柿衛本 「おくのほそ道」 仙台
名取川をわたつて仙台に入。 あやめふく日也。旅宿(りょしゅく)をもとめて
四五日逗留す。爰(ここ)に画工かへもんと 云ものあり。聊(いささか)心あるものと聞て、知人(しるひと)
になる。此もの年比(としごろ)さだかならぬ名 所を考をきて侍ばとて一日(ひとひ)案内す。
宮城野の萩茂りあひて秋の けしき思ひやらる。玉田、横野、つゝじ
が岡はあせび咲比也。日かげもも らぬ松のはやしに入て、爰(ここ)を木の下と
いふとぞ。昔もかく露ふかければ こそ、みさぶらひみかさとはよみたれ。
薬師堂天神のみ社(やしろ)など拝て 其(その)日はくれぬ。猶(なお)松しま塩がまの
所/\画に書て送る。旦(かつ)紺の染緒(そめお) 付たる草鞋二足はなむけす。され
ばこそ風流のしれもの、爰(ここ)に至りて も実をあらはす。
あやめ草足に結ばん草鞋の緒 (あやめぐさ あしにむすばん わらじのを)
かの画図(がと)にまかせてたどり行ば おくのほそみちの山際に十(と)ふの
菅(すげ)あり。今も年/\十符(とふ)のすが菰(ごも) を調(ととのへ)て国守に献(けん)すといへり。
壺碑(つぼのいしぶみ) 市川村多賀之城に在り
つぼの石ふみは高さ六尺余、横三尺 計(ばかり)か。苔を穿(うがち)て文字幽(かすか)也。四維(しゆい)
国界之数里を記す。此城、神亀 元年、按察使(あぜち)鎮守府将軍大野
朝臣(あそん)東人(あずまびと)也。の所置(おくところ)也。天平宝字 六年、参議東海東山節度使(せつどし)
同将軍恵美(えみ)朝臣(あそん)犭葛(あさかり)修造か。十二 月(しわす)一日とあり。聖武皇帝の御時に
あたれり。昔よりよみをける哥枕(うたまくら) おほくかたりつたふといへども、山崩れ
川ながれて、道あらたまり石は埋れ て土にかくれ、木は老てわか木に
かわり、時移り代(よ)変じて、其跡 たしかならぬ事のみ、爰(ここ)に至りて
うたがひなき千歳(せんざい)の記念(かたみ)、いま 眼前に古人の心を閲(けみ)す。行脚の
一徳、存命の喜び、羇旅(きりよ)の労を 忘れて泪もおつるばかり也。
句:紺の染緒の草鞋を餞別にもらったが、端午の節句なのに、この身ではあやめを軒に挿して邪気を払うこともできない。せめてこの草鞋の緒を足に結んで、旅の無事を祈ることにしよう。
名取川をわたつて仙台に入。 あやめふく日也。旅宿(りょしゅく)をもとめて
四五日逗留す。爰(ここ)に画工かへもんと 云ものあり。聊(いささか)心あるものと聞て、知人(しるひと)
になる。此もの年比(としごろ)さだかならぬ名 所を考をきて侍ばとて一日(ひとひ)案内す。
宮城野の萩茂りあひて秋の けしき思ひやらる。玉田、横野、つゝじ
が岡はあせび咲比也。日かげもも らぬ松のはやしに入て、爰(ここ)を木の下と
いふとぞ。昔もかく露ふかければ こそ、みさぶらひみかさとはよみたれ。
薬師堂天神のみ社(やしろ)など拝て 其(その)日はくれぬ。猶(なお)松しま塩がまの
所/\画に書て送る。旦(かつ)紺の染緒(そめお) 付たる草鞋二足はなむけす。され
ばこそ風流のしれもの、爰(ここ)に至りて も実をあらはす。
あやめ草足に結ばん草鞋の緒 (あやめぐさ あしにむすばん わらじのを)
かの画図(がと)にまかせてたどり行ば おくのほそみちの山際に十(と)ふの
菅(すげ)あり。今も年/\十符(とふ)のすが菰(ごも) を調(ととのへ)て国守に献(けん)すといへり。
壺碑(つぼのいしぶみ) 市川村多賀之城に在り
つぼの石ふみは高さ六尺余、横三尺 計(ばかり)か。苔を穿(うがち)て文字幽(かすか)也。四維(しゆい)
国界之数里を記す。此城、神亀 元年、按察使(あぜち)鎮守府将軍大野
朝臣(あそん)東人(あずまびと)也。の所置(おくところ)也。天平宝字 六年、参議東海東山節度使(せつどし)
同将軍恵美(えみ)朝臣(あそん)犭葛(あさかり)修造か。十二 月(しわす)一日とあり。聖武皇帝の御時に
あたれり。昔よりよみをける哥枕(うたまくら) おほくかたりつたふといへども、山崩れ
川ながれて、道あらたまり石は埋れ て土にかくれ、木は老てわか木に
かわり、時移り代(よ)変じて、其跡 たしかならぬ事のみ、爰(ここ)に至りて
うたがひなき千歳(せんざい)の記念(かたみ)、いま 眼前に古人の心を閲(けみ)す。行脚の
一徳、存命の喜び、羇旅(きりよ)の労を 忘れて泪もおつるばかり也。
句:紺の染緒の草鞋を餞別にもらったが、端午の節句なのに、この身ではあやめを軒に挿して邪気を払うこともできない。せめてこの草鞋の緒を足に結んで、旅の無事を祈ることにしよう。