これまでもそうでしたが帰省とか年に2,3回の秋葉ツアーでは時折「なんでこんなのを」と思えるような物を買ってしまう事があります。
流石に大散財レベルの物は少ないですが、特に「こんなの感」を強めるのが「自分の腕で作れるかどうかわからないキット類」です。

今回のアイテムにもひとつだけそういうのがありました。
「C53流線型のボディキット」がそれです。
実は最初店頭でこれを見た時に「大昔TMSが出した事のある流線型C55のキット組み品」と勘違いして手を出してしまったものです(恥)
帰宅後よく見たら車体の曲げこそされていますが、妙に細かいパーツが多い上にC55にないスノープラウが出てきて驚きました。
慌てて調べてみるとどうやらキングスホビーがKATOのC55ベース前提でリリースしたキットだったらしい事を知り仰天です。
キットである以上ハンダ付けは必須。

道具こそ揃えていますがこれまで使ったのは16番モデルのレストアのみ。
「ワールド」どころか「とて簡」すらやった事のない私には相当なハードルの高さに感じます。
大体、蒸気の中でも構造がごく簡単に見える筈のC53の流線型なのにこのパーツの多さはどうかと(大汗)

自分の腕のなさを承知している身としては考え込んでしまいます。
買った以上はいつか組み立てたいですが、その前にとて簡辺りで練習した方が良さそうです。
もし完成できれば、KATOスケール(旧モデルを中心に実際の150分の1よりやや大ぶり)の蒸気では唯一の流線型になりますし。
流石に大散財レベルの物は少ないですが、特に「こんなの感」を強めるのが「自分の腕で作れるかどうかわからないキット類」です。

今回のアイテムにもひとつだけそういうのがありました。
「C53流線型のボディキット」がそれです。
実は最初店頭でこれを見た時に「大昔TMSが出した事のある流線型C55のキット組み品」と勘違いして手を出してしまったものです(恥)
帰宅後よく見たら車体の曲げこそされていますが、妙に細かいパーツが多い上にC55にないスノープラウが出てきて驚きました。
慌てて調べてみるとどうやらキングスホビーがKATOのC55ベース前提でリリースしたキットだったらしい事を知り仰天です。
キットである以上ハンダ付けは必須。

道具こそ揃えていますがこれまで使ったのは16番モデルのレストアのみ。
「ワールド」どころか「とて簡」すらやった事のない私には相当なハードルの高さに感じます。
大体、蒸気の中でも構造がごく簡単に見える筈のC53の流線型なのにこのパーツの多さはどうかと(大汗)

自分の腕のなさを承知している身としては考え込んでしまいます。
買った以上はいつか組み立てたいですが、その前にとて簡辺りで練習した方が良さそうです。
もし完成できれば、KATOスケール(旧モデルを中心に実際の150分の1よりやや大ぶり)の蒸気では唯一の流線型になりますし。