goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

2011年をふりかえる・1・まさかのZゲージ

2011-12-27 18:49:43 | 鉄道模型 
 クリスマスも過ぎて今年もあと1週間を切りました。

 毎年恒例(だったっけ?)の「2011年を振り返るシリーズ」で今週のブログは引っ張りたいと思います。
 今回はその第一夜。

 今年の趣味の展開の最大の特徴は「N以外のゲージの展開が一気に拡がった事」に尽きます。

 いつかはやろう、あるいはやるだろうと思っていた事が(私にとっては)以外に早く実現した年だったと思います。
 
 Zゲージは5月の連休に基本セットが安価に入手できた事がきっかけでしたが、その後も中古パーツや異なるメーカーのセットなどが入手できたのでキャリアの割に自分でも呆れる耳年増ぶりになってしまいました(汗)

 テーブル上で0系新幹線の長編成が楽しめるのはこの規格ならではの魅力でしたし、メルクリンなどの機関車は「この小ささで」と驚かされるほどのタフ振りを見せました。
 運転会用のNモジュールで「博物館のミニ列車」という想定でZゲージのエンドレスを組み込んでみましたが、見に来られた方々の反応はおおむね良好だった様です。


 前にも触れましたが、私個人としては今後の方向性として「新幹線はZゲージで」と考えています。
 実際デスクトップでの走りっぷりは満足のいくものでしたし、将来Nの在来線、Zの新幹線の組み合わせでレイアウトが行けるのではないかという希望は強く感じました。
 (実現の可否はおいて置いて、ですが)
 できれば0系以外のラインナップも充実を期待したいです。それとNの標準カーブ並みの大径カーブの普及も。
 これが実現できれば有難いですね。

 ただ、クラウンの基本セット、AKIAの485系、メルクリンの中古、天賞堂や六半の車両やパーツなどを一渡り使ってみた印象から言うなら、将来性は感じるもののいまだに過渡期の規格と言う印象をぬぐえません。
 特にレールの互換性やカプラーの互換性の無さは今の段階ではビギナーにとっては致命的な欠点といえます。
 この点だけはクリアして欲しいというのが正直な所ですね。

 それとNより小さいレイアウトが作れる事をアピールする向きが多いZゲージですがむしろ「Nや16番と同じ面積でこれだけ雄大なレイアウトが作れる」という方向でのアピールがそろそろあってもいいのではないでしょうか。
 これらも含めて来年以降に期待しています。

 にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。