goo blog サービス終了のお知らせ 

武産通信

東山三十六峰 月を賞で 雪を楽しみ 花に酔う

『西医学』西式健康法(5)

2019年07月26日 | Weblog
                                            背腹運動

 『西医学』西式健康法(5)

 背腹運動

 尾骨を中心に、頭の頂端までをなるべく一直線近くして、恰も一本の棒の如く左右に揺振すると同時に、腹部の運動を併せ行うこと、朝夕十分間宛。(西勝造著「西医学健康原理実践宝典」)

 座って左右に体を揺らしながら、お腹を前に突き出す運動である。左右に揺らす運動は交感神経を、腹部の運動は副交感神経を刺激する。
 この背腹運動の前には、準備運動がある。

  1、両肩を上げ下げすること10回
  2、頭を右に倒すこと10回
  3、頭を左に倒すこと10回
  4、頭を前に倒すこと10回
  5、顎を引いて頭を後ろに倒すこと10回
  6、頭を右後方へ回すこと10回
  7、頭を左後方へ回すこと10回
  8、両腕を水平に上げ、頭を左右に1回ずつ回す
  9、両腕を真直ぐ上にあげ、頭を左右に1回ずつ回す
 10、親指を中に入れて強くこぶしを握り、上腕を直角に曲げて水平に下ろす
 11、そのままの姿勢で、腕全体をできるだけ後ろに引きながらあごを突き上げ、頭を後ろに反らせる

 背腹運動である。
 正座して、脊柱と腹の運動を同時に行う。上体を真直ぐにして背骨を尾てい骨の上にのせ、膝は肩幅に広げる。そのまま体を左右にメトロノームのように揺らす。そして身体を左右に傾けた時、お腹を押し出すようにする。
 左右1往復を1回と数えて、1分間に50回くらい、10分間で500回くらいが標準だが、最初は200回でも300回でも、無理をしないで行う。
 背腹運動は、背骨の歪みを治し、便通をよくする効果があり、病気の予防と治療および一日の疲労回復に特効ある運動法である。運動中いつも「良くなる、能くなる、善くなる」と念じると、潜在意識がはたらいて効果が一層上がる。

 ※西勝造著「西医学健康原理実践宝典」昭和25年
   序
 本書は、すでに西式保健治療宝典として刊行し、広く世に行われたが、太平洋戦争以来絶版となって居って、実践者の要望熾烈なるにも拘らず、これを充たすことが出来なかった。然るに、今度機が熟して、その全体に亘り稿を新たにし、牽引を附し、体裁を調えて、改めて世に問うこととなったが、これを以って一般の要望に応じ得るものと思う。
 今や、新興日本の世界に於いて担うべき使命は、癒々重大を加え、国民は協力一致、不抜の決意の下、逞しく立ち上るべき秋である。而かも顧みて国民健康の現状に及ぶ時、転た深優に耐えないものがある。
 幸に、西医学健康原理とその実践は、普及二十余年の歳月を経て、その革命的理論に拘らず学界にも一般にも漸く浸透して、人類の健康は挙ってこれに依らなければならないと感得するに至ったことは、真に私の喜びを新たにするものである。
 かくの如き趨勢の下、本書の刊行は格段の意義を見出すであろう。
 切に大方の活用を望む。
      昭和24年の初秋         著者識

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 第三戦勝利

2019年07月20日 | Weblog
 第101回 全国高校野球選手権京都大会

 令和元年7月20日の試合

 京都外大西 8 ー 2 立命館

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE OLD MAN & THE GUN

2019年07月17日 | Weblog
                                      THE OLD MAN & THE GUN

                                          Robert Redford

 So you walk right up,look her in the eye,and you say,"Ma'am,this is a robbery."And you show her the gun,like this. You say,"I want you to fill that bag with money,hand it over to me.And don't do anything stupid or foolish.I wouldn't want you to get hurt.'Cause I like you.I like you a lot.As a matter of fact,I might even be falling for you,so don't go breaking my heart now,OK?"So,she'd fill up the bag with money.She'd hand it over to me.And I'd go out just the way I came in,real casual-like.

