goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

45年ぶりの鹿児島へ 昭和レトロ 常滑の町並み

2017年03月17日 | 撮影旅行

3月7日から10日まで、錫杖さん夫妻と鹿児島への旅に出掛けました。

鹿児島へは新婚旅行以来、実に45年ぶりです。

昨年11月の立山、先月の伊勢湾離島の旅、そして今回の九州。何時も錫杖さんに全てお任せの旅です。

飛行機、民宿や休暇村の手配、レンタカー等々、いつもの事ながら何もかもお世話になりっぱなしです。

錫杖さん夫妻とは、親子ほどの歳の差。道行く人から見れば、親子4人の旅に見えていることでしょう。

出発日の7日、13時過ぎに錫杖さん宅に到着、フライトは中部国際空港セントレアから18時過ぎです。

何時も仕事に追われる錫杖さんは、この日も半日仕事でした。

程なく彼が帰り、takayanの車は錫杖さん宅の駐車場に置いて、彼の車で空港へ向います。

時間的に余裕も有り、以前二人が散策し印象深かったと言う焼き物の街、常滑の町並みを案内してもらいました。

古い窯跡や建物、土管や焼き物で作られた土管坂など、1日ゆっくりと散策しても飽きないと思える町並みです。

まるで昭和の時代から取り残されたかのような、そんな風情が残っているように感じられる町並みです。

今日から3泊4日の九州の旅を綴っていこうと思います。

また錫杖さんとの二人展の始まりですが、彼の方は既に天草辺りまで先に行ってしまいました。

takayanの方は、これからゆっくり後を追いかけていこうと思います。

連れて行ってもらった所の情報など、錫杖さんのブログでよく分かりますから、参考にしながら後追いで綴って行きます。

先ず1回目は、空港への途中に立ち寄った常滑の町並み風景です。

 

アースの宣伝

水原弘さんと由美かおるさん、まさに昭和の時代ですね。

第1回のレコード大賞は水原弘さんの「黒い花びら」でしたね。昭和34年、takayanは10歳くらいでした。

営業中のお店のようですね。

 

 

向こう側には新しい町並み、こちらとは対照的です。

 

錫杖さんはこの辺りから甍の波を撮ってました。

takayanは錆びたトタン屋根。思考はよく似てます。

 

擁壁の土留に焼き物の土管が使われています。

昔は排水溝などには、何処でもこの土管を繋いで使ってましたね。

 

これは何の花かな〜??

 

梅も見頃です

 

手作りの案内板が、この街並みにはよく似合います。

 

10

焼き物を埋めた道路の柄も素敵です

 

11

子供達の陶板ですね

 

12

小さな招き猫。見逃してしまいそうでした。

 

13

これは空き家なんだろうか?ガスのメーターがついているようですが・・・

 

14

あちこちにユニークな作品が並べてあり、楽しい散策です。

 

15

道路です

 

16

道端のレリーフ

 

17

昔はこの土瓶が、酒や醤油などを保管するのに使われたのでしょうね。

 

18

土管坂へやってきました。

 

19

 

20

 

次回に続きます

 

撮影日 3月7日

撮影地 常滑の町並み(愛知県常滑市)

機 材 Nikon D4S 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


英虞湾を望む(横山展望台)

2017年03月16日 | 撮影旅行

エクシブ鳥羽別邸、1泊2日の旅の記録も今日で終わりです。

旅の終わりは、錫杖さんに是非行ってみてくださいとアドバイスいただいた、横山展望台から望む英虞湾の景色。

どんな所か全く知らないtakayan、車で登れる展望台かと思ってましたが、駐車場から展望台まで上り坂を歩くハイキングコースでした(笑)

お天気も良くて眼下に見る英虞湾の景色は最高でした。

 

大王崎の漁港を後にし、横山展望台へ向います。

 

横山展望台はここです。

 

車を停めたのは、右上の芝生広場近くの駐車場です。(このコースガイドは、パノラマ展望台に有ったものを撮影したものです)

芝生広場の駐車場  横山展望台  パノラマ展望台  英虞湾展望台  芝生広場駐車場

 

横山展望台

多くのハイカーで賑わってました。

 

 

 

 

 

 

パノラマ展望台

 

