goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

モジュール改修2019 出撃前夜の悪あがき(汗)

2019-06-27 05:28:37 | モジュール4
 昨年秋頃からこの方紹介してきたモジュールの改修ネタもいよいよ終盤です。
 グランシップの本番が近付くにつれて工程が泥縄になるのはこのイベントに初めて参加してからまったく変わっていません。
 こうなる前に少しづつ積み重ねていけば良いのにとか思いながら、毎度毎度同じ様に慌てふためいている訳で。

 最後の3日間くらいは本当にやり残しを見つけては間に合わせに絆創膏を貼るが如きことばかりやっています。



 その1例が架線柱。
 実はモジュールの改修に際して真っ先に手を付けたのが架線柱の改造だったのですが、後から周囲を整備し、建物などにウェザリングやスミ入れをやっているうちに相対的にこの架線柱だけ改造当時のままプラの質感丸出し状態になっていました。慌ててスミ入れ、ウェザリング、そして肝心の碍子の塗装をやらかす羽目に。
 手前側に線路が来るモジュールでは架線柱がかなり目立つだけに手を付けなかったのは迂闊でした。

 気になると言えば電柱。

 ベースの差し替えで風景を買えたりメンテナンスをやりやすくするのはうちのレイアウトの特徴なのですが、それゆえに電柱の固定が十分出来ず、ひと月くらいで徐々に電柱が傾いてしまいます。まあ、田舎に行けば実物の電柱も同じ様に傾いて来るのがあったりするのですがそれにしても見苦しい。

 なのでこれまた別の電柱パーツをつっかえ棒にかませました。これも実物ではよく見ますね(と言い訳する)

 KATOの地上駅舎を使った関係で「裏側に大きな開口部が出来てしまっている」物資部。これも見る角度によっては非常に間抜けに見えるポイントです。

 なので庇を追加。この庇もTOMIXのホーム屋根のパーツ利用。この期に及んでも「余り物でっちあげ工作」は本領発揮です(恥)

 最後の工程となったフィギュアの追加。

 車両展示台の前に立っているのはこばるさんの「こち亀のセレブ警官二名」です。
 実はこち亀のフィギュアはこれまでにもモジュールやレイアウトに組み込んでいるのですが、服装のカラーがド派手なこの二人だけは置き場が見つからず、購入以来宙に浮いていました。やっとこさ今回のモジュールに居場所が見つかった訳ですが、実はフェスタ当日これが意外な効果を呼ぶことになります。それについては次の機会に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。