goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

モジュールの再改修・その7 ビル街とオブジェ

2017-04-05 05:50:53 | モジュール.1
 私鉄駅周辺のビル街の改修から。

 ここには駅舎の他にもデパートをはじめとする数軒のビルが林立していますが当時(というか今も)の腕の杜撰さを反映したかのような出来栄えです。
 しかも締め切りに追われてでっち上げた後は改修もせずの殆ど放置状態で7年位経過してしまいました。

 とりあえずその一軒一軒に手を加える事にします。
 まず運転会などでは意外と目立った「何も載っていないつるりとしたビルの屋上」
 ここは手持ちパーツで手すりと上屋を追加。
 併せて看板類もGM、ジオコレ、ジオタウン等の手持ちのステッカーを動員して追加を図りました。

 デパート裏のファッションビルですが、この種の建物は近年壁面が見えない位に看板が追加されているのが普通になっていますのでこちらもそれに倣いました。
 とはいえ実在の店やブランドのロゴがなかったのでそれっぽいステッカーからの代用です。
 暇があったら度の看板がどこから撮られているか探してみるのも一興かと(爆)

 それだけでは今ひとつの気がしたのでビルの壁面に実物大のクルマのオブジェ看板を付けてみました。
 じつはこれは故郷のデパートや現住地の中古車屋などで見掛けた事があったものです。

 とはいえ、入口の中空にクルマが乗っかっていたら建築基準法が黙っていないとは思いますが(上記の実例では「人の上にクルマが落ちてこない配慮」がされていましたが本作ではセーフティスペースがつくれなかった)

 これだけやったビルを下から見上げるとそれなりにリアルになった様な気がするのは自己満足の典型ですが。
 レイアウトというよりも「特撮テレビ映画のミニチュアセット」に近いノリになっていますね。

モジュールの再改修・その6 屋上遊園地の恥さらし(大汗)

2017-03-30 05:15:35 | モジュール.1
 モジュール改修のはなしから。

 ここ数日は第一モジュールのビルのモディファイとメイクアップに費やしています。
 中でも駅前デパート。

 このブログにずっとお付き合いしてきた方しか分らない恥ずかしい話です。
 7年位前、この第一モジュールの製作記の最後の方で「デパートに屋上遊園地を付ける」というのを書いた事があります。
 一番新しい段階で食玩のミニ新幹線をモノレールに転用するところまで書いていたと思います。

 実は第一モジュールはその後運転会に参加していなかった事、更に棚幡線や鉄博風モジュールの追加製作なんかが掛かっている内に中断状態が7年以上続いてしまったのです。

 今回はターミナル駅モジュールに接続して使うために、流石にグランシップには間に合わせなければならないという事もあって工事が再開されました。
 モノレールとメリーゴーランド、コーヒーカップの遊具は前作からの引き続きですが、これに食玩の雪像をミニ御殿に見立てて配置。
 適当にテーブルといすを付け加えました。

 ここまで作って思い出したのですが工事の中断のもう一つの理由が「これだけではスカスカ感が強いのでもう少し他の遊具に使えそうな材料が出てきたら続きをやろう」と思ったからでした。
 ですが以後7年間でそういうのは見つからず(汗)
 精々がジオコレのバス停を転用したアーケードが増えた位です。
 
 結局今の段階でもスカスカ感は残っています。
 さて、これからどうしますか。

モジュール改修計画2011から・屋上遊園地へのアプローチ・3

2011-04-20 18:22:15 | モジュール.1

 今回はモジュールの屋上遊園地の続きです。
 モノレール・ティーカップと並んでデパートの屋上にメリーゴーランドを配置したいと考えています。

 先日のブログでも上げましたが、馬はプライザーの未塗装フィギュアからの切り出しです。ただし使えるポージングの物が意外に少なかったために鹿も混ざりました。
 回転台(今回もダミーです)はデパートの屋上の広さから逆算して直径4センチ内外。工作用紙の切り出しです。

