
植芝盛平翁の銅像
昭和63年(1988)に、和歌山県田辺市の扇ヶ浜公園で、植芝盛平翁之像の建立除幕式典が開催される。参列者には記念品として、建立された銅像のミニフィギュアが贈られた。銅像製作と同時に、ミニフィギュアが同じ銅素材で作られ、その鋳型は破棄されるのだという。全国各地の合気道場には開祖植芝盛平翁の遺徳を偲び、植芝盛平翁之像のミニフィギュアが置かれている。
原型作者 丸山幸一
昭和24年(1949)富山県高岡市生れ。二紀会会員。
植芝盛平翁像のほか、比叡山坂本の叡南祖賢大僧正像、岡山県宮本武蔵駅前の宮本武蔵少年期像、東京亀有駅前の両津勘吉像などの作品がある。
製作会社 竹中銅器(富山県高岡市)
設置場所 和歌山県田辺市扇ヶ浜公園
設置年度 昭和63年(1988)
昭和63年(1988)に、和歌山県田辺市の扇ヶ浜公園で、植芝盛平翁之像の建立除幕式典が開催される。参列者には記念品として、建立された銅像のミニフィギュアが贈られた。銅像製作と同時に、ミニフィギュアが同じ銅素材で作られ、その鋳型は破棄されるのだという。全国各地の合気道場には開祖植芝盛平翁の遺徳を偲び、植芝盛平翁之像のミニフィギュアが置かれている。
原型作者 丸山幸一
昭和24年(1949)富山県高岡市生れ。二紀会会員。
植芝盛平翁像のほか、比叡山坂本の叡南祖賢大僧正像、岡山県宮本武蔵駅前の宮本武蔵少年期像、東京亀有駅前の両津勘吉像などの作品がある。
製作会社 竹中銅器(富山県高岡市)
設置場所 和歌山県田辺市扇ヶ浜公園
設置年度 昭和63年(1988)