goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

モジュール再改修10・ミニシーンを配置してみる

2010-08-09 06:41:16 | モジュール.1


 形のできた装甲車「レディバード」を早速駅前通りに配置しました。周囲にはカーコレ第10弾を中心に総勢10台以上のパトカーが行進します。

 本番ではこれに加えて手前にはTV中継車や警備に配置される本物のパトカー(地方ロケでは地元の消防団が警備や消火シーンに駆り出されるケースもあった様です)当然撮影隊もアイコムのスタッフが置かれる事になります。実際の「西部警察」だとエキストラに数100倍するギャラリーが要るのが普通ですがさすがにそんなのは予算と手間が許しません(大汗)ついでにこの手の撮影に欠かせない「撮影用のヘリ」なんてのもまず無理です。

(但しアイコムの撮影クルーがもう一つか二つほしい所です。周辺のビルの屋上などのアングル違いに複数のカメラが必要な筈ですから)


 さて配置してみるとレディバードの無闇な大きさがひときわ目立ちます(なにしろ同スケールのハイデッカーバスより高い)
 実際にこんな装甲車があったらでかすぎる上に機動性に欠けるのでとても実戦には使えないでしょうがこの手の「お祭り騒ぎ」に使うには十二分な迫力があります。

 それにしてもこのモジュール、仙台の青葉通りをモチーフにしたはずだったのですが、ふたを開ければデパート屋上ではアイドルショー、地上ではパトカー大名行列、その真下には地下駅が走り、隅っこには高さ60メートル相当のTV塔と殆ど無法地帯(笑)と化しています。

 元々都市のダイナミズムをモデル化したいという思いはあるのですが、我ながら何か勘違いしている様な気も(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール再改修3・ビルのでっちあげ2(笑)

2010-07-15 18:53:21 | モジュール.1

 先日形だけは決定した「でっちあげビル(仮称)」ですが予定地とのマッチングを見るために仮組み・配置を試行してみました。

 この間組み上げた窓パーツを半透明のプラダンに貼りとりあえず箱状の形にしました。
 予定地は雑居ビルとパチンコ屋のビルの間。過去の運転会の時には間に合わせでTOMIXの商店を配置していた所ですが周囲の建物との高さの差が大きくまるで目立ちませんでした。

 今回のビルは7階建ての想定なので周囲にたいして高すぎず低すぎずといった所でしょうか。通りのこちら側の面が「ビル街の壁」状になったので風景としてのまとまりは出てきたように感じます。
 とりあえずイメージはできました。
 建物の形はこの方向で本組みに入ろうかと思います。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

モジュール再改修1・ビルの低層化

2010-07-11 18:50:56 | モジュール.1

 蒸し暑い気候の合間を縫って地味に展開中のモジュールの改修の話です(汗)
 次の運転会に間に合えばいいのですが。

 今回の改修はモジュール奥の書店ビルに手を加えます。
 上の写真(工作の雑さは置いておいてください)の通り当初このビルは11階建てでモジュール内でも最も高いビルの一つでしたが敷地に対して不自然に高すぎ鉛筆立てみたいなプロポーションになってしまっていました。
 更に3月の運転会を中心に問題となったのがビルが高すぎるためにスタッフが通るたびに引っ掛けたり倒したりしやすかった事もあって高さを詰めることにしたものです。
(実は書店奥の駅前百貨店新館も同様の問題を抱えていたのですがこちらはTOMIXの総合ビルを使っていたので中層階を外す事で2~4階低くするのは容易です)


 上部の3階分をカットして8階建てにしました。プロポーションに安定感が出てきた感じがします。
 又、前は高すぎたため僅かな寸法の狂いが大きな傾きとなって目立ちやすかった(笑)点も改善しています。

 下からのあおりで見ても町並みの不自然さは幾分和らげられました。
 今の段階では仮組みなので多少歪みがありますが再組み立てでは可能な限り修正するつもりです。

 さて、このカットにより上部の3階分のパーツが余っていますがその利用についても考えています(笑)がそれは次回に。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

 モジュール更新計画・65・運転会準備

2010-03-21 11:24:03 | モジュール.1
 
 昨夜いっぱいをかけて運転会のモジュールの準備を行ってきました。

 今回参加のモジュールは16枚との事です。私の二枚も参加したのですがモジュール同士の接続に思いのほか手間取ったり(今回自前の端数レールを用意したにも拘らずうまくいきませんでした。接続の際の角度が微妙にずれるとジョイントが嵌りきらないようです)モジュール上のビルがひっくり返ったりと余計な迷惑を他のメンバーにかけてしまいました。接続の問題はこれからの課題のようです)


