合気道創始者 植芝盛平翁
(1883~1969)
合気道武産会熊本道場
入門案内
合気道は創始者植芝盛平翁が、日本古来の武道及び柔剣道を会得し、更に精神的修行を加えて編み出された独自の武道です。
合気道の技の中には、柳生流、起倒流、宝蔵院流及び最後に修行された大東流等の技が混然一体となって包含されています。
合気道は神人合一といいましょう か、天地と一体となるといいましょうか、天地の理を究め、天地の理に基いて動き、これを行ずることによって天地の理を身体に現実に描き出す道です。
戦前はこれを秘技として公開しなかったので、世人でこれを知る人は極めて稀でした。昨今は合気道の名声とみに高まり、多くの人に知られるようになりましたが、真の合気道とは如何なるものかを知る人は極めて稀であると思います。
合気道の「気」とは、有限の意識による腕力と違って、無意識に働く無尽蔵の活力をいいます。合気道は、和合の気、魂の恵みがあり、気の流れがあって、そこに生活が出来、物が産まれるのであると信じます。合気道では、これを武産(たけむす)といいます。この行を社会の方々に一人でも多く知り、また悟って戴くことを念願して私どもは日夜稽古に励んでいます。
合気道は敵をつくらない争わない気の世界であり、この練磨によって、この禊によって現実の社会の乱れを清浄に戻すことができると信じます。武は大愛であり、この大愛の精神こそ天地和合、人類大和の道といえましょう。
合気道は自己の気の流れを、宇宙の気に和合せしめ、美しい舞の如く円転流れるような体の捌きで、一触相手を倒してしまいます。腕ずくで揉み合ったり、ぶつかり合ったりしませんから、老若男女を問わず誰でも稽古することができます。
合気道武産会熊本道場は伝統的合気道を稽古します。
初心者を歓迎、入門は随時できます。
道場長 廣田将之
[道場]
熊本市総合体育館武道場 熊本県熊本市中央区出水2丁目7−1
[稽古日]
毎週 火・金曜日 午後7時30分~8時30分
[連絡先]
廣田将之 Tel.090-8223-0926
E-mail : masa.aiki@gmail.com
[道場長略歴]
廣田将之 合気道五段
昭和51年(1976) 熊本に生れる。
平成7年(1995) 合気道武産道場(樋口隆成師範)に入門。
平成8年(1996) 花園大学に合気道部を創部、初代主将となる。
平成23年(2011) 熊本公徳会武道場に合気道武産会熊本道場を開設。