今回は中古車ネタから
最近近所に開店した中古ショップでの見つけものです。
この店は本来鉄道模型を扱う気がそれほどなさそうな店で、品ぞろえもごく少ないのですが他店よりも割安な値付けになっているのが取り柄でした。
(ただ、在庫がなくなればそのまま鉄道模型自体売るのをやめそうな店でもあります。以前にもそういうケースを複数経験していますし)
さてそこでの入線車はTOMIXのDE10、JRF塗装のモデルですが現行品の前のタイプです。
とはいえ、使う分には問題もないですが。
この辺りは「偉大なる凡庸」の面目躍如たる所ではあります。

これまで当鉄道のラインナップでJRF塗装の旧国鉄機は16番のDD51があるのみでNとしてはこのDE10が最初となります。
個人的にはDD51の塗装は垢抜けてはいる物のどことなく違和感があったのですがDE10の場合は不思議と違和感がありません。
DE10自体カラーリングのバリエーションが多い事が関係している気もします。
このモデルは殆ど新古品みたいな印象で後付けパーツ(ナンバープレート等)は殆ど未取付でしたので早速取り付けました。
何しろこれが無いとヘッドライトの漏光が凄いので付けない訳には行きません。

走行性は普通ですが微妙に凹凸のある線路上では3軸台車の動力のない一番内側の車輪が止まってしまう走りになります。
これはモデルの問題と言うよりは3軸台車の宿命みたいなものでしょうから十分許容範囲でしょう。
それ以外は特に問題もありません。
最近近所に開店した中古ショップでの見つけものです。
この店は本来鉄道模型を扱う気がそれほどなさそうな店で、品ぞろえもごく少ないのですが他店よりも割安な値付けになっているのが取り柄でした。
(ただ、在庫がなくなればそのまま鉄道模型自体売るのをやめそうな店でもあります。以前にもそういうケースを複数経験していますし)
さてそこでの入線車はTOMIXのDE10、JRF塗装のモデルですが現行品の前のタイプです。
とはいえ、使う分には問題もないですが。
この辺りは「偉大なる凡庸」の面目躍如たる所ではあります。

これまで当鉄道のラインナップでJRF塗装の旧国鉄機は16番のDD51があるのみでNとしてはこのDE10が最初となります。
個人的にはDD51の塗装は垢抜けてはいる物のどことなく違和感があったのですがDE10の場合は不思議と違和感がありません。
DE10自体カラーリングのバリエーションが多い事が関係している気もします。
このモデルは殆ど新古品みたいな印象で後付けパーツ(ナンバープレート等)は殆ど未取付でしたので早速取り付けました。
何しろこれが無いとヘッドライトの漏光が凄いので付けない訳には行きません。

走行性は普通ですが微妙に凹凸のある線路上では3軸台車の動力のない一番内側の車輪が止まってしまう走りになります。
これはモデルの問題と言うよりは3軸台車の宿命みたいなものでしょうから十分許容範囲でしょう。
それ以外は特に問題もありません。