光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

趣味の原点を振り返る・バックマンのストラクチャーのはなし

2020-02-09 05:46:22 | 趣味の原点をふり返る
 今回はちょっとした思い出ばなしから
 ですがこのネタを懐かしむ人と言うと少なくとも40代後半以上の年代の方ではないでしょうか(汗)

 1970年代前半のNゲージのレイアウトというと一部のフルスクラッチを除けば建物類は外国製のキットか完成品を使うというのが一番イージーで手っ取り早いやり方でした。

 その中でもファーラーやフォルマーなどの欧州系とヘルヤン辺りのアメリカ系とがあったのですが、その中から日本風にも使えそうなものをセレクトして使っていた方も多かったのではないかと思います。
 中でも購入しやすさでいえばバックマンの完成品ストラクチャーがダントツでした。

 TOMIX以前のトミーナインスケールは香港製造の貨車や機関車類が有名ですがバックマンのレイアウト用品やアメリカ風ストラクチャーも積極的に取り入れていました。駅関係だけでなく、一般の住宅が複数ラインナップされガソリンスタンドや消防署までモデル化されていました。
 主なラインナップは当時のトミーナインスケールのカタログに掲載されていましたがフルに揃えれば街ひとつ分はゆうに賄えるくらいの種類が出ていました。その中の一部は後のTOMIXに引き継がれたものもあります。

 このシリーズは70年代の当時は模型店ばかりか一部のデパートでも扱いがありましたが、デパートのおもちゃ売り場ではなく切手やコインなどの趣味のコーナー(そういえばコレクション用の切手なんかもデパートで売っていたなあ)に並んでいた記憶があります。
 この辺り、鉄道模型が大人のホビーとして売り込もうとしていた意図は感じられました。
 何より岩手のような田舎ですらバックマンを扱うデパートが複数あったのですから今思えばすごい話です。

 塗装済みの完成品で400円~700円前後で当時としても安価なものでしたが、なんといっても和風のレイアウトに使うには躊躇させられるものが多く、当時の私も「近代住宅」と「新車ショールーム」しか買えなかったものです。
 それらは今でもレイアウト上で他の日本風建造物に混じって現役です。

 ですが最近、それとは別にバックマン物の建物類をいくつか手に取る機会がありました。なので折に触れてそれらの中から紹介できるものもあると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。