 82歳になったロバート・レッドフォードが引退作と銘打って、若き刑事に追われる70歳の老銀行強盗を演じる。脅すためだけに空っぽの銃を携えた銀行強盗。一度たりとも発砲していないから殺人も犯していない。モデルはフォレスト・タッカーという実在の銀行強盗。17回、強盗をはたらき、逮捕されては脱獄を繰り返した伝説の犯罪者。

                                         ロバート・レッドフォード

                                          さらば愛しきアウトロー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 第二戦勝利

2019年07月15日 | Weblog
 第101回 全国高校野球選手権京都大会

 令和元年7月15日の試合

 京都外大西 5 ー 2 洛西

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長刀鉾の『長』の文字

2019年07月14日 | Weblog
                              織田信長の直筆と伝わる長刀鉾の『長』の文字

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『西医学』西式健康法(4)

2019年07月13日 | Weblog
                                           合掌合蹠運動

 『西医学』西式健康法(4)

 合掌合蹠運動

 手の五本の指を密着させて、掌を合せ、左右各五本の指のうち、中指は少なくとも第二節まで、その他の指は第一節までを、互に離れぬように密着させる。
 掌を合せる合掌法に対して、蹠を合せる合蹠法と云う運動がある。これは両足の蹠を合せ、凡そ足の一倍半の距離を合蹠のまゝ前後に七、八回乃至十二、三回動かし、然る後二、三分間合蹠のまゝ静止する方法である。(西勝造著「西医学健康原理実践宝典」)

 平床に仰向けになり、両手を胸の前で合わせる。これが、合掌である。合蹠は、両足の膝を曲げて足の裏を合わせることである。このまま、合掌した両手を頭の上のほうまで思いっきり伸ばすのと同時に、曲げていた足も伸ばす。この時、かかとが離れるまで伸ばさないように注意する。この屈伸を繰り返す。
 合掌合蹠運動は、両手両足を合わせることによって、体の左右の手足の神経や筋肉の状態を整える。特に骨盤内の臓器の機能を高めるので、月経不順、不妊症などの婦人病に効果がある。妊娠中の女性が行えば、胎児の発育もよくなり、安産はまちがいないという。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都外大西 初戦勝利

2019年07月12日 | Weblog
 第101回 全国高校野球選手権京都大会

 令和元年7月12日の試合

 京都外大西 8 ー 1 西京

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『西医学』西式健康法(3)

2019年07月05日 | Weblog
                                             金魚運動

 『西医学』西式健康法(3)

 金魚運動

 仰臥して身体をなるべく一直線に伸ばし、足先を膝の方へ直角以上に反らし、両蹠面を一平面状にあるようにし、両手を組んで頸椎四番五番の邊にあて、両臂をはって開き、魚類の泳ぐ真似を素早く行うこと。朝夕一、二分間宛。(西勝造著「西医学健康原理実践宝典」)

 平床※に仰向けになり、自然に真っすぐ伸ばした体全体を、金魚のように左右に揺する運動である。両手を首の下の真ん中で組み、足は足首から先を直角に立てる。この体勢で、すばやく左右に体を揺らすのである。
 金魚運動は、腸の働きをよくして便秘を解消し、背骨の左右の歪みを直し、全身の神経機能を高める。

 ※平床
 柔らかい布団ではなく、1㎝くらいの硬い板に寝ること、これが平床である。痛みを感じる人は、始めは板の上に毛布を敷いてもいいが、慣れてきたら、直接板の上に寝る。硬い板は、歪んだ背骨をまっすぐにする他、皮膚や肝臓にも刺激を与えるので、静脈の流れをよくし、老廃物の排出や腸の働きを改善する。就寝中もこれを用いる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする