今回は昨年から元日にかけての年越し運転から。
これまでも書きましたが、このところ実家の帰省の関係でレイアウトでの運転は年越しと言いつつもその前日に集中し、実際の年越し運転・新年一番列車は実家でのお座敷運転というローテーションになっています。
趣味の活動とはいえかなり慌ただしいスケジュールなのですがいつのまにかこれも年越しの重要な行事(笑)となっていますので家人の冷たい目を気にしつつもやめられません。
今回は先日紹介し残した写真を中心に纏めます。


東北近辺で見かける組み合わせ…とか言いつつ時代がごっちゃでしかも183系が混じっています。
同じ電気釜なのに最近485系よりも183系の方がお気に入りになって来ました。外見の差異は少ないはずなのになぜそうなったのかは自分でも謎です。

鉄コレメインの飯田線と身延線のちゃんぽん運転。実は身延線の電車は入線以来動力化をやっていなかったので今回は飯田線の車両と足回りをコンバートさせて無理やり対応しました。
あまりにも不憫な運転ではあります。そろそろ動力をどうにかしたいところですが。

こちらも鉄コレメインの東武縛り。
殆どが2連~4連なので迫力には欠けますがそれでも個人的にはかねて夢だった組み合わせでした。



ここまで来るとカオス状態。
KATOの初期型153系、GMのキットメイク品の155系、北陸と琴電のペアというお祭り騒ぎですが、殊年越し運転では考証無視のお祭りをやらかすのも楽しみのひとつだったりします。


実家でのお座敷運転は持ち込める車両数に制限がある関係でどうしても小規模になります。
前述しましたがGMキハ04の編成は昨年後半は寝る前の「寝酒代わり運転」で重宝したものです。
田舎暮らしでは、寝る前にこういう少し物寂しい列車を走らせるとどういうわけか気持ちが落ち着いてよく寝られました(笑)
クモハ123はまだ動力化していませんが実家の雪景色をバックに一枚撮りました。

さて、ここまで出た編成の中にはまだ紹介していない入線車もあるのですがそれらについては追々出して行く積りです。
これまでも書きましたが、このところ実家の帰省の関係でレイアウトでの運転は年越しと言いつつもその前日に集中し、実際の年越し運転・新年一番列車は実家でのお座敷運転というローテーションになっています。
趣味の活動とはいえかなり慌ただしいスケジュールなのですがいつのまにかこれも年越しの重要な行事(笑)となっていますので家人の冷たい目を気にしつつもやめられません。
今回は先日紹介し残した写真を中心に纏めます。


東北近辺で見かける組み合わせ…とか言いつつ時代がごっちゃでしかも183系が混じっています。
同じ電気釜なのに最近485系よりも183系の方がお気に入りになって来ました。外見の差異は少ないはずなのになぜそうなったのかは自分でも謎です。

鉄コレメインの飯田線と身延線のちゃんぽん運転。実は身延線の電車は入線以来動力化をやっていなかったので今回は飯田線の車両と足回りをコンバートさせて無理やり対応しました。
あまりにも不憫な運転ではあります。そろそろ動力をどうにかしたいところですが。

こちらも鉄コレメインの東武縛り。
殆どが2連~4連なので迫力には欠けますがそれでも個人的にはかねて夢だった組み合わせでした。



ここまで来るとカオス状態。
KATOの初期型153系、GMのキットメイク品の155系、北陸と琴電のペアというお祭り騒ぎですが、殊年越し運転では考証無視のお祭りをやらかすのも楽しみのひとつだったりします。


実家でのお座敷運転は持ち込める車両数に制限がある関係でどうしても小規模になります。
前述しましたがGMキハ04の編成は昨年後半は寝る前の「寝酒代わり運転」で重宝したものです。
田舎暮らしでは、寝る前にこういう少し物寂しい列車を走らせるとどういうわけか気持ちが落ち着いてよく寝られました(笑)
クモハ123はまだ動力化していませんが実家の雪景色をバックに一枚撮りました。

さて、ここまで出た編成の中にはまだ紹介していない入線車もあるのですがそれらについては追々出して行く積りです。