goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

列車のお立ち台と「特撮」のはなし

2020-10-07 05:54:16 | 思いつくままに・考察
 今回は先日製作した「列車の侍らせ台」の話の続きです


 線路と土手、その手前の道路だけというシンプルな展示台ですが、このやり方のメリットは奥に並ぶ街並みを気分や車両に合わせて自在に入れ替えられる事にあります。



 単純に線路を並べるのに比べ、手前に線路のある土手を配する事で模型のストラクチャーが玩具っぽく見えてしまう原因のひとつである「建物の裾がすべて丸見えになってしまうのを防ぐ」効果もあります。
 これを戸棚とかの目の高さよりやや上に配置すると煽りのアングルになり、実際以上にリアルな風景に見せる事が可能です。
(その代わり真上から見ると一気に馬脚が現れるw)

 さて、今回の工作の発想になったのは1960年代の特撮映画、それもテレビの特撮もののミニチュア配置です。

 これらの特撮ものでは怪獣や巨大ヒーローが現れるミニチュアシーンが多用されますが、予算や時間の都合で毎回新しい建物や風景が作れないため予めどこにでも置けるように作られた家や工場のミニチュアを用意しそれらの配置の妙で毎回違った風景に見せるように工夫するやり方をとっています(これを「パーマネントセット」と言うそうです)

 これは見せ方のセンスやミニチュアの在庫量によってリアルにも見せられればちゃちにも見えてしまう諸刃の刃なのですが、Nゲージの建物類は種類が多いうえに嵩をとらないのでこうした差し替え風景には有効です。

 これに縮尺の大きいHOの車両とかトミカサイズのミニカーなどを近景として組み合わせると、いわゆる「強遠近法」に近い効果も得られます。
 (但しこれは専ら直接モデルを見るよりも写真撮影なんかで有効な方法と思います)

 大掛かりなベース工作が不要な事、走行前提でないので面倒な配線も必要ないというのもメリットの入ると思います。
 弱点としては前述の様にある程度高いところに配置しないとリアルに見えない事がまず挙げられますし、運転自体を愉しめません。

 それでも飾り台と称する「何もない空間に無造作に車両が置かれているのに比べるとはるかに楽しく、見ていてワクワクしてくる」のも間違いありません。
 気に入らなかったりじゃまになったらすぐに撤収できますし。

 これらの例から言っても元々レイアウトやジオラマを中心とした鉄道模型は特撮のミニチュアセットに近い部分があり、それらのノウハウを応用する事は鉄道模型にとっても意外と面白いものがあると思います。
 これらについてはいずれ改めて纏めてみたいと思います。