 デパート屋上へ仮配置してみましたが、ほかの遊具の邪魔にならず且つそこそこ目立つようなサイズという条件はクリアできそうです。
 ボール紙切り出しの屋根を仮に乗せてみましたが、サイズ的にはまあまあです。
 後はこれをどう「らしく」見せるかと乗馬の人形をどうするかが課題です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール改修計画2011から・屋上遊園地へのアプローチ・2

2011-04-14 18:54:31 | モジュール.1
 先日のニュースで東北新幹線も福島まで開通し福島~仙台間はリレー号を運用すると知りましたが、聞く所ではその車両に583系が充当されている様子。
 全線開通までのつなぎ運用の様ですが折角の583系の運用も車両自体の懐かしさはあるものの、その事情を思うと複雑な気分ではあります。


 今回はモノレール製作の続きです。
 モデルのモノレールは当初、元の0系の屋根を削ってオープンルーフとし乗客のフィギュアを接着するつもりでしたが、先日の製作過程を見るとどうにもさまにならない気がしました。
 そこで急遽屋根を追加して遊具らしく仕立ててみました。

 ですが何しろ急な思い付きだったので屋根は工作用紙、支柱に至ってはステープラーのピンを植え込んだだけという安直さです。
 それでもどうにか遊園地の電車臭くはなった気がします(汗)


 軌道のほうはデパート屋上を一周するエンドレスで仕立てました。

 支柱部はまだ仮止め段階なので一部傾いているものがありますが(恥)5ミリ径のプラ棒を使っています。

 本来ならば乗降場も必要ですが幸い(?)にしてエンドレスの角に元々あったデパートの広告塔が当たる形となったためこの部分を乗降場に見立てる方向で加工する事にします。
 その前段階としてKATOのプラットホーム用の待合室部分を屋上の上屋部分に流用し、広告塔とL字状になる様につなげてみました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール改修計画2011から・屋上遊園地へのアプローチ・1

2011-04-12 23:12:32 | モジュール.1
 昨夕に引き続いて今朝と午後に規模の大きい余震が続いています。
 今朝クルマで出勤中、外の防災無線が何か言っているので耳をすませたら「大地震です」というアナウンスだったのには驚きました。

 実際には当地は震度3相当でそれほどではなかったのですが午後と夕方にもそれぞれ余震があり震源が全く違っていた事にニ度驚かされました。
 元々の震災の規模が大き過ぎた事もありますが、余震のスケールまで大きすぎるのには参ります。

 気を取り直してモジュール改修の続きを。
 先日入手した話をしました新幹線の食玩です。当初は屋上遊園地のミニ列車にするつもりでしたが、いかんせん屋上スペースが狭すぎてほかの遊具が置けなくなる為線路を敷くのは断念しました。
 
 今回は屋上モノレールを考えます。
 車体そのものは4両編成になるようにカットしました。車体自体はソリッドに近い構造でしたので鋸でのカットです。
 次に車体下部に跨座式レールをはめ込むための切込みを加えます。

 
 線路は加工の手軽さと曲げのしやすさを取り帯状にカットした工作用紙の張り合わせです。
 (当然モデルとしてはダミーであり自走は出来ません)
 屋上スペースの外周に合わせて曲げてゆきました。

 ここまでの段階ですが、出来の杜撰さを別にすると形としてはどうにかモノレールの体裁は取っていますが、「電車が無理矢理モノレールにまたがっている」ようにも見えます(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール改修計画2011から

