 高架下の店舗を廃し、駐車場とする事で見通しを改善し合わせて駅前風景も緩やかな坂が付くようにして見晴らしの改善を図りました。駅舎はプラバンなどを使った自作ですが窓を大きく取って室内、さらに向こう側の風景を見晴らせるようにしたのは良かったのですが建物自体は面白くもない立方体フォルムとなったのが悔やまれる出来でした。
 本来ならばこのまま経過するはずだったのですが・・・

 今年の改修でそれまでの高架線が地上に下ろされることになったために駅舎自体も根本的に考え直さなければならなくなりました。二代目駅舎は高架での使用が前提なのでそのままでは使えません。
 とはいえ、駅前広場が狭くなる事を考えると地上に駅舎を配置するのも難しくなります。ここはどうしても橋上駅とならざるを得ません。

 実は先日の帰省ではTOMIXの旧型橋上駅を300円ほどで入手していました。これをそのまま置けば一応駅としては成立します。
 ですが、市販の駅舎としてはかなり普及した建物だけにそのままではあまりにも類型的過ぎました。
 ここはどうしても上屋だけでもどうにかしたいと考え3代目駅舎の改修もスタートさせる事となりました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

帰省土産、10系スパイラル・3

2010-09-06 19:26:50 | 車両・客車・貨車

 先日から続く10系話もそろそろ大詰めです(笑)
 帰路に立ち寄ったショップで見つけたのはマイクロのかもめ号セット。
 こちらは6両中5両までが10系という組み合わせです。

 ところで値付けが妙に安いと思っていたのですが帰宅後説明書を見て「実はC62が入っていなかった」事実を知ります。

 10系にばかり目を奪われていて気付きませんでした。尤も10系がほしいという所期の目的は達していたので別に構いませんが(笑)

 ここでの新顔はナハフ11とナロ10。何れも茶色です。
 10系も青と茶色がちゃんぽんになっていた時期を辛うじて覚えているので編成にまじっても余り気になりません。ただ、ナロ10ばかり3両もあるのはどうしたものかとは思いますが(汗)
 モールドはこれまで入手したKATOや旧マイクロのそれに比べてなぜかぼってりした印象です。レタリングもなんとなく大味な気がしますが走らせればそう気になるものでもありませんでした。
 ナハフに「かもめ」のヘッドマークがありますがオリジナル編成を組む際にどうしようもないので機関車の次位にこのナハフを、後尾にKATOのナハネフ12を繋いで対処するつもりです。

 こうして帰宅後にこれら3種類の10系をちゃんぽんしたオリジナルの「謎の夜行編成」が登場するわけですが・・・(続きはいずれ)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

カーコレクション第11弾

2010-09-05 08:09:39 | アクセサリー

 遅ればせながらカーコレクションの第11弾を入手しました。
 この年代の車は第1弾や第9弾と重なる年代の車種なので昭和30年代後半を再現する向きには良いと思います。

 早速レイアウトに配置してみました。
 今回のレイアウトは昭和40年代を想定しているのですが建物の年代はそれより以前なので今回の組み合わせでも違和感はありません。
 この時代の車はフォルムによる特徴がはっきりしているのでクラウンは離れてみてもクラウンに見えますしスバル360はぱっと見でもやはりスバル360に見えるのがレイアウト向きですね。

 ただ気になるといえば今回ラインナップされたミゼットが第9弾のマツダの3輪に似すぎる事でしょうか。個人的にはスバルかコニーのボンネットバン仕様の方がラインナップの変化がついたような気がします。

 それにしてもこのラインアップ。下町や田舎の風景に似合いますね。

http://www.youtube.com/watch?v=iw3I20zhBlw

 レイアウトの動画です。キハ42500はこのレイアウトで走らせるべく入手していたものですが、ややダッシュが効きすぎる気が(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

ローカルレイアウト・プランニング

2010-09-03 20:25:26 | レイアウト・葉純線

  ローカルレイアウトの製作記の続きです。
  このレイアウトの線路配置はエンドレスから分岐した連絡線が3%勾配でエンドレス外側を回り込み一段高いベース上の終端駅に至るという典型的なQ型配置です。

 但し、今回留意した点としてエンドレス部分にファイントラックのミニカーブレール(177R)を使いました。
 一方で連絡線はこのサイズのレイアウトとしては標準的な243・280Rのそれを使っています。

 KATOのデスクトップレイアウトなどを観るとこうした配置のレイアウトではエンドレスと連絡線のRがごく接近した「擬似複線」とでも言いたくなるトラックプランが多いのですが、今回のようなローカル線のシーナリィではかえって不自然になりがちと感じていました。

 そこでミニカーブの177Rと連絡線外側の280Rを組み合わせる事でレイアウト手前側の二本の線路の間隔が10センチ以上空く事になり不自然さの軽減とシーナリィの広々感を少しでも感じさせられるのではないかと考えました。

 実際に敷設してみるとそれなりに広そうな雰囲気にはなりました(笑)
 絶対的なスペースが600×900しかないので広々感と言っても限界はありますが。

 最後に言い忘れていましたが、このレイアウトの名称は「国鉄葉純線」と名づけました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

帰省土産、10系スパイラル・2

2010-09-02 20:16:36 | 車両・客車・貨車

 前回、スハネ16を手に入れた話をしましたが、最後に書いたようにこれ一両だけではどうにもなりません。
 ほかのショップで10系のほかの車両(できれば寝台車)を入手すべく物色が始まりました(笑)
 その結果がこれです。

 KATOのオハネ12、オハネフ12、そしてオシ17です。
 本来ならオロネもほしい所でしたが、聞く所では僅かな差で買われてしまっていた由。残念ですが仕方ありません。

 マイクロのスハネとのマッチングを気にしていましたが連結してみても違和感がなかったので一安心です(プロトタイプが同じなので本来メーカーが違っても違和感があってはならないですから当然といえば当然なのですが)

 オシ17.当初は食堂車まで揃えるつもりはなかったのですが出物があるとつい手が出てしまいます。
 これもスハネと同様旧客の台枠を使った改造車ですが、台車も専用のものが奢られスペシャル感たっぷりです(笑)

 ところがこのスペシャルな台車が意外な悪さをする事になるとはそのときは気づきませんでした(汗)それについては後ほど。
 10系の増備そのものもこれだけでは終わりませんでしたし(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。