前にも書きましたが、今年の正月は元日までは実家に帰省、仕事が2日からずっと続いていたのでテレビで箱根駅伝の中継が掛かっていても「え?今日はまだ3が日だったっけか?」という感じでした。
それ位この時期は正月気分とは全く持って縁がない日々だった訳です。
私の日程で言うならこの時期いちばん正月気分になれるのは第一日曜日の「消防の出初式」です。
こちらは一応梯子乗りやら一斉放水やらがかかるので(無闇に寒いのが辛いですが)それなりに正月の気分を味わえると言えば言えます。

ですから鉄道模型に関して言えば「今年の初作業」なんてのをやっても今ひとつ正月らしい盛り上がりに欠けたりするのですが。
しかもやることが本当に大した事がない。
先日入線したKATOのDD13に車番プレートを付けるのと昨年入線していたトラムウェイの16番C12にナンバープレートを取り付けること、
そして昨年暮れの運転会で「鉄博風モジュールでギャラリーの子どもにむしられた人形とミニカーの貼り直し」
全く華のない事夥しいですね(汗)


ですがそんな作業でもやってみるとモデルはそれなりに見栄えがします。特にのっぺらぼう感が気になっていたC12はプレート一枚で表情が出てきたのには驚きました。
これをきっかけに、今年も何かやってみようという気にはさせてくれます。
先日のブログで書いた「ターミナル駅モジュールの改修」もそろそろかからなければならない時期ですし。
それ位この時期は正月気分とは全く持って縁がない日々だった訳です。
私の日程で言うならこの時期いちばん正月気分になれるのは第一日曜日の「消防の出初式」です。
こちらは一応梯子乗りやら一斉放水やらがかかるので(無闇に寒いのが辛いですが)それなりに正月の気分を味わえると言えば言えます。

ですから鉄道模型に関して言えば「今年の初作業」なんてのをやっても今ひとつ正月らしい盛り上がりに欠けたりするのですが。
しかもやることが本当に大した事がない。
先日入線したKATOのDD13に車番プレートを付けるのと昨年入線していたトラムウェイの16番C12にナンバープレートを取り付けること、
そして昨年暮れの運転会で「鉄博風モジュールでギャラリーの子どもにむしられた人形とミニカーの貼り直し」
全く華のない事夥しいですね(汗)


ですがそんな作業でもやってみるとモデルはそれなりに見栄えがします。特にのっぺらぼう感が気になっていたC12はプレート一枚で表情が出てきたのには驚きました。
これをきっかけに、今年も何かやってみようという気にはさせてくれます。
先日のブログで書いた「ターミナル駅モジュールの改修」もそろそろかからなければならない時期ですし。