2011-04-10 18:33:07 | モジュール.1


 近所の桜もほぼ満開となり花見にはうってつけの陽気となりました。
 ですがこの時期のお祭りは殆ど中止。町内の伝統芸能系のものも今年はありませんでした。

 電気もほとんど使わず、地域の安全を祈願する意味合いもあるイベントだったと思いましたが。そんなわけで会場の神社も閑散としている中桜だけが咲き誇っています。
 

 前回、アイテムを紹介したモジュールの改修計画ですが、先日のコメントでも触れたとおり「デパートの屋上遊園地」が今回の改修のメインとなります。
 この種の遊園地では観覧車や飛行機などが定番で私もやってみたかったのですが腕の問題と屋上が狭すぎる事がネックとなり他の遊具を検討せざるを得ませんでした。

 ティーカップとメリーゴーランドはその中心ですがいずれもかなり小振りのものとなりそうです。

 今回はそのメリーゴウランド用にストックから引っ張り出した無塗装の動物たちを。

 本来ならば用があるのは馬だけなのですが、鹿の見事な角ぶりなどを見るとこれも使いたい誘惑に駆られます。
 牛の方は・・・(汗)

 ただ、カップの方は人形を乗せるだけで済みますが「馬に乗ったポーズの子供」というのがなかなか見つかりません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

おもちゃのジャンク品から

2011-04-09 00:10:12 | モジュール.1
 一昨日のM7.1の地震。
 本震がM9.0だっただけに余震といえども下手な大地震並みのエネルギーです。当地は震度3という事でしたが私の現住地は名にしおう軟弱地盤なので体感では震度4くらいはあったのかもしれません。
 当時は就寝中でしたがいきなり叩き起こされました。

 直後から実家との連絡は携帯・固定電話とも駄目。丸半日位してやっとつながった始末です。
 向こうでは停電が長く、ファックス兼用の電話が使えなかったとの事でした。この種の余震は3・4ヶ月してから大きいのがくる事がある(関東大震災などの時もそうでした)ので油断はできません。


 さて、鉄道模型の話に移ります。とはいえ、今回の題材はそう見えますかどうか・・・

 中古ショップで見つけた人形遊び用の食器のジャンク品です。じつは以前からドールハウスかリカちゃん人形用のティーセットを探していました。
 ところがこれが地元や故郷はもとより秋葉のショップを探してもなかなか見つからず参っていた品だったのです。

 やっと今回それらしいものが見つかった次第です。ジャンク品だけに安価だったのも助かりました。
 それにしても40過ぎのおっさんがこれを持ってレジに立つ図というのは(汗)

 ティーカップというよりコーヒーカップにちかいですが大きさ的には適当と思えました(何の?)

 今回はほかの食器類も豊富で何かに使えそうな予感があります。この種のアイテムは何に使うか想像するだけで楽しいものですね。

 同じショップで以前見つけていた食玩の新幹線とC62。
 こちらはやや大振りなのですがショーティ化すれば使えるかもしれません。

 上記のパーツはいずれも今回のモジュールの改修に不可欠なアイテムです。
 以前のモジュールのブログを見ていた方には何に使うか大体見当がつくと思いますが、これらについては今後の進行に合わせて紹介する積もりです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

ジオコレの電飾キットを試す2・テレビ塔編

2010-11-26 15:04:49 | モジュール.1

 前回、広告塔のライトアップにジオコレの電飾キットを使った話をしましたが、ほぼ同じ要領で放送局の塔にもいくつか仕込んでみました。
 塔頂部に赤い航法灯のようなものがありますが実はこれもジオコレの交番に付属していた赤いLEDを使ったものです。したがって点滅はしません(汗)

 それでもこれがあるとないとでは塔の存在感がまるで違います。

 灯の下部には仰角をつけたライトアップ用の白色灯を二基つけましたが、やはり光量の少なさが致命的です。電池ボックスを別別にしているのに赤灯の光が目立ってしまい肝心のライトアップの効果が感じられにくくなっています。
(上の写真は私の手持ちのカメラの最大感度で撮ったものです)

 しかも放送局の本体はAC電源で光がさらに強いため建物内を点灯させると更に鉄塔が目立たなくなってしまいました。
 鉄塔部については光源や電源に手を加える必要がありそうです。それと航法灯の点滅やストロボ化も課題ですね。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

