goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

7月の「TEZMO SYNDOROME」とウェザリングの思い出(笑)

2023-08-08 05:22:28 | 書籍
 前回から多少間が開きましたが7月の「TEZMOSYNDOROME」ネタから

 今回の題材はウェザリングとエージング

 前回に引き続き、ジオラマづくりに精を出す風奈と宮浦さんですが、気が付くとどちらもモデルの汚し(ウェザリング)やら軌道の加工やらにずっぽりはまり込んでしまうという構成になっていました。

 こういうのは、なんとなく覚えのある人も多いのではないでしょうか。

 運転会などでクラブのメンバーの車両を見たり、イベントなどで他の方の制作されたモジュールなどを眺めていると程よくウェザリングされてリアル感を高めているケースがよくあります。
或いはアキバやあたりのショップで手にする中古モデルにウェザリングが施されたものに当たることも一度や2度ではありません。

 他人事みたいに書いていますが、わたしもウェザリングやエージングは時々やらかします(「やらかす」という表現はやや微妙ですが汗)
 こういう時に使うのは定番のウェザリングバフや墨入れペン、エナメル塗料などが定番なのですが、わたしがこれをやると大概の場合やりすぎて却って汚くなってしまう事が多いのです。

 上手い下手の問題も無論あるのですが、それ以上にウェザリングというのは「一度始めると中々やめられない」一種の魔力のような物がある様な気がします。
 ウェザリングを進めるうちにいつの間にかもっとやりたくなる。
 「ちょうど良いところで止めるというそのタイミングがなかなか計れない」のが問題です。

 おかげで過去のわたしのウェザリング作例は大半が「お化け電車」みたいな代物になることが多いです。

 最も、猫屋線のナローなどはウェザリングなしが考えられないですがw

 ある意味ウェザリングは自制心との戦いのようなものかもしれません(笑)

 その一方で、エージングの方は不思議と下手なウェザリングよりも良い味を出してくれている事が多いです。
ここでいう「エージング」とは10年単位で放って置かれた車両やストラクチャーが気づかないうちに汚れや風合いを身につける事を指します。
 わたしがこれを意識したのは最初のレイアウトの制作中に「趣味の中断期間から15年くらい経っていたGMのホームの屋根を発掘した時」です。年月を経たそのパーツは確かに汚くはなっていたのですが、その一方でウェザリングではなかなか出ない様な風合いが出ていて「これは使える」と思わせる味があったのです。

 その後、中古モデルを集めたジャンクの玉手箱みたいなのをバザーで入手した時にその中にあったナインスケールのワフが同じような風合いを出していたのに再び驚いた事があります。
 まあ、実際発売から30年は経過していたモデルでしたから無理もないのですが、こうした実例を見るにつけ「エージングも案外悪くない」ような気になったのは確かです。

 ですがこの種のエージングは意識してやろうとしてできる物ではない。どうしてもある程度偶然に左右されるのが辛いところです。それだけにいい風合いのパーツなり車両なりに出会うと妙に嬉しくなることがあります。