今回は大きめのスケールの鉄道模型の話をば

今回の帰省の折に実家の物置から発掘した物の一つに大型のD51モデルがありました。
三十数年前、私がNゲージを始めた前後の時期に父が購入したディスプレイモデルです(確か新聞広告にあった通販商品と記憶しています)
20年程飾られてその後はしまいこまれていた物ですが、今回の帰省の際にふと思い出して探し出しました。しまいこまれたのが丁度趣味の中断期間に当たっていたので私自身存在を半ば忘れていましたが(笑)

これはD51のラストナンバーのモデル化との事でスケールは42分の1。スケール換算では25ミリ前後のゲージになりますが実測してみた所では線路幅はほぼこれに合致していました。それゆえ正面から見た時の狭軌感は感じられます。
モーターを組み込んでいないので自走はしませんが押せばロッドを作動させつつ車輪を転がす事は出来ます。
かなりくたびれた外観ですが、Nや16番にない迫力は感じました。
最初は自分が貰い受けて自宅に飾ろうかとも考えましたが、かなりの重量級な上自宅にスペースが無い事もあって断念しました。むしろ実家への帰省したときの楽しみに取っておくのが良いのかもしれません。

今回の帰省の折に実家の物置から発掘した物の一つに大型のD51モデルがありました。
三十数年前、私がNゲージを始めた前後の時期に父が購入したディスプレイモデルです(確か新聞広告にあった通販商品と記憶しています)
20年程飾られてその後はしまいこまれていた物ですが、今回の帰省の際にふと思い出して探し出しました。しまいこまれたのが丁度趣味の中断期間に当たっていたので私自身存在を半ば忘れていましたが(笑)

これはD51のラストナンバーのモデル化との事でスケールは42分の1。スケール換算では25ミリ前後のゲージになりますが実測してみた所では線路幅はほぼこれに合致していました。それゆえ正面から見た時の狭軌感は感じられます。
モーターを組み込んでいないので自走はしませんが押せばロッドを作動させつつ車輪を転がす事は出来ます。
かなりくたびれた外観ですが、Nや16番にない迫力は感じました。
最初は自分が貰い受けて自宅に飾ろうかとも考えましたが、かなりの重量級な上自宅にスペースが無い事もあって断念しました。むしろ実家への帰省したときの楽しみに取っておくのが良いのかもしれません。
D51ですか・・・。
42分の1スケール、大きいですネ。
写真からも重量感は感じられます。
見惚れちゃいます!。
「昭和の鉄道模型・・・」が終りに近づいた時に、「C62」を作ろうという本が発売され、どうしようか悩み、創刊号のみ購入して止めました。
挑戦していれば良かったかなぁ・・・。
改めてみるとかなり重量感のあるモデルでしたね。
最近はこの種の置物としての大型鉄道模型の広告自体見かけませんね。(週刊「・・・を作る」などがその代わりになっているのでしょうか)
以前はテレビやエアコンのおまけなんかでちょこちょこ見た記憶があるのですが・・・
ここ30年のライフスタイルの変化を感じさせられます。