武産通信

東山三十六峰 月を賞で 雪を楽しみ 花に酔う

古文書 『猪熊事件』

2016年10月29日 | Weblog
 片桐且元への書簡 『勧修寺光豊書状草案』

 今度女中方 若堂上衆不慮之仕合前
 代未聞ニ候 然間 叡慮以外御逆燐
 不斜候 巳来之御法度思召候間 急
 度可被仰付 叡慮ニ候 此等趣
 内府公え可被申入候 猶御上洛之刻
 万々可得御意候 恐々謹言

   七月廿三日
   片桐市正殿

【読み下し文】
 今度女中方 若堂上衆不慮の仕合い前代未聞に候
 しかる間 叡慮もっての外御逆燐斜めならず候
 巳来の御法度思し召し候間
 きっと仰せ付けらるべき叡慮に候
 これらの趣 内府(豊臣秀頼)公へ可申し入れらくべく候
 なお御上洛の刻 万々御意を得べく候 恐々謹言

   (慶長十四年)七月二十三日
   片桐市正(且元)殿

【猪熊事件】
 慶長14年7月に露見した宮中における乱交事件。後陽成天皇が寵愛した広橋局と公家・花山院忠長との不義密通を知った猪熊教利は、知り合いの公家を巻き込み、広範に宮廷女官との密通を重ねた。
 このことが露見すると後陽成天皇は激怒し関係者全員の死罪を命じたが、思いのほか関係者の人数が多く混乱を招くとして、徳川家康の差配で首謀者の猪熊教利(27)と花山院忠長(22)、密通を手引きした歯医者・兼安備後頼継の三人は死罪、五人の公家と広橋局はじめ五人の女官は島流し、二人の公家は蟄居を命じられた。
 この後、大阪城から退去した片桐且元は、大坂の陣では徳川方の先鋒として出陣したという。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書 『豊臣秀吉書状』

2016年10月18日 | Weblog
 古文書 『豊臣秀吉書状』

 其方買得分之事
 御下知在之事候 何も
 徳政行候共不苦候
 下々何角申候者 可有
 注進候 我等かたより
 可申届候 恐々謹言

       木下藤吉郎
  十一月十一日 秀吉(花押)

   立入左京進殿
       御宿所

【読み下し文】
 其の方買得分の事
 御下知これある事に候
 何も徳政行い候とも苦しからず候
 下々何かと申し候わば
 注進あるべく候
 我等かたより申し届くべく候 恐々謹言

       木下藤吉郎
  十一月十一日 秀吉(花押)

   立入左京進(宗継)殿
       御宿所

【立入宗継(たちいり むねつぐ)】
 正親町(おおぎまち)天皇に織田信長への助力を進言し、困窮していた朝廷の財政の建て直しに、自らその交渉に当たったといわれる人物。(資料「道家祖看記」) 
 京都御所の東にある清浄華院(しょうじょうけいん)に立入家歴代の墓があり、記念碑が建っている。

史料:綸旨御奉書下知状/写真:木下藤吉郎 秀吉「花押」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書 『織田信長朱印状』

2016年10月08日 | Weblog
 古文書 『織田信長朱印状』 折紙 

 山城国冨森内
 拾五石事 為新
 地宛行了 全
 可直納之状 如件
 
 天正参
  十一月七日  (朱印)「天下布武」

    上御蔵
      立入左京入道

【読み下し文】
 山城国冨森の内拾五石事
 新地として宛行(あてが)いおわんぬ
 全く直納(じきのう)すべきの状
 件の如し
 
 天正参(年)
  十一月七日  (朱印)「天下布武」

    上御蔵
      立入左京入道(宗継)

【立入宗継(たちいり むねつぐ)】
 正親町(おおぎまち)天皇に織田信長への助力を進言し、困窮していた朝廷の財政の建て直しに、自らその交渉に当たったといわれる人物。(資料「道家祖看記」) 
 京都御所の東にある清浄華院(しょうじょうけいん)に立入家歴代の墓があり、記念碑が建っている。

史料:綸旨御奉書下知状/写真:織田信長朱印「天下布武」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生新陰流

2016年10月04日 | Weblog
 本日の午後10時よりNHK・Eテレの『知恵泉』で「剣豪 柳生宗矩」が放送されます。

 江戸時代、剣豪・柳生宗矩(むねのり)が礎を築いた将軍御用達の剣術「新陰流」。各地で260年も隆盛する流派に育てた戦略とは?現代の伝統ブランド再生のプロが迫る。

 はやり廃りの激しいご時世…時を超えて愛されるものって貴重ですよねぇ。その知恵を、江戸260年も各地で愛された剣術ブランドを育てた剣豪・柳生宗矩(むねのり)に学びます。宗矩は戦国から天下太平に変わるなか、父祖伝来の剣術“新陰流”を新時代にあわせ改良します。その大胆な発想は徳川家に愛され、三代将軍・家光が「天下を治める術をすべて学んだ」と絶賛するほど。その戦略に現代の伝統ブランド再生のプロが迫ります。 (『知恵泉』WEBサイトより転載させていただきました)

 どうぞご覧ください。

写真:柳生新陰流/兵法家伝書

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする