黒田家伝来 国宝『日光一文字』
黒田官兵衛(如水)が、豊臣秀吉の命で小田原城に籠城中の北条氏を降伏させるために単身小田原城に乗り込み城主北条氏直、父氏政を説得する。官兵衛は世の流れを滔々と説き見事開城させた。北条氏は秘蔵の名刀「日光一文字」を官兵衛に贈りその労をねぎらったという。
姿 長さ67・8 反り2・4 元巾3・2 先巾2・3
時代 鎌倉時代
造込 鎬造り、庵棟、身巾広く重ねややうすめにして、猪首切先
鍛 板目、木目まじり、よくつまる、映り立つ
刃文 大丁字乱れ、重花丁字交じり、蛙子丁字
帽子 乱込、先小丸
中心 生ぶ、雉子股形、先は浅い栗尻、鑢目は筋違、目釘穴三
銘 無銘
【由来】
『黒田家御重宝故実』に、「日光一文字御刀 弐尺弐寸四歩 白貝、東艦と一同に北条氏直より来りシ也 、北条家伝来之名物也 其時入来し葡萄蒔絵之箱、今に被用也」とあり、別本『御当家御重宝故実』には、「但し御袋も于今添黒繻子ニ大き成舞鶴一ツ金ニ而縫在銘も縫なり」とある。
黒田家伝来『名物三作』に、「松平筑前守 日光一文字 無銘長サ弐尺弐寸四分 無代 日光権現ニ納リテ有シヲ小田原北条早雲長氏申落シテ所持ス 氏綱氏康迄伝ル 小田原陣黒田如水老曖和タンニナリ依之為礼此刀並東艦之正本白貝ヲ遣ス 氏政より五代メハ氏直也 是ヲ小田原北条五代ト申也 関八州ヲ領ス」とある。
黒田家伝来の古文書に、「北条氏照備崩 抽軍功之働 神妙之至ニ候 依之一文字之太刀送之候 猶追而可加恩録之(祿の誤記)者也 三月十一日 (秀吉朱印) 黒田勘解由とのへ」とある。
豊臣秀吉に天下を取らせた男、黒田官兵衛の辞世の句
おもひおく 言の葉なくて ついに行く 道はまよはじ なるにまかせて
写真:黒田家伝来『日光一文字』/福岡市博物館蔵
黒田官兵衛(如水)が、豊臣秀吉の命で小田原城に籠城中の北条氏を降伏させるために単身小田原城に乗り込み城主北条氏直、父氏政を説得する。官兵衛は世の流れを滔々と説き見事開城させた。北条氏は秘蔵の名刀「日光一文字」を官兵衛に贈りその労をねぎらったという。
姿 長さ67・8 反り2・4 元巾3・2 先巾2・3
時代 鎌倉時代
造込 鎬造り、庵棟、身巾広く重ねややうすめにして、猪首切先
鍛 板目、木目まじり、よくつまる、映り立つ
刃文 大丁字乱れ、重花丁字交じり、蛙子丁字
帽子 乱込、先小丸
中心 生ぶ、雉子股形、先は浅い栗尻、鑢目は筋違、目釘穴三
銘 無銘
【由来】
『黒田家御重宝故実』に、「日光一文字御刀 弐尺弐寸四歩 白貝、東艦と一同に北条氏直より来りシ也 、北条家伝来之名物也 其時入来し葡萄蒔絵之箱、今に被用也」とあり、別本『御当家御重宝故実』には、「但し御袋も于今添黒繻子ニ大き成舞鶴一ツ金ニ而縫在銘も縫なり」とある。
黒田家伝来『名物三作』に、「松平筑前守 日光一文字 無銘長サ弐尺弐寸四分 無代 日光権現ニ納リテ有シヲ小田原北条早雲長氏申落シテ所持ス 氏綱氏康迄伝ル 小田原陣黒田如水老曖和タンニナリ依之為礼此刀並東艦之正本白貝ヲ遣ス 氏政より五代メハ氏直也 是ヲ小田原北条五代ト申也 関八州ヲ領ス」とある。
黒田家伝来の古文書に、「北条氏照備崩 抽軍功之働 神妙之至ニ候 依之一文字之太刀送之候 猶追而可加恩録之(祿の誤記)者也 三月十一日 (秀吉朱印) 黒田勘解由とのへ」とある。
豊臣秀吉に天下を取らせた男、黒田官兵衛の辞世の句
おもひおく 言の葉なくて ついに行く 道はまよはじ なるにまかせて
写真:黒田家伝来『日光一文字』/福岡市博物館蔵