10

入り組んだ英虞湾の景色が一望です

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

英虞湾展望台

真珠の養殖筏がきれいです

 

20

 

21

どの展望台からも良く似た景色ばかりですが、素晴らしい眺望でした。

 

22

 

23

 

24

エクシブ鳥羽別邸の1泊2日の旅を終わります


撮影日 2月24日

撮影地 横山展望台(三重県志摩市阿児町鵜方)

機 材 Nikon D4S AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


予告編です

次回から3月7日〜10日、錫杖さん夫妻と3泊4日で出かけた鹿児島の旅を綴って行きます。

錫杖さんはもう、2日目の長島町へ行ってますね。明日から追いかけようと思います。

写真の整理に追われ、ちょうど9日の写真を整理してました。

 

冷たい雨の中発車を待つ キハ 47 9050気動車

枕崎駅 6時8分発 鹿児島中央行き始発列車


九州旅客鉄道指宿枕崎線 開聞駅近くの朝焼け


河津桜(大慈寺のてんれい桜)

2017年03月15日 | 撮影旅行

大王崎灯台から歩いていける所に、河津桜の名所大慈寺があります。

エクシブ鳥羽別邸のHPに出ていた、桜の開花情報に出ていた寺院です。

それまで名前すら聞いたことが無い寺院でしたが、住所からすると灯台の近くだとは思ってました。

まさか歩いていける所とは・・・本当にに近くだったのです。

車を入れた駐車場のおばちゃんに、周辺のイラストマップを頂き、散策の順序などを詳しく教えて貰いました。

灯台の撮影を終え、海岸伝いの坂道を、のんびり散策しながらお寺へ向かいます。

 

先ずトップに、境内で撮ったお気に入りを1枚アップ

この写真を見るとD810とAF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IFの相性は良いようですが・・・

AF微調整マイナス15に設定しています。

どうもD810はしっくりこないな〜 でもこの写りならOKかな。

 

 

お寺の手前の公園の道端にも河津桜が咲いてます

 

 

 

 

大慈寺に到着しました

瓦を使った土塀が良い感じですね

 

 

先代の典嶺(てんれい)和尚が伊豆の河津町で桜の枝をいただき、挿し木したのが始まりで、

大慈寺では先代の名前をとり、「てんれい桜」と称している。

2月中旬から3月初旬の桜としては早い段階に見頃を迎える。
また、5月中旬から6月上旬にかけて50種1,500株のあじさいが咲き乱れ、あじさい寺としても有名である。

(観光三重のHPから)

 

本堂の屋根瓦が黒ではなくて少し驚きです

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

 

32

 

33

 

34

この日はちょうど、近くの「汗かき地蔵」さんのお祭りの日でした。

地元の方に混じってお参りさせて頂きました。

 

 

35

お地蔵さんお境内にも河津桜が咲いてました

 

 

鹿児島の旅の二人展、錫杖さんからだいぶ遅れました。

追いつくために、今日は一気に35枚のアップでした。少し多すぎましたね・・・

 

 

撮影日 2月24日

撮影地 大慈寺 (三重県志摩市大王町波切)

機 材 NikonD4s

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

 


大王崎灯台 その2

2017年03月14日 | 撮影旅行

大王崎灯台の続きです。

灯台から見ていた「波切九鬼城趾」の公園から見る灯台が一番見応えがあります。やはり少し離れたここからの景色が一番でした。

錫杖さんは既に先日の鹿児島シリーズを開始されましたが、

takayanはもう少しこの鳥羽のシリーズを、綴ってから追いかけようと思っています。

また徐々に追いついて、鹿児島シリーズの二人展を見ていただきます。





手前のコンクリートの擁壁を入れないほうが良いですね







10


11


12

この高台の公園から撮影しています。


13

公園の近くでジョウビタキの雄を発見


14

下からツグミがジョウビタキを見ています


15

追われてジョウビタキは飛び去りました。


16

この辺りから見る灯台は、全く異なった風景です。


17

綺麗な海です。


18


19

海岸べりを通って次の目的地、大慈寺に向います。


20


21


22


23


24

近くには大慈寺と言う河津桜の名所があります。

灯台近くのお土産屋さんで、お寺までの道順を尋ねました。

大慈寺では「てんれい桜」という名前で呼ばれています。


次回は大慈寺の「てんれい桜」です。


撮影日 2月24日

撮影地 三重県志摩市大王町波切

機 材 NikonD4s

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF



大王崎灯台

2017年03月13日 | 撮影旅行

エクシブ鳥羽別邸で素晴らしい日の出を堪能し、その後は錫杖さんにアドバイスを貰った大王崎灯台と伊勢湾、

英虞湾を一望出来る横山展望台を目指しました。青空が広がる最高のお天気です。

 

