武産通信

東山三十六峰 月を賞で 雪を楽しみ 花に酔う

布哇の対決

2024年08月26日 | Weblog
                         マウイ島の最高峰 ハレアカラ山頂

 布哇の対決

 昭和28年、西会布哇支部(西式健康法)の招聘により、藤平光一師範が派遣される。
 昭和36年、植芝盛平翁が布哇の地に降り立ち、ホノルル道場の道場開きが執り行われる。

 ここに一枚の写真がある。ホノルル道場を背景にした白黒のワイド写真(35㎝×11㎝)には、羽織袴の植芝盛平翁を中心に白装束の神主と黒スーツ姿の男性、その他は全員が道着姿で、総勢47人の集合写真である。そして、後列の左から6人目が若き日の Gayle Fillman 先生である。

 扨て、この布哇の地で盛平翁がボクサーに挑まれ、ボクシングのリングに上がったことをご存じだろうか。

 和服の老人は構えない。
 老人が静かに動いたときには、音も気配もなく、あっという間に、老人が男の右横側へ立っていた。
 いない、老人がいない。
 男にしてみれば、万に一つも逃さぬ、自信に満ちた突きであったが、老人はふわりと、事もなげに、これを躱していたのだ。
 そればかりではない。
 老人は、恐れ気もなく、男の正面へ身を移し、凝っと、男の顔を見まもった。
 男は、老人を睨みつめたまま、身動きができなくなってしまった。
 殺気というのではない。むしろ、威厳といったほうがよいであろう。矮躯な老人の五体が放つ気に、男は圧倒された。
 男は、苛立ち、焦った。
 男は、間合いをはかる余裕も失ったままに、じりじりと老人に迫り、いきなり拳を突き込んだ。
 またしても、手ごたえはなかった。
 そればかりか、飛鳥のごとく、男へ迫った老人が消えた。
 男は、老人が背後に身を寄せて立ったので、戦慄した。男は、もう限度であった。
 静かな闘いだった。
 老人は、そのまま、立ちつくしている。

                   植芝先生は相手を倒さなかった。相手の後ろに立たれていた
                   のです。この出来事が私に合気道を目指そうと決心させた。 
                                 Ukiah Aikido Gayle Fillman

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きを消す

2024年08月25日 | Weblog
 動きを消す

 本日は、空手道を探求されている霊界コンシュルジュ光明さんのブログ「初動作を消す稽古と基本組手と合気道」です。師である木村政勝先生との雑談のもようだそうです。それでは最後までじっくりとお読みください。

 二日前、小煩いハエがまとまりついていて追い払うのに苦労しました。
 気を取り直して木村政勝先生の空手道場に稽古に行きました。
 サンドバッグを打ち込みました。サンドバッグはストレス解消に良いと思います。
 初動作を消す稽古法を木村政勝先生に尋ねました。「手から先に出す事」と教えて頂きました。
 このことを僕なりに解釈しますと拳の重みを感じて先に出して拳の重みで身体が引っ張られるような意識にしたら良いのかなと思いました。

 木村政勝先生と雑談も楽しい時間でした。
 木村政勝先生は30才の時、空手で世界大会で活躍して身長も今よりも10cm程高く、体重も今よりも20kg以上軽くてスピードもバネも、反射神経も最高だったそうです。負け知らずで負けるイメージは無かったそうです。
 合気道との交流があったそうです。そして、木村政勝先生は合気道とガチンコの素手素面のフルコンタクトの真剣勝負をしたそうです。
 合気道の指導員と戦った時は相手の選手をボコボコにして木村政勝先生が勝利したそうです。
 次に60歳の150cm位の小柄な合気道の師範と30歳の身体が大きく、190cmの鍛えられた肉体の木村政勝先生と立ち会ったそうです。
 木村政勝先生は合気道はまやかしだと思い投げられるわけは無い! いわしたろー! と思って、合気道の師範の顔面に入れ込むために右手でフルパワーで最速で突きを出したところ、触れられたのか触れられなかったのか分からないまま木村政勝先生の巨体が宙を舞い投げられたそうです。投げられた時、悔しさは無く、清々しさを感じたそうです。本物はいるんだなあーと感じたそうです。
 投げられた時は木村先生は組手の稽古しかしていなかったそうです。
 香川政義先生と大阪の空手試合の決勝戦で戦ってから交流が始まり基本稽古をみっちりしたそうです。その後、木村先生独自の基本組手を編み出して稽古に励んだそうです。

 合気道の稽古は型稽古や基本組手のような乱取りが基礎になっている気がします。
 香川政義先生は基本稽古を徹底することで勝手に身体が反応すると言います。木村政勝先生も基本組手を徹底することで勝手に身体が反応すると言います。
 組手の強い香川先生や木村先生、本物の合気道の先生に共通することは「基本稽古」です。そして、勝手に身体が反応するまで繰り返して稽古することが重要です。
 基本稽古を正しいフォームで何度も繰り返すことで自然と合気のようなことができるようになると考えられます。

 空手の突きとボクシングのパンチの差をずっと考えていました。
 空手は体重は無差別、ボクシングは体重別、空手の突きはボクシングのパンチと比べると軽いように思います。
 軽い突きが自分より重たい人間を倒せるのか? おそらく、不意打ちに近い感じで攻撃しているのが空手の技では無いのか? 不意打ち=初動作が無いと考えられると思います。
 ボクシングの場合は攻撃する気配の渦の中で戦い、気配の渦の中で避ける格闘技だと思います。攻撃する気配を出した状態相手に当てる条件としてリングが存在するのだと思います。
 不意打ちの空手の技の場合、間合いを切る必要がありますのでロープがあるリングの中だと技が制限されてしまい不意打ちの技が殺されてしまうと思います。

 木村政勝先生も香川政義先生も空手の稽古方法や組手について質問しますと親切に教えて頂けますのでおススメの道場です。
 基本稽古は合気道に繋がる道であると新しい知恵を得ることができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きを感じる

2024年08月24日 | Weblog
 動きを感じる

 本日は、藤平光一先生のご子息で心身統一合氣道会を主宰されている藤平信一師範と公立はこだて未来大学の伊藤精英教授の対談です。伊藤教授は10代で全盲となられたそうです。それでは、最後までじっくりとお読みください。

 気配の感覚

藤平信一会長(以下、藤平):伊藤先生は大学では心理学、特に「振動を通じた知覚」を中心に研究をなさっていると聞きました。

伊藤精英先生(以下、伊藤):「人が自分の感覚、特に振動や音などの感覚を通じてどの様に周囲や自己を認識しているか」を研究しています。目が見えないということもあって、聴覚や触覚など視覚にフォーカスを置かない、自己や周囲の認識に関するメカニズムの解明を30年くらいかけてやってきました。最近、五感を超えた六感、気配の感覚の解明にも取りかかっています。読者の中には人混みの中で視線を感じたことがある方もいるのではないでしょうか?見回してみたら誰かからじっと見られていたなどの経験です。これも気配の感覚の一つです。

藤平:心身統一合氣道に関心をお持ちになったことにも関係していそうですね。

伊藤:そのとおりです。NHK総合の「あさイチ」という番組で藤平信一会長がされていた「相手が動く前に気配で分かる」というデモンストレーションで、まさにいま関心のある気配の感覚にドンピシャだと感激しました。自分の感覚にも通じているので、これはぜひ稽古して、体感しながら科学的に解明する道を開きたいと熱望したわけです。

藤平:先日は、相手が打ってくる気配を感じて動く稽古をしましたが、伊藤先生がすぐに出来て驚きました。

伊藤:「出来ているかどうか」が自分では分からないというのが非常に面白くもあり、不思議ですが(笑)。タイミングが合っているという自覚は全くないのです。ただ、気づくとすでに身体が動いていたという自覚はあります。

藤平:なるほど。

 全身全霊

伊藤:人は「心」が頭の中だけにあると思いがちだけれども、実はそうではなくて、脳は腕や足、内臓などと同じ様に、人の身体や生命を働かせるための一部に過ぎません。脳だけに心があるのではなく、心は全身にあって繋がっている。もしかすると、脳が情報を処理する前に身体が認識をして、自然に動いているのかもしれませんね。

藤平:トップアスリートに氣の指導をしていると、頭で考えるより前に身体が動いているのが良く分かります。頭であれこれと命令はしていません。

伊藤:僕は盲学校時代にグランドソフトボール(盲人野球)をしていました。中学生までは右目だけ多少見えていて野球をやっていたのです。プレッシャーに弱い子どもで、例えば二死満塁で、「お前が打たないとここで負ける」というプレッシャーがかかると、一生懸命、ボールを見ようとしてしまうのです。すると、手が動かない。それで空振りして負けてしまったという夢を今でも見ます(笑)。頭であれこれ考えた末に、力んでしまって身体が動かない。普段、打てているスピードのボールが打てなくて、とても悔しい思いをしました。

藤平:先ほどの稽古でも、「雑念が入ると分からなくなる」と言われていましたね。

伊藤:会長を相手にした瞬間に「え!」となってプレッシャーがかかり、上ずる感じがしました。「失敗したらどうしよう」とか、「他の人と比較されるのではないか」などの雑念(心理学ではマインドワンダリングと呼びます)があると、「心ここにあらず」となってしまい、心は波立った水面のようになってしまう。つまり、心が静まっていないわけです。すると、相手や周囲に関する注意が散漫になる。一方、意識が臍下の一点に定まると心は明鏡止水の状態になっている。すると、水面に伝わる微妙な変化を受け取ることができるのだと思います。