 放送局は予想していたようにモジュール全体ではダントツの高さのランドマークと化してしまいました。こちらも航法灯等のアクションがこれから必要になりそうです(室内照明の類は照明の下では目立ちにくい事もあります)


 他のメンバー、クラブの展開としては昨年来好評な16番の運転コーナー(今回はライブカム搭載のモデルも登場です)が今回も用意され 又、Nのカムトレインも大型モニターでのライブが行なわれたり本格的なPAを用いたサウンドシステムなどなど相変わらず精力的な展開に唸らされます。

 運転会は今日から二日間。そろそろ私も会場に行くつもりです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。
 

モジュール更新計画・64・出撃前夜(汗)

2010-03-20 13:53:48 | モジュール.1

 いよいよ今日から運転会なのですが持ち込み直前までできるところを仕上げていました。
 今回の改修の肝は屋上ショーと放送局だったのですが、そこがお粗末なのに加えて他の改修に殆ど手が回らなかったのも悔やまれる感じです。(汗)

駅ビル屋上の屋上ショー。奥に見えるおかしな建物ですが実はジオコレの照明ユニットの電池ボックス兼スイッチを隠すためにあり物で急遽でっち上げた物です。この周囲にも通行人などを置くとよりリアルになったと思いますが乾燥・固着時間も入れると完全にタイムアウトでした(大汗)

 そして問題の放送局。モジュールに組み込むと全体のバランスを崩しかねないほどの図体になってしまいました。モジュールの場合シーナリィの奥行きを背景でごまかせないため奥の建物や山を高くしがちになるのですがそれにしてもやりすぎだったと思えます。

 なにやら反省点ばかりになってしまいましたが、そんなモジュールでもこれから据付、明日から公開というスケジュールで準備開始です。
 他のメンバーの新作も力作が出揃いそうなだけに怖いです(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

モジュール更新計画・62・JOFY-TVの製作・6・電飾

2010-03-09 20:25:45 | モジュール.1

 今回は建物に電飾を仮止めして効果の確認です。
 使用したのはジオコレの電飾キット(白色光)です。6灯中4灯を建物本体に使いました。但しビルの内部については将来冷陰極菅の使用を考えているので受信塔や看板部のライトアップ、エントランス部の照明が中心です。


 残りの2灯は放送局に隣接する店舗の照明と街灯代わりの照明に使ってみました。
 ただ後者については街灯というよりも工事中の照明のようです。


 受信塔のライトアップ効果はご覧の通りです。条件によってはネオンサインよりも効果的に思いました。

 現在の夜景の状態です。ただ、折角ここまでやってから言うのもなんですが、運転会では煌煌とした照明の下で行なうのでホーム周り以外目立たなくなってしまうのが何とも(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。よろしければクリックしていただければ励みになります。

モジュール更新計画・61・町並みの配置

2010-03-03 18:43:42 | モジュール.1

 先日来製作中の放送局をモジュール内に配置し、他の町並みとのマッチングを確認中です。
 上の写真は駅ビルの駅前広場方向から新設の放送局を望んだ所ですが駅前通の奥に放送局がそびえているので一見二つが繋がっているような奥行き感があります。

 反対側から見た図です。
 実際には駅前通は駅ビルのすぐ先で右に折れるのでシーナリィ上放送局との直接のつながりはありません。
 それでもアングルによって繋がっているように見えるのは結構面白い感じもします。

 それにしても改修前の近郊風のシーナリィがいきなり繁華なビル街に変わってしまったのには自分でも驚きます。
 放送局の追加でその傾向に更に拍車が掛かりました。

 最初は確かこんな風景だったはずなのですが


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
 現在参加中です。色々な方の作例やヒントに触れる機会が増えるので参加早々楽しませてもらっています。

モジュール更新計画・59・夜景の改修2

2010-02-19 16:38:31 | モジュール.1

 前回に引き続いて、今回は駅ビルの内部と看板部を中心にジオコレの白色タイプの室内灯を組み込みました。

 電球色の時は拡散光だったのですが今回の白色タイプは照射範囲が若干狭くヘッドライトに近い感じだったので照らす対象に光源を向けるようなセッティングを考えました。
 とはいえ今になって言うのもなんですが予めジオコレの灯の形状や構造をチェックした上で建物を作ればよかったのですが、建物の構造(特に看板周り)がそうなっていなかった事もあり配線と灯のセットには悩まされました。出来上がってみても目立つ所に無粋な電線が目立ってしまう始末で次回までにどうにかしたい所です。