パールロードからの眺望。16日に錫杖さんと訪ねた神島が見えます。

 

神島の学校、カルスト地形の海岸線、その奥には知多半島が見えます。

 

大王崎への途中、鳥羽展望台へ立ち寄りました。

 

 

 

大王崎に到着

灯台に一番近い駐車場に車を入れ、灯台までしばらく坂道を歩きます。

 

鉄筋コンクリートの建物が並び、日本の風景ではないような?

 

 

海岸線の景色も良いですね〜

 

10

 

11

 

12

この辺りは真珠の産地としても有名で、灯台の近くには真珠の土産物店が多く有ります。

何の気なしに撮ったお店のワンコ。

写真を見て気付きましたが、よく見ると真珠のネックレスをしています。

 

13

 

大王崎灯台

灯台に近くからは全景は撮れません。

 

14

 

15

入場料をっ払って灯台へ昇ります

狭い螺旋階段の途中、窓からの撮影。

 

 

16

灯台の上の展望台ではすごい風で、飛ばされそうな状態で恐怖を感じました。

 

17

 

18

前に見える公園からが、灯台の撮影には向いているようです。

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

大王崎灯台から見る神島

 

24

先程灯台から見下ろしていた「波切九鬼城趾」の公園から

次回はここからの灯台の風景を中心にアップします。

 

次回に続きます


撮影日 2月24日

撮影地 三重県志摩市大王町波切

機 材 NikonD4s

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

  


エクシブ鳥羽別邸の朝

2017年03月12日 | 撮影旅行

7日から10日まで、錫杖さん夫妻と鹿児島へ3泊4日の旅に出掛けました。

何時もながら錫杖さん任せで、今回も何かとお世話になりました。

錫杖さん、ありがとうございました。

特に今回の目玉は、私たち夫婦の開聞岳の登山への挑戦です。

私たち夫婦が、何とか無事に登ることが出来たのも、お二人の行き届いたサポートのお陰だと感謝しております。

心に残る鹿児島の旅、本当に良い思い出作りとなりました。

写真も沢山撮ってきましたが、ブログにアップするまでには、写真の整理にも時間がかかり、少し先になると思います。

それまでは、2月23〜24日のエクシブ鳥羽別邸への旅の続きを、アップしようと思っています。

今回は鳥羽別邸の朝焼けの景色をお届けします。


どの辺りから日が昇るのか?薄暗い内からベランダに出て日の出を待ちます。

6時04分、正面の山辺りが少し焼けてきました。


空全体が染まり始めました。



6時32分 日が昇り始めました。







10


11


12


13


14


15


16


17


18


19

朝焼けも終わりです。


20

庭園の池も朝陽に輝き綺麗です。(朝食のレストランからの撮影)


21

朝食です

味噌汁のお代わりはアオサでした。


22

ノドグロの干物が美味しかったな〜


23

デザート

ヨーグルトは苦手・・・


撮影日 2月23日〜24日

撮影地 三重県伊勢市・鳥羽市

機 材 NikonD4s

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



初めてのエクシブ・鳥羽別邸 2

2017年03月08日 | 撮影旅行

昨日から錫杖さん夫妻と旅に出ています。昨日の朝に予約投稿しておいた鳥羽別邸の続きです。

17時からの個室での食事、2時間くらかけてゆっくり味わってきました。


ちょうど予約時刻、17時過ぎ。和食レストランに向う途中の窓から。


日本料理「華暦」


個室で二人だけの食事。落ち着きます。

家でもいつも二人だけですが・・・(笑)


窓からの景色






当日のお料理の紹介です


先付け

ずわい蟹など


前菜

三重県産はまぐりのスープ蒸し他


10

お吸い物

雲子の白味噌椀

写真を撮る前に白子を食べてしまった(笑)


