柿衛本 「おくのほそ道」 那須野
那須の黒はねと云(いう)所に知人(しるひと)あれば 是より野越(のこえ)にかゝりて直道(すぐみち)を
ゆかんとす。遥(はるか)に一村を見かけて 行に雨降日くるゝ。農夫の家
に一夜をかりて明れば又野 中(のなか)を行。そこに野飼の馬あり。
草刈をのこになけきよれば 野夫(やふ)といへどもさすかに情しらぬに
はあらず。いかゝすべきや。されども此(この) 野は縱横にわかれてうゐうゐ敷(しき)
旅人の道ふみたかへん、あやしう侍 れば、此馬(このうま)のとゞまる所にて馬を
返し給へとかし侍(はべり)ぬ。ちいさきもの 二人馬の跡したひてはしる。ひとりは
小姫(こひめ)にて名をかさねといふ。きゝ なれぬ名のやさしかりければ
かさねとは八重撫子のなゝるべし 曾良
やかて人さとに至れば、あたひを 鞍つぼにすむ(むす)びつけて馬を返ぬ。
那須の黒はねと云(いう)所に知人(しるひと)あれば 是より野越(のこえ)にかゝりて直道(すぐみち)を
ゆかんとす。遥(はるか)に一村を見かけて 行に雨降日くるゝ。農夫の家
に一夜をかりて明れば又野 中(のなか)を行。そこに野飼の馬あり。
草刈をのこになけきよれば 野夫(やふ)といへどもさすかに情しらぬに
はあらず。いかゝすべきや。されども此(この) 野は縱横にわかれてうゐうゐ敷(しき)
旅人の道ふみたかへん、あやしう侍 れば、此馬(このうま)のとゞまる所にて馬を
返し給へとかし侍(はべり)ぬ。ちいさきもの 二人馬の跡したひてはしる。ひとりは
小姫(こひめ)にて名をかさねといふ。きゝ なれぬ名のやさしかりければ
かさねとは八重撫子のなゝるべし 曾良
やかて人さとに至れば、あたひを 鞍つぼにすむ(むす)びつけて馬を返ぬ。