ジオコレの電飾キットを試す

2010-11-15 18:48:17 | モジュール.1

 前回紹介した電飾キットを広告塔のライトアップに使えるか試してみました。
 併せてこれまで組み込んでみた照明類も同時に使い電飾全体の具合もチェックしてみます。

 試験したのは広告塔は先日製作したビルの屋上に設置したピンポン玉使用のものです。銀色なので光の反射が大きい点、多少は有利と思います。

 今回のライトアップ用電飾は白色光のLEDを使っています。これまでのものですと白色光の物は電球色のそれに比べて光量が少なく、二つを混ぜ込むと白色光が目立たなくなる問題がありました。
(尚、ジオコレの場合同じ電池ボックスで電球色と白色光のLEDを混ぜて接続すると白色光の方が極単に暗くなるので使えません。あくまでも電球色と白色光では別々の電池ボックスにする必要があります)
 又、今回の改修でターミナルや放送局の照明のLEDがAC電源式の電池にくらべて強化されたものとなり、かなり明るくなっているのでこれまでの白色光と同じだとすれば余計目立たなくなる恐れがあります。

 そこで今回の作例ではLEDを二つ、同じ方向から光を当ててみることにしました。本来なら異なる方向から光を当てるのがセオリーと思いますが光量が少ない場合は却って不利となると考えました。

 上の写真がその結果です。
 隣接するデパートのライトアップでは同じジオコレ電飾キットの電球色のLEDを使いましたがそちらの方がはるかに目立ちます。白色LEDが電球色に比べて光量の少ない事がよくわかってしまう残念な結果となりました。
 周囲に他の照明やライトアップする物がなかったりすればこれでもそこそこ目立つかもしれませんが今のままだと少し寒々しい感じになってしまいそうです。
 
 尚、夜景のほかの部分は前回の試行時よりは見られる様に感じます。
 季節はクリスマスに向かい、これから市販のLEDイルミネーションが入手しやすくなると思われますのでそれらの中から好い物が出てくればと思いますが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール再改修17・テレビ塔の小改修

2010-11-04 18:40:27 | モジュール.1

 前回の運転会でやや破損の見られた放送局の鉄塔ですが、補修とパーツの追加を図りました。

 パラボラが一つ増えていますが前回の製作時に見つけられなかったパラボラのパーツなどが見つかったので追加したものです。
 名前は失念しましたが、中古ショップにあった人工衛星のキットの物を流用しました。他のパーツでも塔の先端部や機器類・あるいは広告塔の台座等にも流用したので元のキットのパーツは殆ど残りませんでした。
 意外に使い出のあるキットです(笑)

 改修のほうはこれ位が限界でした。明日は持ち込みと据え付けになります。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール再改修16・屋上広告とビルの調整・2

2010-11-03 17:15:26 | モジュール.1

 先日ピンポン玉の広告塔を追加しましたが、都会の繁華街をイメージするならもう少し広告塔がほしいと思えました。

 幸い先日発売されたジオコレの「昭和のビル」にはなかなか使えそうな広告塔が付属しています。これに「野立て看板」として商品化されたパーツも組み合わせて配置してみました。
 看板・広告塔の類は一見して簡単にできそうに思えたのですが実際にやってみると意外に形が難しいですし、これまでGMやTOMIXのビルなどに付属していたものはビル街に使うには小さすぎるものが多かったので今回のパーツは渡りに船でした。
 上の写真は仮配置の段階ですが繁華街の場合、看板類は多少過剰な位がちょうどいい感じもします。
 又、看板の図案ですがパーツに付属のステッカーだけでは「他と同じ」感が出てしまうので架空・実在を織り交ぜつつそれらしく並べたいと思います。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール再改修15・屋上広告とビルの調整