11

向付け

伊勢海老、クエなど

呑めないtakayanは、何時もノンアルコールビール


12

名物

河豚の酒盗石焼

これも撮り忘れ大方食べ終わってから



13

煮物

淀丸大根風呂炊きと鯨のころのはりはり煮


14

河豚の唐揚げ

河豚の石焼が美味しくて、一品料理の唐揚げを注文

(いくら何だろう?このコースも、一品物も?息子の招待ですから気楽なものです)


15

肉料理

松阪牛炭火焼き

これはもっと食べたかったな〜(笑)


16

お食事

餡かけのうどん

これは美味しかった


16

炊き込みご飯


17

水菓子

三宝柑のシャーベット

温かいみかんの葛湯添え(シャーベットに掛けて食べるのも美味しかった)

ご馳走様でした。まったりとした2時間でした。


暮れなずむ風景を楽しみながら・・・ゆっくりとした時間が流れます


18


19


20

だいぶ暗くなってきました


21

池に映り込む灯りが綺麗です。

どうしても窓ガラスの反射がでてしまいますね。


22

こんな置物を撮るのも好きなtakayanです


続きは今度の旅から戻ってからです


撮影日 2月23日〜24日

撮影地 三重県伊勢市・鳥羽市

機 材 NikonD4s

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

 


初めてのエクシブ・鳥羽別邸

2017年03月07日 | 撮影旅行

錫杖さんと、伊勢湾の離島の旅を楽しんで来た1週間後、2月23日〜24日に再び鳥羽へ行って来ました。

19日の日曜日、久しぶりに息子が帰って来て、楽しかった16日の錫杖さんとの鳥羽の話をしていると・・・

今から予約するから、昨年オープンした和風のエクシブ鳥羽別邸へ行って見るか?

と言ってすぐ電話で予約を入れてくれました。

何日にする?料理は和食、鉄板焼き、炭火焼きがあるからどれにする?

あっという間に23日〜24日の予約を取ってくれました。料理は和食してもらいました。

24日は錫杖さんに教えてもらった、大王崎灯台、英虞湾が一望できる横山展望台などを回ってきました。

鳥羽別邸の様子や、翌日の伊勢湾の日の出等々、何回かに分けて綴って行きます。

23日の10時頃に自宅を出て、先ず伊勢の二見興玉神社・夫婦岩へ。その後ミキモト真珠島を観光し、

15時過ぎにエクシブ鳥羽別邸にチェックインしました。夕食は17時から、しばらく庭園など散歩してゆっくり過ごします。


あいにくの雲空。16日の離島巡りは本当に良い天気でした。

二見ヶ浦、夫婦岩は小学校の修学旅行以来かな〜(随分と昔の話です)



二見興玉神社ではいたるところにカエルの石像が見られます。

これらの石像の多くは「無事かえる」「失くした物がかえる」「若がえる」などの縁起をかついで、献納されたものです。


手水舎にある満願蛙、水をかけると願いが叶うと言われています。

目の中に撮影しているtakayanが写ってますね。




ミキモト真珠島

この橋を渡るだけで一人1500円は高いな〜(笑)博物館の入園料も含んでします。




真珠王・御木本幸吉像

先日神島の灯明山から見た伊勢湾フェリーが出港していきました。


これも真珠を現しているのかな?


10

15時過ぎにチェックイン、その後少しの時間庭園を散策。


11


12


13

池を囲むようにコの字形に建物が配置されてます。

部屋は2階の右端、庭園付きのスーパースイートグレードで、一番良い部屋でした。

夕食は水上部分の左端の個室でした。2時間余り掛けて大満足の夕食でした。



14

部屋の紹介


15


前には大画面のTV 

何処もかもが広すぎて、かえって落ち着きません(笑)


15

湯船から日の出が見られます


16

ベランダの先には庭があります。


17


18

真正面は伊勢湾。


 

24日の朝、日の出シーンの予告編を1枚アップします。(後日に朝焼けの様子を詳しくアップします。)

