今月の入線車のはなしですが、実は今回もトレインフェスタ絡みのネタです。

これまで何度か参加して感じるのですが、出展者としてこのイベントに参加していると、思いも描けない形で予想外のアイテムが入手出来て驚くことが一度や二度ではありません。
最初に参加した折には昼食を買いに出向いた静岡駅ビルで「エンドウの0系新幹線ひと編成」を格安で入手できましたし、数年前には前夜祭のスワップミート大会で南武線仕様の209系0番台ひと編成が手に入ったことがありました。
さすがに年を重ねるとそこまで凄いアイテムに当たること自体がないのですが、それでも今年は「トレインフェスタ絡みの入線」に驚かされることになりました。

トレインフェスタでの楽しみのひとつに「普段顔を合わせる事が少ない同好の士との交流の機会」があります。それは時には飲み会の折にほかのクラブの人とひたすら駄弁るとか写真を見せて頂くとかいうのもありますがw
今回はブログでいろいろコメントを頂いているレサレサさんが来訪してくださったのみならず、近作の加工車両を持参して見せて頂く事ができました。
架空のオリジナリティのある鉄道を設定し、それに準拠した車両モデルを統一した世界観で揃えるというのは海外のレイアウトでは結構見かけるのですが、日本のNゲージでは割合珍しいジャンルと思います。
この点に関して詳しいことは他の方のモデルとも併せて後ほど改めて紹介したいと思いますが、その折にレサレサさんから頂いたのが
ノスタルジック鉄道コレクション第3弾のデハ1031でした。

ご存じの向きもおありかと思いますが、このモデルは通常品のデハ1001の片側の運転台(非貫通)を貫通式にしたシークレット仕様。

ノス鉄第3弾では同色の2両(うち一両はトレーラー)がありますが、これと併せて3連化すると前面の変化のある編成が楽しめると思います。
普通ではなかなか入手しにくい物を頂く事ができて有難かったです。
レサレサさんにはこの場を借りて改めてお礼申し上げます。

これまで何度か参加して感じるのですが、出展者としてこのイベントに参加していると、思いも描けない形で予想外のアイテムが入手出来て驚くことが一度や二度ではありません。
最初に参加した折には昼食を買いに出向いた静岡駅ビルで「エンドウの0系新幹線ひと編成」を格安で入手できましたし、数年前には前夜祭のスワップミート大会で南武線仕様の209系0番台ひと編成が手に入ったことがありました。
さすがに年を重ねるとそこまで凄いアイテムに当たること自体がないのですが、それでも今年は「トレインフェスタ絡みの入線」に驚かされることになりました。

トレインフェスタでの楽しみのひとつに「普段顔を合わせる事が少ない同好の士との交流の機会」があります。それは時には飲み会の折にほかのクラブの人とひたすら駄弁るとか写真を見せて頂くとかいうのもありますがw
今回はブログでいろいろコメントを頂いているレサレサさんが来訪してくださったのみならず、近作の加工車両を持参して見せて頂く事ができました。
架空のオリジナリティのある鉄道を設定し、それに準拠した車両モデルを統一した世界観で揃えるというのは海外のレイアウトでは結構見かけるのですが、日本のNゲージでは割合珍しいジャンルと思います。
この点に関して詳しいことは他の方のモデルとも併せて後ほど改めて紹介したいと思いますが、その折にレサレサさんから頂いたのが
ノスタルジック鉄道コレクション第3弾のデハ1031でした。

ご存じの向きもおありかと思いますが、このモデルは通常品のデハ1001の片側の運転台(非貫通)を貫通式にしたシークレット仕様。

ノス鉄第3弾では同色の2両(うち一両はトレーラー)がありますが、これと併せて3連化すると前面の変化のある編成が楽しめると思います。
普通ではなかなか入手しにくい物を頂く事ができて有難かったです。
レサレサさんにはこの場を借りて改めてお礼申し上げます。