goo blog サービス終了のお知らせ 

武産通信

東山三十六峰 月を賞で 雪を楽しみ 花に酔う

武道(10)  植芝盛平著

2015年01月22日 | Weblog
                                    正面打ち

                        我ヨリ進テ攻撃スルコト 両手及足ヲ同時ニ使用ス

 『武道』 合気道開祖・植芝盛平著  昭和13年刊 
 「武道」は陸軍戸山学校長の賀陽宮(かやのみや)殿下の希望により作成された限定版。参謀将校による写真撮影という。開祖の受手は、植芝吉祥丸先生、塩田剛三先生、大久保能忠先生が務める。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六方の捌き

2015年01月17日 | Weblog
                                      六方の捌き

 京都の合気道の草創期。昭和30年代後半に鴨東の名刹・頂妙寺の合気道京都道場で田中万川師範が伝えた六方の捌きとは。

・映画『合氣道』昭和36年制作/25分/Narration
 合気道の技には、組み合い、もみ合い、というものはありません。相手に触れた瞬間に勝敗が決まるのです。
 技の基本は200種以上にも及び、その応用変化は無限とされています。
 「万法は一心を生ず」。この無言の圧力の中に、心と体を統一した合気道精神が生まれてくるのです。
 技の動きは、一つの中心をもった球状の運動と同じく、遠心力と求心力とを利用しコマのように回りながら相手の力を自分の気の流れの中に引き入れ、その力によって相手を跳ね飛ばすのが合気道の技です。
 翁の技は舞っているかのように軽く相手を投げ、しかも投げられた者は、どこに力を入れられて投げられたのか分からないという。 
 入身投げ ・・・・・ 
 呼吸投げ ・・・・・ 
 これは相手の力に逆らわず、自然に自分の方に力を引き入れて、相手を倒す技。
 四方投げ ・・・・・ 相手の気を前方に導いて、そっと撫でれば、相手は自分の力で倒れるという技。
 二人取り四方投げ ・・・・・ 
 翁は起倒流柔術をはじめ、柳生流、相生流、そして宝蔵院の奥義を究め、杖を持てば合気杖術となり、木剣を握れば合気剣法となります。
 門人達の強い力でも、呼吸力が充実していれば、相手の力を利用して難なく倒すことができます。
 前に押し出す力と、横に突き出す力。その力の強弱の原理を利用して倒す技。
 翁は、ひたすら若き門人達の精神を練ることに熱心です。

 こここで植芝盛平翁が門人達に教えを説く場面となり、翁の肉声が入る。 (写真)

     水火の結びの図
     △ 〇 口  (三元の図)
     一霊四魂三元八力

     『天の呼吸と地の呼吸を人は受けて』

 武道とは愛なり。しかも、合気の愛は、天地万物の愛情の愛に通じる。生きとし生けるもの、すべてを愛す。
 この精神と技が結合して、強い技と、立派な人ができるのだと教えています。

・植芝盛平先生口述『武産合気』高橋英雄編/昭和51年初版
 上にア、下にオ声と対照で気を結び、そこに引力が発生するのである。

・『合氣道神髄』田中万川著/昭和48年版
 火・水の動きによって中心ができる。中心ができるから万物の生「イキ」がある。これが水火の恵みという。 (植芝盛平先生口述)
 出る息は水にして〇「マル」なり、引く息は火にして口「カク」なりというなり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道(9)  植芝盛平著

2015年01月13日 | Weblog
                                    四ヶ条 (四教)

                        小指、無名指二力ヲ入レテ敵ノ前臂ヲ握リ人差指ノ附根ヲ以テ

                        脈部或ハ脈部ノ稍外側ヲ強ク骨ノ方向二圧迫ス

 『武道』 合気道開祖・植芝盛平著  昭和13年刊 
 「武道」は陸軍戸山学校長の賀陽宮(かやのみや)殿下の希望により作成された限定版。参謀将校による写真撮影という。開祖の受手は、植芝吉祥丸先生、塩田剛三先生、大久保能忠先生が務める。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道(8)  元日大雪

2015年01月04日 | Weblog
                   京都市内は元日から3日にかけて61年ぶりに積雪20㌢を超える大雪となった。

                              去年今年道の初めに奥義あり   秋水


                                    座り技呼吸法
                      
                   掌ヲ内ニ向ケ指先ニ力ヲ入レテ精神ヲ集中シ刀ヲ振リ被ル心持ニテ敵ヲ押シツツ両前臂ヲ挙ゲ

                   倒ス時両手ヲ我方ニ引クハ不可ナリ

 『武道』 合気道開祖・植芝盛平著  昭和13年刊 
 「武道」は陸軍戸山学校長の賀陽宮(かやのみや)殿下の希望により作成された限定版。参謀将校による写真撮影という。開祖の受手は、植芝吉祥丸先生、塩田剛三先生、大久保能忠先生が務める。

 『武道』 武産通信バックナンバー
 1. 二ヶ条 (二教)  H26.9.7
 2. 入身投げ      H26.10.11
 3. 四方投げ      H26.10.13
 4. 小手返し      H26.10.14
 5. 体の変更      H26.12.13
 6. 一ヶ条 (一教)  H26.12.20
 7. 三ヶ条 (三教)  H26.12.27

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする