柿衛本 「おくのほそ道」 飯塚
月の輪のわたしを越えて瀬の上と 云宿(しゅく)に出(い)づ。佐藤庄司が旧跡は
左の山際(やまぎわ)一里斗(ばかり)にあり。飯づかの さと鯖野(さばの)と聞て尋(たづね)/\行に
丸山と云(いう)所に尋あたる。是、庄司が 旧跡也。梺(ふもと)に大手(おおて)の跡など人の教
にまかせて泪を落し、又、かたはらの 古寺(ふるでら)に一家の石碑をのこす。中
にも二人のよめがしるし先哀(あはれ)也。 女なれどもかひ/゛\しくも名の世に
聞えつる物かなと、袂(たもと)をぬらしぬ。堕涙(だるい)の 石碑も遠きにあらず。寺に入て
茶を乞へば、為(ここ)に義経の太刀(たち) 弁慶が笈(おい)をとゞめて什物(じゅうもつ)とす。
笈も太刀もさつきに飾れ帋幟 (おいもたちも さつきにかざれ かみのぼり)
五月(さつき)朔日(ついたち)の事也。其夜(そのよ)飯塚にとまる。 温泉(いでゆ)あれば湯に入て宿を借て
土座(どざ)に莚(むしろ)を敷てあやしき貧 家(ひんか)なり。燈(ともしび)もなければいろりの火(ほ)かげ
にね所(どころ)をまうけてふす。夜に入りて 雷(かみなり)鳴、雨しきりに降てふせる上
よりもり、蚤(のみ)蚊にせゝられて眠らず。 持病さへおこりて、消(きえ)入斗(ばかり)になん。
みじか夜の空も漸(ようやく)明れば、また 旅立ぬ。猶(なお)夜の余波(なごり)心すゝまず。
馬かりて桑折(こおり)の駅に出(いづ)る。 はるかなる行末をかゝえて
かゝる病(やまひ)覚束(おぼつか)なしといへど、羇旅(きりょ) 辺土の行脚、捨身(しゃしん)無常の観念
道路に死なん、是(これ)天の命(めい)也と気力 聊(いさゝか)とり直し道縱横(じゅうおう)に踏て伊達(だて)
の大木戸をこす。
句:弁慶の笈や義経の太刀がこの寺にあるというが、もう端午の節句だから紙幟を立て、笈や太刀を飾って祝ったらよいだろう。
月の輪のわたしを越えて瀬の上と 云宿(しゅく)に出(い)づ。佐藤庄司が旧跡は
左の山際(やまぎわ)一里斗(ばかり)にあり。飯づかの さと鯖野(さばの)と聞て尋(たづね)/\行に
丸山と云(いう)所に尋あたる。是、庄司が 旧跡也。梺(ふもと)に大手(おおて)の跡など人の教
にまかせて泪を落し、又、かたはらの 古寺(ふるでら)に一家の石碑をのこす。中
にも二人のよめがしるし先哀(あはれ)也。 女なれどもかひ/゛\しくも名の世に
聞えつる物かなと、袂(たもと)をぬらしぬ。堕涙(だるい)の 石碑も遠きにあらず。寺に入て
茶を乞へば、為(ここ)に義経の太刀(たち) 弁慶が笈(おい)をとゞめて什物(じゅうもつ)とす。
笈も太刀もさつきに飾れ帋幟 (おいもたちも さつきにかざれ かみのぼり)
五月(さつき)朔日(ついたち)の事也。其夜(そのよ)飯塚にとまる。 温泉(いでゆ)あれば湯に入て宿を借て
土座(どざ)に莚(むしろ)を敷てあやしき貧 家(ひんか)なり。燈(ともしび)もなければいろりの火(ほ)かげ
にね所(どころ)をまうけてふす。夜に入りて 雷(かみなり)鳴、雨しきりに降てふせる上
よりもり、蚤(のみ)蚊にせゝられて眠らず。 持病さへおこりて、消(きえ)入斗(ばかり)になん。
みじか夜の空も漸(ようやく)明れば、また 旅立ぬ。猶(なお)夜の余波(なごり)心すゝまず。
馬かりて桑折(こおり)の駅に出(いづ)る。 はるかなる行末をかゝえて
かゝる病(やまひ)覚束(おぼつか)なしといへど、羇旅(きりょ) 辺土の行脚、捨身(しゃしん)無常の観念
道路に死なん、是(これ)天の命(めい)也と気力 聊(いさゝか)とり直し道縱横(じゅうおう)に踏て伊達(だて)
の大木戸をこす。
句:弁慶の笈や義経の太刀がこの寺にあるというが、もう端午の節句だから紙幟を立て、笈や太刀を飾って祝ったらよいだろう。