goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

またまたのDE10(汗)

2014-07-11 23:55:54 | 車両・ディーゼル機関車
 今回は中古車ネタから

 最近近所に開店した中古ショップでの見つけものです。
 この店は本来鉄道模型を扱う気がそれほどなさそうな店で、品ぞろえもごく少ないのですが他店よりも割安な値付けになっているのが取り柄でした。
 (ただ、在庫がなくなればそのまま鉄道模型自体売るのをやめそうな店でもあります。以前にもそういうケースを複数経験していますし)

 さてそこでの入線車はTOMIXのDE10、JRF塗装のモデルですが現行品の前のタイプです。
 とはいえ、使う分には問題もないですが。
 この辺りは「偉大なる凡庸」の面目躍如たる所ではあります。

 これまで当鉄道のラインナップでJRF塗装の旧国鉄機は16番のDD51があるのみでNとしてはこのDE10が最初となります。
 個人的にはDD51の塗装は垢抜けてはいる物のどことなく違和感があったのですがDE10の場合は不思議と違和感がありません。
 DE10自体カラーリングのバリエーションが多い事が関係している気もします。

 このモデルは殆ど新古品みたいな印象で後付けパーツ(ナンバープレート等)は殆ど未取付でしたので早速取り付けました。
 何しろこれが無いとヘッドライトの漏光が凄いので付けない訳には行きません。


 走行性は普通ですが微妙に凹凸のある線路上では3軸台車の動力のない一番内側の車輪が止まってしまう走りになります。
 これはモデルの問題と言うよりは3軸台車の宿命みたいなものでしょうから十分許容範囲でしょう。

 それ以外は特に問題もありません。

10000アクセス達成、そして思うこと

2014-07-11 23:55:00 | その他
 思い出してみると7月は結構いろいろな記念日やイベントが多い月になっています。

 先日紹介したようにミニSLレイアウトの棚幡線の開業が7月7日、HPの開設が7月9日です。
 他にもいくつかあるのですが、そんな中先日、このブログの訪問者数が10000を達成しました。

 開設が3月でしたから3か月半くらいでしょうか。

 前のメインブログでは閉鎖の直前まではひと月に1万位のペースでしたから一見ペースが落ちているように錯覚するのですが、実は前のブログはどうもアクセス数が実際より多く表示されていた様なのでこちらのブログの方がより実際に近い数だったというのが真相の様です。
 (何しろ記事の更新がなくなってからふた月近く経つのに旧ブログは日に200以上のアクセスがありました。普通では考えられない事なので例えば巡回型のプログラムなどが立ち寄るのもカウントしていた可能性も大きそうです)

 とはいえ、毎回特に人目を引くような記事を上げている訳でもないので今のこれ位が妥当なところだと思います。
 何しろここ1年くらいレイアウトの改修はほとんど進まず、下手な車両レストアや工作、それに関連した中古モデルの話しばかりという状態なので無理もありません。

 しかも夏場はその工作自体がろくに進みません(大汗)
 他の皆さんのブログを眺めていると誰もがレイアウトにしろ車両にしろ「楽しんで手を動かしている」のが伝わってきて、見ている私まで楽しくなるのが往々なのですがそれだけに自分と照らし合わせると忸怩たる思いもあります。
 

 ですが、こうして振り返っているうちにそろそろレイアウトに手を掛けたくなって来ているのも確かです。
 車両の工作もうまい下手は置いておいて(笑)楽しいのは確かですが、元々レイアウトがやりたくて始めた趣味ですから既存の改修にしろ何にしろ風景を充実させたい思いが最近また頭をもたげてきています。

 最後に、ブログ移転してからも当ブログを見に来て下さったり、コメントやアドバイスなどを通して交流してくださる皆様。
 それらの事も有形無形の形で私の励みになっている気がします。

 ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

HPの2周年に当たって(汗)

2014-07-11 23:54:03 | その他
 一昨年の今頃に開設したHP「光山鉄道管理局」もこのほど2周年を迎えました。

 開設当初はHPを立ち上げるのに精いっぱいで(今でもその点ではあまり変わっていないのですが汗)その影響で開設直後から半年位は更新なしと言うお恥ずかしい状態を続けてしまいました。
 流石にこれではまずいと感じて昨年の2月くらいからは最低月一回程度更新して内容を充実させようと努めていますが相変わらず牛の歩みの如きペースです。
 ご覧になるとわかりますが2年経ってもまるで工事中の仮店舗みたいな状態ですが(大汗)

 このHP、元々はメインのブログの補足、アーカイブ的な性格のHPですのでブログの古い部分の再録・再編集した中身が中心ですが、それだけの事でもやってみると結構大変だったりします。

 それでも更新のたびに「前より充実してきた」と感じることが一種の楽しみではありました。

 ここで改めてHPの性格について書きますが、旧メインブログ時代は時系列で記事が並んでいたのですが、書いている私自身の気まぐれから記事のジャンルが日によってあっちこっちに飛ぶ事も多く、ジャンルを絞った閲覧をするには非常に見づらい所があります。
 そこでHPでは意識的にジャンルごとにページを設定して一か所で纏めて読めるように再構成しています。
 殊に先月の旧メインブログの閉鎖に伴い過去記事へのアクセスが不十分になるのでこの傾向はさらに加速しそうです。

 書籍とか考察などのページを打ち直す傍らで昔の記事を読み返すと随分と雑な書き方をしている事に改めてショックを受け直したりするのですが(大汗)内容自体は極力いじらずに掲載するようにしています。
 
 旧メインブログも閉鎖になったので、今後も記事の中心がメインブログの再録と言う性格は変わりませんが、後から修正する部分で独自の切り口を盛り込んで行こうかとは考えています。
 もちろん内容そのものの充実や見た目のリニューアルも非常に重要ですが、それについては今後の私自身のスキルアップにかなり依存する事になるので時間が掛かると思います(やっぱり大汗)

 今後ともHPの方もよろしくお願いします。

ミニSLレイアウト・棚幡線開業一周年(笑)

2014-07-11 23:48:52 | ミニSLレイアウト
 昨日は棚幡線開業一周年の記念日でした。

 昨年の七夕にレイアウトをどうにか形にしたのですが、その理由が「その日に梅雨が明けたから」だったのを今更ながらに思い出します(笑)
 何しろ梅雨が明けるとあまりの暑さと大汗でレイアウトの工事が全く進捗しなくなるため、かねてから梅雨明けを開業日と予め決めていたのですがよもやそれが七夕になろうとは。

 ですが結果としては「レイアウトの開業日が思い出しやすい」という意味では悪くない日取りだったと思います。
 大体メインのレイアウトなどはダラダラと工事してきたせいでいつが開業記念日なのかわからなくなっていますし(大汗)

 開業から1年の間は運転会やら帰省やらで運転そのものを楽しむことが多く、肝心の工事の進行がほとんどありませんでしたが。
 ですがサイズが比較的小さい割に自己完結性が高いトラックプランだったので、手軽に運転を楽しめるレイアウトとしては成功だったと思います。
 寝る前の10分、出勤前の3分でも運転が楽しめるのはやはり楽しいと同時に有難い事でもあります。

 さてそんな棚幡線の開業1周年運転ですがイベント性も考慮して(笑)先日も紹介した世界最古のNゲージ(?)機関車と思われるアーノルドラピードのDLの牽引する二軸客車という「ジャンクの玉手箱」編成を中心に運行しました。
 外はやや曇り空、折角の七夕らしくない空模様ですが記念運転は滞りなく行われました。