「偉大なる凡庸」シリーズ、調子に乗って続きます(汗)
今回はDE10。

この機種は私が鉄道模型の趣味を復活させた直後から入線をもくろんでいた機種でした。
私の故郷では「ED75とDE10しかないんじゃないか」と言う位にごろごろしていたロコで、いまだに故郷の鉄道風景の思い出を語る時に欠かせない存在なのです。
ですので当初から探していたのですが、あの頃はちょうどDE10の「冬の時代(KATOもTOMIXもDE10は出していたものの生産かあらかなりたっていて在庫がなかった時期)」でどこを探しても
モデルがなかった為苦労させられました。
ある時思い余って、唯一在庫のあったTOMIXの「DE15」を入線させてしまいました。

これはDE10に除雪機をくっつけた機種でそれさえなければDE10で通用します。ただ、当然の事にお値段はDE10より高価でしたが。
ところがその直後からDE10の中古が出るわ出るわ。
KATOの改良製品がリリースされる前後の時期だったからでしょうか、KATO・TOMIXが各1両ずつ増備できてしまったのです。
中には年代もの過ぎてゴムタイヤがドロドロに劣化していたものまでありました。
これにKATOの改良型が1機加わり、更にマイクロが入線している体制となっています。
実際、ローカル線では貨客牽引、ターミナル駅では入れ替え業務、臨港線や専用線もそこそこ似合う(実際には貨物専用鉄道ではいまだにDD13の派生機が主力のようですが)という万能機
ですし、機関区に何両か並んでいても却って「機関区のスケール感を感じさせる(DE10がこんなに居るくらいだから他の幹線級ロコもいっぱいあるだろうと思わせる)」効果も狙える機種で
あります(笑)
このロコも他機に劣らずメーカーや製造時期の差異が目立つ機種(端的に言えばつかみ棒がプラの地色か白かというだけでも違って見えます)なのでその意味での楽しみも大きいモデルと
言えます。

今回紹介するのは当レイアウトでは最新入線(笑)のマイクロのDE10。
何のことは無い、2年前中古入線のレールクリーニングカーのセットについてきたロコです。

一見して側面の手すりの細さが特徴的です。逆に前面手すりの太さが目立つような気もしますが。
HPです。機関車の項に「偉大なる凡庸」シリーズを開設しました(汗)
光山鉄道管理局
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
今回はDE10。

この機種は私が鉄道模型の趣味を復活させた直後から入線をもくろんでいた機種でした。
私の故郷では「ED75とDE10しかないんじゃないか」と言う位にごろごろしていたロコで、いまだに故郷の鉄道風景の思い出を語る時に欠かせない存在なのです。
ですので当初から探していたのですが、あの頃はちょうどDE10の「冬の時代(KATOもTOMIXもDE10は出していたものの生産かあらかなりたっていて在庫がなかった時期)」でどこを探しても
モデルがなかった為苦労させられました。
ある時思い余って、唯一在庫のあったTOMIXの「DE15」を入線させてしまいました。

これはDE10に除雪機をくっつけた機種でそれさえなければDE10で通用します。ただ、当然の事にお値段はDE10より高価でしたが。
ところがその直後からDE10の中古が出るわ出るわ。
KATOの改良製品がリリースされる前後の時期だったからでしょうか、KATO・TOMIXが各1両ずつ増備できてしまったのです。
中には年代もの過ぎてゴムタイヤがドロドロに劣化していたものまでありました。
これにKATOの改良型が1機加わり、更にマイクロが入線している体制となっています。
実際、ローカル線では貨客牽引、ターミナル駅では入れ替え業務、臨港線や専用線もそこそこ似合う(実際には貨物専用鉄道ではいまだにDD13の派生機が主力のようですが)という万能機
ですし、機関区に何両か並んでいても却って「機関区のスケール感を感じさせる(DE10がこんなに居るくらいだから他の幹線級ロコもいっぱいあるだろうと思わせる)」効果も狙える機種で
あります(笑)
このロコも他機に劣らずメーカーや製造時期の差異が目立つ機種(端的に言えばつかみ棒がプラの地色か白かというだけでも違って見えます)なのでその意味での楽しみも大きいモデルと
言えます。

今回紹介するのは当レイアウトでは最新入線(笑)のマイクロのDE10。
何のことは無い、2年前中古入線のレールクリーニングカーのセットについてきたロコです。

一見して側面の手すりの細さが特徴的です。逆に前面手すりの太さが目立つような気もしますが。
HPです。機関車の項に「偉大なる凡庸」シリーズを開設しました(汗)
光山鉄道管理局


現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。