 ややピンボケ気味ですが現段階での夜景状況です。
 できればこれにネオンサインなど組み込みたいですがユニットが故障中なのが痛いですね。
 

モジュール更新計画・58・夜景の改修

2010-01-26 22:04:20 | モジュール.1

 先日冷陰極菅を組み込んでもらったモジュールですが、建物内や看板類のライトアップにLEDを組み込み夜景の充実を図っています。

 昨年購入していたネオンサインが接触不良で使えなくなっているので今回は看板類のライトアップを試行してみました。
 駅前デパートと書店の看板に試行して見ましたがジオコレのLED(電球色)はやや光が拡散しやすいようなのでアルミテープで簡単な傘を作り看板を照らすように調整しました。元々看板にこれほどの大きさの照明を付ける事を想定していなかったので少し不恰好になってしまいました。次からは建物の製作の時点で考慮すべき所です。
 それでも建物内の灯よりも目立つ所なのでそれなりに効果はあるようです。ここまで来ると良い街灯も欲しくなるのですが。


 ところでジオコレの照明ユニットですが電球色と白色(先月発売)の2種類があり電池ボックスのソケットが同じ形態であることから白色と電球色のLEDを混ぜて使えると思っていました。ところが実際にやってみたところ電球色のLEDが刺さった状態で白色のLEDを刺しても電球色は点灯しても白色の方が点灯しない事が分かりました(因みに電池ボックスのソケットに白色LEDのみ刺せば点灯します)ひとつの電池ボックスで二つの色を混ぜて使えると思っていただけに少し残念(あるいはたまたま私の購入したユニットのみがそうだったのかもしれませんが)ではあります。

 一方冷陰極管使用のホーム周りですが自宅で見ていると意外に光量が多い感じです。何らかの減光処理が必要と思われますが一方でこれを逆手にとって何か出来ないかという気にもなっています。

 とはいえ運転会ではホーム以外が殆ど目立たないので自己満足に近いですね(汗)




運転会にて・ホームの照明の変更

2010-01-18 19:03:32 | モジュール.1


 先日の運転会で当初私のモジュールを繋がないつもりでいたのには事情がありました。

 実はモジュールのホームの照明についてこれまでLEDを使っていたのですが、電子工作に詳しいメンバーの方から冷陰極菅を使った照明に変更していただけるとの申し出を受けまして運転会当日にモジュールをお預けした関係上(もちろんTV局他が仕上がっていないというのもあったのですが)当日の出品は難しいと判断していたのでした。

 ところが運転会の二日目には組み込みが完了しており急遽二つのモジュールの片側のみながら参加が出来る運びとなった訳です。
 冷陰極菅は2本がホームとモジュールのターミナルビルの一階部分に配され、回路も建物やベース内に邪魔にならないように組み込まれています。

 光は蛍光灯と同じ原理なのでホームの照明としては好適な色調です。管の直径の関係でやや明るすぎるようにも見えますが周囲の明るい環境で行われる運転会ではむしろこれ位のほうが充分とも感じました。
 尤も、家で使う際には何らかの減光処理を試すつもりでいます。

 動画です。

http://www.youtube.com/user/yuuzuru17#p/a/u/0/Z84Xi1wm4QI
 そこまでは良いのですが、自分のモジュールの造り(特に建物)の杜撰さも際立ってしまった気もします。折角手を加えていただいたので次回の運転会までにはせめてこの機構に負けない改修をしなければと決意を新たにする(汗)運転会でもありました。

モジュール更新計画・53・屋上ショーの製作3

2010-01-11 06:02:02 | モジュール.1

 改造を済ませた人形を普通の座り姿に混ぜ込み、屋上ショーの配置も一通りやってみました。
 ベースは透明プラバンで舞台も含めた全体を屋上から着脱可能にしてあります。

 後方にいる立ち姿はつり革の乗客を即席のスタンディングオベーションという事にしてごまかしました(笑)こういう時、同じ服装が何人か集中して立っていてもいても「親衛隊」という事に出来るという思わぬメリットが(汗)

 全体としては日曜昼間のラジオの公開放送見たいなノリを狙ったつもりです。

 この他、露店や自販機なども必要と思いますがそれらは後でじっくりやってみたいと思います。

モジュール更新計画・46・運転会前夜

2009-11-07 00:09:08 | モジュール.1

 明日からの運転会の準備で先程までモジュールの搬入・設置をやっておりました。

 会場がスーパーの一角なので予想通りといいますか、明るい場所では折角の電飾も一部を除けば目立ちません。おまけに家では気付かなかったのですが離れてみるとビルの傾きが目立つ事(涙)
 これまで触れてきませんでしたが本来ならば空き地の一部に別のビル街をつける計画でしたが完全にタイムアウト。
 電気街にあった再開発ビルを急遽据えつけました。それにしてもヘリポートまで作っておいて肝心のヘリを持ってこなかったのがなんとも(汗)

