goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

GMのキニ05を動力化する

2015-01-14 16:22:12 | 車両・気動車
 昨日のネタの続きです。

 とにかくまともに走ってくれなかったキニ05の動力にはひと月ほどストレスを溜めていました。
 が、その後に鉄コレ第10弾の動力ユニットが入手できたのでGMキニ05のコンバートを行ないました。
 プロトタイプが同じとはいえ動力ユニットがすんなり入る筈もないと思っていましたが(笑)長さ、幅ともほぼ同じでその点ではひと安心です。

 とはいえ、車体側のポッチと動力ユニットの高さが合わなかったので調整は必要です。
 車体のポッチの切削とユニット側のフレーム上面のカットが加工の主体です。
 幸いどちらもプラパーツなのでカッターとリュータの併用でどうにか押し込む事は出来ました。
 はめ込みはややきつきつですが大体ここまでで道具があれば15分位で済みます。

 走行もほぼ問題なし。きちんと140Rをクリアできます(笑)
 キットでは相方にキハ04がもう1両付いてきますがこちらはトレーラー化しました。

 GMのキハ04シリーズは片側のカプラーがダミーでスカートもそれに合わせて低くしてあるので連結側が片方に限定された2連での運用となります。
 このスカート面の造形はなかなか気に入りまして、鉄コレのキハ04とは異なる表情が魅力的だったりします。


 最近夜寝る前にちょこちょことレイアウト上で列車を運転するのが習慣みたいになっています。
 寝る前の運転ですから文字通りその日の最終列車と言う事になりますが、最近そこで活躍しているのがGMのキハ04とキニ05の2連。

 動力を鉄コレ用に換装してからは棚幡線のミニカーブも楽々クリアできるようになりそれに伴い利用頻度も上がるようになりました。
 やはり鉄道模型はよく走るのが何よりですね。毎夜それを実感します。

 棚幡線を走行する2連。運転は11時過ぎになる事が多いですがこれが「荷物車を併結した最終列車」みたいなノリで雰囲気満点だったりします(笑)

 ですがこの棚幡線、まだ建物類の電飾をやっていません。こうして運転しているとそろそろ照明が欲しくなりますが…

 そんな昨年後半の思い出を載せたこの2連。
 暮れの年越し運転での活躍は先日書いた通りです。