2010-11-02 21:22:26 | モジュール.1

 今回もモジュール改修の続きです。いよいよ切羽詰ってきました(汗)
 以前ピンポン玉で製作したビルの屋上広告ですがさすがにピンポン玉そのままでは何でしたので手を加えました。

 本体を銀色にし台座部分と尖塔を追加してみました。
 台座部分のパーツは元々鉄道模型用のものではありません。その正体については次回辺りに。

 後、以前から気になっていた高すぎるビルの調整を施しました。
 書店ビルについては前にも触れたとおり三階分低くして余りのパーツで別のビルを作るという奇策を弄しましたが(笑)その裏側の駅前百貨店の新館も元々の9階建てから2階分低くしました。


 こうした事でビルの配列における高さのバランスが取れてきました。心なしか前よりもモジュールが広くなった錯覚を覚えます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール再改修14・地方ロケのミニシーン

2010-11-01 19:33:06 | モジュール.1

 モジュールへの組み込みを前提にこの夏から製作してきた「西部警察の装甲車」
 今回の運転会でデビューとなります。

 とはいえこれをそのままモジュールに組み込んでしまうと訳がわからなくなってしまいますので「西部警察全国縦断ロケの中の光山編(笑)」という想定で配置しました。

 パトカーや人形の配置は以前お見せしたとおりですが、撮影班についてはスタッフを若干追加しました。

 というのも、これだけの大掛かりかつ派手なロケの場合カメラが1台だけというわけには行かずそれに付随するスタッフが必要と見たからです。
 この配置ですと装甲車の正面に固定カメラが1台、装甲車と併走する移動カメラがもう1台という組み合わせならそれらしいのではないかと思いました(実際には近くのビルの屋上から俯瞰で捉えるもう1台のカメラが欲しかった所ですが予算の都合で組み込めませんでした)

 フィギュアは正にこういう用途に好適なアイコムの「映画撮影クルー」二組です。他に「ロケの取材に駆り出された地元民放のクルー」なども追加します。

 それにしても線路脇の道路でのミニシーン、目立ちますかどうか(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール再改修13・照明の変更

2010-10-31 19:01:56 | モジュール.1

 運転会まで残り一週間をきった状態のモジュールですが、先日メンバーの方にお願いしていた照明のグレードアップが出来上がりました。
 他は基本的にミニシーンの追加や建物の改装といったレベルですので実は今回の改修の一番の変化が照明の進化という事になります(汗)

 これまで冷陰極管を使っていたホーム周りはLEDに変更されました。明るさの点では強すぎたのが和らいだ感じがします。

 一方で冷陰極管は先日落成の放送局に使われました。この建物は本屋を作る際に窓まわりに自動車用のミラーフィルムを貼り付けていたのでやや光が強いきらいのあった冷陰極管の光が多少和らげられています。

 照明は改善されましたが限られた残り時間で他の部分の改修を進めなければなりません。本番までどれ位進みますか(汗)
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

モジュール再改修11・ミニシーンを配置してみる3

2010-08-16 06:53:22 | モジュール.1

 ミニシーンに配列をするフィギュアですが手持ちで使えそうなものを並べてみました。

 大門軍団(のようなもの)はジオコレの「繁華街の人々」からそれらしいものを選抜。

 さすがに銃器を持たせる事は難しいので第一話冒頭、東京駅付近でレディーバードが通過するのを眺めている大門軍団のイメージで纏めてみました。

 ハーレー(みたいなもの)はアイコムのアイテムです。


機動隊員はアニメモデル用の144分の一の整備員を塗装し楯を持たせたものです。

 本当ならば制服警官も配置したいのですがいいポーズの者がないうえに警官を含むアイテムがどこのショップからも払底していて配置できませんでした。

 「ロケ」を想定するなら不可欠な「撮影隊」ですがこちらはアイコムから出ておりそれをそのまま使いました。
 但し、カメラはもう一つか二つ欲しい所ですし、セットに付属の台車とレールもどうかして使いたいですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。