 とはいえ、他の方の作品に触れつつ交流できる貴重なイベントですし、一般の方々の眼にふれる所でこれだけ色々と鉄道模型の楽しさをアピールできるイベントもそうはないと思います。

 他のメンバーの新作モジュールも動物園あり金閣寺ありとまたまた賑やかになりました。

 更に今回の運転会では初登場の16番モデルやらカメラカーの揃い踏みやらと毎回ながら隠し玉のオンパレードです。
 まるで移動博物館を思わせます。

 今回は実際の参加が仕事の都合で明後日になりますが楽しみです。

モジュール更新計画・45・夜景モード

2009-11-02 23:07:10 | モジュール.1

 ホームに照明を装着した以上は他の所にも明かりをつけたくなる訳でして。
 ジオコレの照明と以前触れたXマス用のLEDを組み合わせてビル街に照明を仕込みました。

 後者については本来ならば明るすぎる光に対する減光処置を施す所なのですが時間の関係で今回はそのまま使用しています(汗)看板類についてはライトアップ風の照明を使いたいですがこちらも白色光の照明キットのリリース待ちといった所です。

 何よりこれらの照明ですが会場が明るすぎる関係からホームを除いて本番では使用しない可能性が高い気がします。
 ある意味徒労かもしれませんが・・・
 

モジュール更新計画・44・路盤下のホーム3

2009-10-31 23:19:11 | モジュール.1

 ホーム周りの続きです。
 今回のモジュールではホームの配置されている線路が一番奥まった所にあるために上から地盤をかぶせた場合、そのままでは運転会の際などに何があるのか分からない状態になる可能性が高くなります。

 したがって照明は必須と考えました。
 こうした場合、最近は陰極管などを使ってリアルな照明を物にされているケースが専門誌などでも良く見かけるようになっていますが時間と腕の都合(涙)から今回は出来合いのLEDを使いました。
 トミーテックの照明ユニットを使用しています。但しこの製品は現在の所電球色しかないため今回は我慢しました。
 もっとも、この製品は電池ボックスのコネクターに照明を差し込む形式なので年末に発売される白色光タイプが出たときにはLED部の交換が容易と言うメリットがあります。

 地下駅では線路際に良く支柱が並んでいる事が多いです。
 今回のモジュールは厳密な意味での地下駅ではありませんが、ホームの真上にターミナルビルが乗っかっている上に照明のセットをすると電池ボックスなどの重さが馬鹿にならない気がしました。
 そのためベースのたわみを防ぐ意味での支えとして線路の間のスペースに支柱を配置しました。
 素材はグーパネでベースには接着剤と釘で固定しています。

 ベースと線路との位置関係はこうなります。

モジュール更新計画・43・路盤下のホーム2

2009-10-29 22:09:10 | モジュール.1

 モジュールの改修は相変わらずスローペースですが、ここで一月半ほど時間を戻します。
 先月の上旬に指を切る怪我をした事は以前触れましたが、その際に掛かっていた工程がターミナルビルの真下のホームのセッティングでした。怪我のおかげで若干工程が伸びましたが・・・

 あれから大分空いてしまったので少々おさらいを。

 モジュール全体で言えばビル街の真下なので見ようによっては「地下駅」といえなくもないのですが、モジュールの性質上本線の敷かれている高さがモジュール全体の基準面であり、ビル街以外のシーナリィ(町屋や近郊風景)も同じ高さにセッティングされる事からそこを基準にした場合「橋上駅のむやみにでかい奴」と言ってもはずれではないと思います。


 今回のホームは実際の運転会で駅として機能させる物ではなく(ですから当然列車の停車は想定していません)「ビル街の下に駅がある」イメージを表現する程度の象徴的な意味合いです。長さもモジュールのイメージを壊さない範囲なので20M級2両分しかありません。
 折角ターミナルビルを作った以上はホームもあった方が良いという安直な発想でしたが、シーナリィの設置上手前側にホームが配置できず一番奥に配置せざるを得ませんでした。

 ホームそのものはTOMIXの対向式です。ですから厳密には地下鉄向けの構造にはなっていません。
 屋根部分にスペーサーをかませて天井をビル街のベースに貼り付ける形にしています。これはシーナリィの差し替えやメンテナンスの際にベースごと簡単に着脱ができるようにするためです。

 ここまでが先月初めの段階です。