先程の地震、M7.0だったそうですが私の所では発生から2分ほどのラグの後で揺れが来ました。
たまたま職場の屋上(2階建ての屋上です)にいたのですが、いつもより揺れがひどい事に気付いたとたん周囲の人たちが階段を駆け下りて行ったのが印象的でした。
この場合、屋上から降りない方が良いのか、降りていった方がいいのかとっさに判断するのは普段から余程イメトレでもしていないと難しい気がします。
地震という前触れなしの突発災害の怖さを改めて感じました。

先日来折りにふれて眺めている鉄コレ13弾。
先日購入した動力ですが、結局津軽のキハ24に装着しました。とはいえ台車枠を変えると他の車両とのコンバートが容易なのがこのシリーズのメリットなので時々は変えてみたいと思います。
次回コンバートの最右翼は留萌鉄道のキハ1001辺りでしょうか。見るからにローカル私鉄くさい二枚窓の前面とダークグリーン主体のカラーリングにはそそられます。
島原のキハ45も国鉄色っぽいカラーリングなのに二枚窓前面という独特の面構えが好みだったりします。



茨城交通や鹿島臨海の車両たち。首都圏に近いせいかカラーリングに都会的な派手さを感じます。側面を見るとキハ20そのまんまなのですが前面の角目と相まってまるで別な車両に見えます。
1001だけは茶色主体のシックな雰囲気でローカルレイアウトには似合いそうですが。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
たまたま職場の屋上(2階建ての屋上です)にいたのですが、いつもより揺れがひどい事に気付いたとたん周囲の人たちが階段を駆け下りて行ったのが印象的でした。
この場合、屋上から降りない方が良いのか、降りていった方がいいのかとっさに判断するのは普段から余程イメトレでもしていないと難しい気がします。
地震という前触れなしの突発災害の怖さを改めて感じました。

先日来折りにふれて眺めている鉄コレ13弾。
先日購入した動力ですが、結局津軽のキハ24に装着しました。とはいえ台車枠を変えると他の車両とのコンバートが容易なのがこのシリーズのメリットなので時々は変えてみたいと思います。
次回コンバートの最右翼は留萌鉄道のキハ1001辺りでしょうか。見るからにローカル私鉄くさい二枚窓の前面とダークグリーン主体のカラーリングにはそそられます。
島原のキハ45も国鉄色っぽいカラーリングなのに二枚窓前面という独特の面構えが好みだったりします。



茨城交通や鹿島臨海の車両たち。首都圏に近いせいかカラーリングに都会的な派手さを感じます。側面を見るとキハ20そのまんまなのですが前面の角目と相まってまるで別な車両に見えます。
1001だけは茶色主体のシックな雰囲気でローカルレイアウトには似合いそうですが。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。