goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

トミーナインスケールのスピリットオブ1976

2022-09-20 05:52:24 | 車両・ディーゼル機関車
今回はおめでたい車両のひとつとして当鉄道では古参クラスの珍車(だと思う)を紹介します。

 この趣味を再開してこの方、帰省や旅行の折などに田舎の中古ショップも覗く様にしているのですが、時折おもしろいものを見つける事があります。今回のモデルもそうした中のひとつで確か15年位前の入手品でしたか。

 ナインスケール時代のトミーからかつて出ていたディーゼル機関車
シーボードコーストラインが使用していたU36Bのスピリットオブ’76仕様です。

 これはブランド名こそトミーですが製造はバックマンです。

 アメリカ形でありながら当時のナインスケールのカタログにも日本型に混じって堂々と掲載されていましたが、恐らくその理由のひとつはこの機関車が「アメリカ建国200年記念塗装」だったからではないかと思います。
 1976年に建国200年を迎えた当時のアメリカでは何から何までこのカラーリングにする事が推奨されていて、戦闘機なんかまでもがこのカラーリングにしていたのですから凄い話です(このモデルのリリースももちろん1975年頃)
 勿論その余波は当時の日本でも見られまして海の向こうのはなしでありながら彼の地のお祭り騒ぎは連日報道されていたものです。

 尤もこのモデル自体は私自身大昔のナインスケールのカタログでしか見た事がありませんでした。

 これを買った店ではジャンク扱いで一部パーツが欠落していましたが、それでも線路に載せてコントローラをひねるとモータが唸りを上げつつ豪快なスロー走行を見せたのには感動しました(この「豪快なスロー走行」は当時のバックマン製品の特長のひとつで初代のDD13なんかもこれに近い走りを見せるモデルがあります)

 こんなのも車両のキャラクターには合っている様に思います(牽引力は期待できそうにありませんが)

 さて、この機関車もそのカラフルさゆえにレイアウト上ではもっぱらイベント列車に使われています。
 例えば、OE88にスピリットオブ76なんてレイアウト上のお祭り騒ぎ意外の何物でもありません(笑)

 最近はやりのラッピング車両のルーツのひとつにこういうのもあるかもしれませんね。