藤平:波静まった水面であれば、風が吹いたこともキャッチできます。

伊藤:はい。風が吹いたのか、木の葉が落ちたのか、石が落ちたのかも区別できる。本当に水面が静まっていないとその違いは分かりません。そして、全身が心なのですから、全身で感じ取っています。

藤平:「全身全霊」など、昔から日本語には全身に関わる言葉はたくさんあります。

伊藤:正に、そういうことだと思います。もう一つ大事なことはポジティブに考えること。余計なこと、例えば「出来なかったらどうしよう」とか「上手くいかなかったら評価が下がる」といった、ネガティブなことを考えると、全身全霊にはならないのだと思います。

藤平:なるほど、頭で捉えているからですね。

伊藤:頭で「起きていないこと」を妄想してしまうと、心ここにあらず、になります。全身全霊のときは、常に心はここにある。

藤平:「全身が心である」は腑に落ちる表現です。健常者は視覚情報に頼っているので見た目に惑わされやすいですが、実は、視覚以外でも色々な情報をキャッチしていますね。例えば、生演奏が録音とは違って聞こえるのは、音は耳だけではなく、肌でも聞いているからと言われていますね。

伊藤:そのとおりです。全身が震えるような低い振動からとても高い音までを耳だけではなく全身で聞いている。いや、全身で感じていると言ったほうが適切なのかもしれません。だから、生演奏に感動したり、自然の音に心地よさを感じたりするのでしょう。資生堂の著名な皮膚研究者である傳田光洋さん達が10年ぐらい前に、身体の表皮にあるケラチノサイトという細胞が10,000ヘルツを超える高い音に応答することなどを発見しています。発生の過程で、人間の皮膚は神経と同じところから分化していますから、当たり前といえば当たり前なのですが、皮膚で人の存在を感じていても決して不思議ではありません。

藤平:昔から「肌で感じる」とか「肌でつかむ」とか、肌に関する言葉も多くあります。

伊藤:はい。肌に関する言葉が多いということは、日本人は肌感覚を無意識に持っているのかもしれません。全身を覆う皮膚は頭で感じる前に光や音や気配さえも感じるための働きをしているのかもしれませんね。ところで、気配といえば、目が見えない人の中には、直接触らなくても壁や人の方向がわかる人がいます。このような能力の説明として一般的には目が見えない人は音に対する感受性が高く、人の声などの音とその音が窓や壁に反射してくる音とを聞き分けていて、それによって「壁があるかないか」ということが分かると言われています。

藤平:音によって空間認識をしているわけですね。

伊藤:特に、先天的に目の見えない人とか、10代くらいまでに目の見えなくなった人は、音を利用するスキルを獲得していると言われています。つまり耳の使い方がうまいというわけです。でも、僕は耳の使い方がうまいだけでなく、肌感覚も鋭敏なのではないかと思ったのです。それで10年以上前にこんな研究をしてみました。全盲の方に協力してもらい、「耳も皮膚も含めて全身を布などで覆ったままで、壁に向かって歩いてもらう」という、ちょっと無謀な実験をしたのです。全身を覆った状態だと壁に接触してしまいます。ところが、指先だけ覆わずに出して、あとはすべて覆った状態で壁に接近してもらうと、壁の直前20センチくらいで止まれるのです。もちろん、耳を覆っているので音は聞こえません。なぜこれができるのかの手がかりを得るために、指先に加速度センサーを付けて、生理的振戦と呼ばれる指の微細な震えを調べてみました。すると、壁に近づくと壁があるほうの指先の震えが大きくなりました。理由はまだよくわかりませんが、目が見えないと肌感覚が鋭敏になって、その皮膚感覚が空間の認識にも関連しているのかもしれません。もちろん、全ての目の見えない人がそうなるというわけではありません。

藤平:健常者でも同じことが生じるのでしょうか。

伊藤:突然目隠しして健常者が同じことを行ったらおそらく感覚は鈍いと思います。ただ、気配をいち早く感じて動く稽古している方はもしかすると、皮膚感覚が鋭敏になっているので、同じ現象が起きるかもしれません。

藤平:脳が新たな機能を習得しているということですね。

伊藤:そう思います。脳というより全身が新たな機能を獲得している。脳で言えば、目の見えない人は視覚野を全く使わないので無駄にしているかというと、そんなことはなく、点字を読んだり、肌の感覚を処理したり、音を聴いたりということに使われていることも分かっています。他の感覚を処理する為に、脳はきちんと使われているのです。「目から光が入ってこないから働かなくて楽ちん」なんてサボリ屋さんは脳の中にはいないようです。

 氣の動きで捉える

藤平:伊藤先生は、日頃の稽古でどのようなことをお感じになっていますか。

伊藤:毎回、新たな発見があって本当に面白く、好奇心をそそられています。これまで直感的に捉えていた「氣」を、少しずつですが、体感的にも捕らえられるようになってきました。なんといっても学びが多いのは技をかけていただく時です。衝撃的で一番印象に残っているのは初めて会長に技をかけていただいた時です。倒される瞬間、それまで私が掴んでいた会長の手首、会長の体幹が個体として感じられなくなり、まるで、「つかみどころのない」水が私のほうに流れてきて、私の身体を巻き込んで倒されてしまうという感覚になりました。心身一如で心が身体を動かすというのは、心は静かな湖面のように波立たず、身体はよどみない水のように流れるということなのかもしれないと私なりに思っています。心の状態も身体の状態もともに、形を自由に変えることができる水に例えられるというのは、新たな発見でした。この経験で私はすっかり心身統一合氣道の虜になりましたね。この感覚はなぜ起きるのか。どうしたらこのように動けるのか。この水のような流れはまさに気配なのかなどなど。もっと稽古したいと思うようになり、今に至っています。稽古で感じたことはいつもしっかり記憶していようと堅く決めています。

藤平:私が伊藤先生にお伝えしていて感じるのは、理解が質的に異なることです。通常は、形や動きのことから習得するわけですが、伊藤先生は常に氣の動きで捉えていますね。

伊藤:そう言っていただけると光栄です。まぁ、私は会長や指導者の先生の動きが見えないことが幸いしているのかもしれませんね(笑)。僕は目が見えなくても稽古していることを全身でまるごと「感じたい」と強く思っているからだと思います。

藤平:最後に、今後の抱負を教えていただけますか。

伊藤:心身統一合氣道の稽古での様々な体験が教えてくれるのは、人の潜在的能力は無限だということです。稽古を続けることで、氣の動きの感覚と気配の感覚をさらに磨きたいと思います。そして、人の感覚や身体の使い方には無限の可能性があることを、身をもって発信していきたいです。たとえ目が見えなくても、できることは尽きないということを。

藤平:本日は貴重なお話をありがとうございます。

                                (「心身統一合氣道会 会報」2023年7月発行より転載させていただきました)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角倉了以別邸の庭園

2024年08月12日 | Weblog
 角倉了以別邸の庭園

 角倉了以了は、江戸時代初期の京都の豪商で、高瀬川の開削や貿易に関わったことで知られている。了以の別邸跡にある庭園は、その業績や文化的背景を反映した場所として重要なものである。
 角倉了以の別邸は、二条大橋近くの高瀬川沿いにある。鴨川を源流とする高瀬川は、了以の事業の一環として開削され、京都と大阪を結ぶ物流の発展に大きな影響を与えた。
 別邸の庭園は、江戸時代の庭園文化の影響を受け、静かで美しい景観が特徴である。庭園には、池泉回遊式庭園の要素が含まれ、自然を模した石や水の配置が見られる。また、石橋や茶室などの建造物も設けられている。
 この庭園は、単なる個人の邸宅の一部にとどまらず、江戸時代の商人文化や庭園文化の一端を垣間見ることができる場所である。また、角倉了以自身が文化人としての側面を持ち、漢詩や書にも親しんでいたことから、その趣味や美学が庭園の設計にも反映されている。
 現在は、がんこ高瀬川店になっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の武産会

2024年08月10日 | Weblog
 開祖直伝の合気の剣を修練する武産会

 武産合気研究所

★9月1日(日) 武道センター「補助競技場」

★9月22日(日) 武道センター「補助競技場」

[道歌] 敵の太刀弱くなさむとおもひなばまつふみこみて切るべし

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 準優勝

2024年07月28日 | Weblog
 第106回 全国高等学校野球選手権京都大会

 令和6年7月28日の試合

 京都外大西 3 ー 14 京都国際

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 第五戦勝利

2024年07月26日 | Weblog
 第106回 全国高等学校野球選手権京都大会

 令和6年7月26日の試合

 京都外大西 10 ー 3 鳥羽

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 第四戦勝利

2024年07月23日 | Weblog
 第106回 全国高等学校野球選手権京都大会

 令和6年7月23日の試合

 京都外大西 5 ー 0 北嵯峨

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 第三戦勝利

2024年07月18日 | Weblog
 第106回 全国高等学校野球選手権京都大会

 令和6年7月18日の試合

 京都外大西 7 ー 3 立命館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 第二戦勝利

2024年07月15日 | Weblog
 第106回 全国高等学校野球選手権京都大会

 令和6年7月15日の試合

 京都外大西 16 ー 0 京都明徳

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする