このブログも12万アクセスを達成しました。話題が偏った、時には変な話題も多いブログですが今後ともよろしくお願いします。
さて本題ですが、最近の鉄道コレクションは事業者限定モデルが増えてきているのは良いのですが、物によってはその地域でないと買えなかったり通販でもすぐになくなってしまうモデルが多く入手には苦労させられる事があります。


40年以上前の「模型と工作」の別冊については以前にこのブログでも取り上げたことが何度かありますがここで取り上げられた16番の車両には私鉄の車両がなかなか多く60年代の新鋭車もいくつか記事が掲載されています。
その中で子供心に印象的だった車両のひとつに京阪の1900系というのがありました。故郷に私鉄の無かった事もあるのですが国鉄の電車とは違う独特の垢抜け感には大いに憧れた物です。
「テレビカー」などというそれまで聞いた事もない様なデラックス感溢れるネーミング(当時はテレビ自体が贅沢品でそれが電車に載っているというだけでも驚きでした)が都会的なイメージをも増幅させ、実車に乗った事も無いのに憧憬だけが募りました。
とはいえ、当時は16番でも製品化されたかも分からなかったのですし(それ以前に出ていても高くて買えなかったと思います)自作するにしても製作記事があるとはいえなかなかハードルが高い機種でもありました。そんなこんなでいつしか思い出として半ば忘れかけていた電車でもあった訳です。

先頃その京阪1900が鉄道コレクションで出るという話を聞き、知り合いや同僚の伝手を頼ってどうにか入手しました。
とはいえお礼やら何やらで結構手間と出費がかさんだのも事実です。これなら某オークションを使った方がむしろよかったかもしれません(汗)

当時の京阪のイメージカラーがなかなかモダンでこれまでに出た鉄コレの中でも好印象を感じました。
近い内に動力化して走らせたいところです。
にほんブログ村
現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。
さて本題ですが、最近の鉄道コレクションは事業者限定モデルが増えてきているのは良いのですが、物によってはその地域でないと買えなかったり通販でもすぐになくなってしまうモデルが多く入手には苦労させられる事があります。


40年以上前の「模型と工作」の別冊については以前にこのブログでも取り上げたことが何度かありますがここで取り上げられた16番の車両には私鉄の車両がなかなか多く60年代の新鋭車もいくつか記事が掲載されています。
その中で子供心に印象的だった車両のひとつに京阪の1900系というのがありました。故郷に私鉄の無かった事もあるのですが国鉄の電車とは違う独特の垢抜け感には大いに憧れた物です。
「テレビカー」などというそれまで聞いた事もない様なデラックス感溢れるネーミング(当時はテレビ自体が贅沢品でそれが電車に載っているというだけでも驚きでした)が都会的なイメージをも増幅させ、実車に乗った事も無いのに憧憬だけが募りました。
とはいえ、当時は16番でも製品化されたかも分からなかったのですし(それ以前に出ていても高くて買えなかったと思います)自作するにしても製作記事があるとはいえなかなかハードルが高い機種でもありました。そんなこんなでいつしか思い出として半ば忘れかけていた電車でもあった訳です。

先頃その京阪1900が鉄道コレクションで出るという話を聞き、知り合いや同僚の伝手を頼ってどうにか入手しました。
とはいえお礼やら何やらで結構手間と出費がかさんだのも事実です。これなら某オークションを使った方がむしろよかったかもしれません(汗)

当時の京阪のイメージカラーがなかなかモダンでこれまでに出た鉄コレの中でも好印象を感じました。
近い内に動力化して走らせたいところです。

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。