部屋の真正面から日が昇りました。いい天気です。


撮影日 2月23日〜24日

撮影地 三重県伊勢市・鳥羽市

機 材 NikonD4s

    NikonD810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF


本日から錫杖さん夫妻と一緒に、鹿児島方面へ3泊4日の旅に出ます。

10時頃に自宅を出ようと思っています。


伊勢・おはらい町

2017年03月06日 | 撮影旅行

錫杖さん夫妻と伊勢湾の離島、神島と答志島を散策し、

帰りに伊勢神宮・内宮前で栄えるおはらい町に立ち寄りました。

宇治橋から五十鈴川に沿って続く、およそ800mの美しい石畳の通りには、

土産物店・飲食店や商家が建ち並び大勢の観光客で賑わっています。

当日も平日にも拘らず大勢の人で賑わっていました。


内宮、五十鈴川に架かる宇治橋


平日でもこの賑わい


何と言ってもここでは赤福餅


もう少しアップで

当たり前のように、赤福餅をお土産に購入。


錫杖さんが少し前から気になっていたという、五十鈴川沿いのカフェで一休み


ぜんざいとアイスコーヒーを注文

錫杖さんだけは、甘いものが苦手と言うことで別のものでした。


お店は五十鈴川の川沿いで、鴨川の床のような雰囲気です。


テーブルに飾られたネコヤナギ


なんか不安定な掛け方です

実際は吊り下がって無くて、下に着いているようです。


10

時刻は16時を過ぎ、楽しかった日帰り旅も終わりに近づきました。


11

酒屋さんの屋根を行く猫。まるで人混みを避けるかのようですね。

 

これで2月16日に、錫杖さん夫妻出かけた伊勢への日帰り旅も終わりです。

お天気に恵まれた伊勢湾・離島のたび、本当に楽しい1日でした。

錫杖さん、奥様ありがとうございます。

また明日からの旅行もよろしくお願いします。

たくさんのコメントありがとうございました。



そらママさんが、お元旦にアップされたジャンボ干支です。ライトアップされてます。

帰りに錫杖さんが連れて来てくれました。


撮影日 2月16日

撮影地 伊勢おはらい町

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


☆おまけ

昨日、いつもの朝のウオーキングに、新しいレンズAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRをD4Sとセットで持ち出しました。

可愛いジョウビタキ(雌)に出会いましたので速報で何枚かアップします。

この日の写真は、また後日にまとめてアップしようと思っています。


AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとTC-17E2でこの写り、600mmf/4ならどんな描写なんだろう?

でもこの歳になってからでは、大砲は使う体力はありません。と言うより高すぎますね(笑)

軽さが一番、スナップ感覚でこのくらい撮れれば満足です。


しばらく楽しませてくれました。

これは相当アンダーでしたが、現像時に露出を調整しています。


後ろ姿も可愛いですね


軽いので手待ちでバシャバシャ撮れます


510mmで撮影したものをトリミングしています。

 

 


伊勢湾・離島の旅 9(答志島〜鳥羽)

2017年03月05日 | 撮影旅行

答志島の和具港からスコ者慣れた別ん定期船乗り場、答志港まで島内を散策し、港のそばで昼食。

14時10分発の鳥羽行きの定期船に乗船しました。

神島からの高速船ではなく、古い型の船で、昔ながらの定期船のエンジン音が懐かし居。

答志の港からの船は和具港にも寄港し、その後鳥羽へ向います。

答志港から和具港の間で見た岩礁

琵琶湖の沖の白石のようです。沢山いるのは海鵜でしょうか?

沖の白石と同じように、鳥の糞が原因で岩肌が白くなっているのかな?


答志港

アミエビ禁止とペンキ書きされてます。

おそらく釣り用の撒き餌が禁止ということでしょうね。


港の近くで網を仕掛けている漁師さん。何の仕掛けなんでしょうか?


港を出ると、一隻の漁船が定期船の跡をずっと付いてきました。





ずっと追いかけてきます




10

トップの写真はこれをトリミングしものです


11


12

和具港に寄港


13

和具港によります。


14

着岸しました。


15

いよいよ島の旅も終わりに近付きました。和具港からは鳥羽は案外近くです。


17

鳥羽へ戻ってきました。


18

鳥羽の定期船乗り場に飾られたお雛様

 

今回で伊勢湾・離島の旅も終わりです。見ていただいてありがとうございました。

次回は、帰りに立ち寄った伊勢のおはらい町の風景です。

 


撮影日 2月16日

撮影地 答志島(三重県鳥羽市)

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED