goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

南郷公園の桜(大津市)

2025年04月18日 | 

 

自宅近くの公園の桜の撮影した翌日、4月9日には瀬田川洗堰のそばにある南郷公園の桜の撮影をしました。

以前から欲しかったミニ三脚を前日にヨドバシのネットで購入し、他にも欲しいものがあったので朝一に京都駅前のヨドバシへ。

その帰りにお弁当を買って、満開の南郷公園でお花見をしてきました。

この公園のそばには母校の中学校がありましたが、今は移転し小学校になっています。

昔はすごい桜の公園でしたが、老木となり枯れてしまったものが大半で、今は植え替えられた桜が花を咲かせています。

 

 

 

 

 

 

この日もいい天気でした。

 

山桜系ですね。

 

 

この桜は相当古い木で、この上部は枯れて折れてしまっていて下の部分に花を咲かせています。

古くなると葉っぱも一緒に出てくるのでしょうか?

 

 

10

 

11

 

12

 

入口に枝垂れも1本あります。

13

 

14

 

15

 

16

 

17

モミジも花が咲き、葉っぱも出てきました。

 

18

 

瀬田川沿いも少し歩きました。

19

 

20

瀬田川洗堰です。

 

21

これは対岸の大日山

 

22

ムスカリがきれいに咲いてました。

 

23

 

 

前から特にマクロ撮影時にグランドレベルで使えるミニ三脚が欲しいと思っていて、色々検討した結果下記の三脚を購入しました。

 

今回購入したミニ三脚 と自由雲台のセットはLeofoto LS-223C+LH-25です。

 

Nikon Z9にFTZ IIとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRのセットを載せてもがっちりしています。

今回一緒にAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR用のNikon純正三脚座、RT-1を合わせて購入しました。

ZシリーズのカメラでFマウントレンズを使用する時には、FTZ II(マウントアダプター)が必要で、

これにTC-17EⅡ(テレコン)併用すると相当長くなってしまいます。

ボデイのL型クランプで三脚に乗せると不安定になるので、今回専用の三脚座を購入しアルカスイス互換のクイックシューをセットしました。

チルト式の液晶モニターを使ってのローアングルでの撮影が楽になります。

 

 

この雲台でもしっかりしてますが、Nikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのようなより重い機材を載せるなら

GITZO  GT2542Tにセットしている自由雲台を使ったほうがより頑丈だと思いました。

早速このセットで自宅近くで草花のマクロ撮影をしてみましたが、使い勝手が良かったです。(次回にアップします)

 

Nikon Z9にFTZ IIとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


自宅近くの公園の桜 その2 (2025.4.8)

2025年04月17日 | 

 

今年の桜は少し開花が遅れて、自宅近くの公園では4月7日から満開となりました。

前回の記事に7日の夜桜を紹介しましたが、今回は翌日8日の近所の公園の桜です。

朝から良い天気に恵まれ、前日から帰ってきていた息子たちと早朝と午後の2回撮影に出かけました。

(出かけるといっても家から5分もすれば公園ですが。 笑 )

 

昨日(16日)は大原古知谷阿弥陀寺と高島市朽木方面へ出かけました。

洛北大原の古知谷阿弥陀寺では石楠花がそろそろ見頃を迎え、春の山野草も咲き始めてました。

高島市朽木の安曇川沿岸ではソメイヨシノが一番の見頃、まさに満開といった状況で多くの人で賑わってました。

記事の最後に速報で何枚か貼っておきます。

 

 

朝日がさして満開を迎えた桜が本当に綺麗です。

 

 

一番の見頃ですね。

近年は桜の開花が早くなり、入学式頃には既に散っている年が多いのですが、今年はちょうど満開でした。

 

 

最近はこの公園も人気になり多くの人がお花見に来るのですが、さすがに早朝には近所の方が散歩するくらいでした。

 

桜の向こうの河原にはススキの仲間の「荻」が生えています。

 

 

木々にも若葉の緑が見え始め、春といった色合いです。

 

10

 

11

ソメイヨシノは大半ですが、その中に1本だけ好きな山桜もあります。

 

12

 

13

 

ここから午後の撮影

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

若葉を前ボケに入れてみました。

 

撮影日 2025年4月8日

撮影地 近所の公園

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

 

速報 昨日4月16日の大原古知谷阿弥陀寺と高島市朽木の桜

 

古知谷阿弥陀寺 早くも石楠花がそろそろ見頃です。

 

古知谷阿弥陀寺 石楠花

 

古知谷阿弥陀寺 わさびの花

 

古知谷阿弥陀寺 シラネアオイ

 

昼食はいつものお蕎麦屋さん。

朽木蕎麦「永昌庵」さんの駐車場の桜は満開です。

 

道の駅「朽木本陣」裏の安曇川堤防の桜も一番の見頃でした。

 

詳しくはまた後日にアップします。


自宅近くの公園の桜 その1 (夜桜)

2025年04月15日 | 

 

自宅近くの公園の桜も4月7日前後が一番の見頃になりました。

7日は午前中から湖西方面のエドヒガン桜の撮影に出かけてましたが、息子が翌日早朝から撮影するとのことで7日の午後に帰ってきました。

私たちがまだ高島にいた頃に、息子から一足先に家に帰っておくと連絡があり、夕方には湖西方面から戻りました。

その夜に誰もいない公園へ、夜桜の撮影に二人で出かけました。

ライトアップもなく、全く照明もない公園でLEDライトで照らしながら撮影してきました。

二人ともNikon Z9を使っていたのですが、takayanのレンズはFマウントのAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとマウントアダプターで、

息子は 最新のZマウントNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sでした。

真っ暗な中でNikon Z9のスターライトビュー機能を使いましたが、takayanの AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDではAFでピントが合わず、

息子の NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SならAFが使えました。

MFで撮影をしようかと思いましたが、すぐに面倒になり、早々に諦めて息子のレンズを借りることにしました。

やはり最新のZマウントの大三元、 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SならAFも使え楽に撮影ができました。

全てNikon Z9と NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sでの撮影です。

 

 

 

三脚は二人ともGITZOを使っていたのですが、この日の息子の雲台はLeofoto(レオフォト) G4Pro というギア雲台でした。

その三脚を借りて使ってみましたが、初めて使ったギア雲台の使い勝手の良さにびっくり。

構図に合わせて微妙な位置決めが本当に楽で、自由雲台の使い勝手とは全く違って本当に使いやすかったです。

風景撮影などで正確な位置ぎめのためには、ギア雲台は欠かせないアイテムだと感じました。

(初めて使う雲台で、ましてや真っ暗な公園でしたので、ほとんど息子に合わせてもらってました(笑))

 

 

 

長時秒露光の間に自分でLEDライトを使って、周囲の桜や地面を照らします。セルフライトアップですね(笑)

 

 

 

 

この夜は月が綺麗でした。

 

 

 

10

 

11

 

翌日は人のいない早朝からと、午後からの2回撮影に出かけました。

次回は翌日の自宅近くの公園の桜風景です。

 

撮影日 4月7日

撮影地 近所の公園

機 材 Nikon Z9

     NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

    

 


湖西の桜を追いかけて その3 (酒波寺)

2025年04月14日 | 

今日(4月14日)撮影

 

湖西の桜を追いかけての3回目は高島市今津町の酒波寺です。

この辺りの里山へ年に何度も通っていて、4月7日に湖西のエドヒガン桜を巡って最後に来たのも酒波寺でした。

また1週間後の今日(4月14日)も酒波寺とビラデスト今津へ出かけました。

7日の酒波寺は「行基桜」と呼ばれる樹齢300年以上のエドヒガン桜が見頃でしたが、今日14日はソメイヨシノが満開で、

一番の見頃を迎えていました。

桜を目当てにお参りする人も何組かいて、見頃の桜を楽しんでいました。

7日と14日(今日)の酒波寺の桜風景を紹介します。

 

突然 goo blogのサービス終了というお知らせがあり、驚いています。

eoのブログから引っ越して、このブログに初めて投稿したのは2015年4月13日でした。

今日時点で 1024GB の容量のうち 30.28GB の使用で、アップした写真が 55449枚 となっています。

ちょうど10年が過ぎ、これからもtakayanが撮影に出かけられる間は容量をオーバーすることはないので安心してましたが、

まさか突然にサービス終了とは??

さあ・・・これからどうするか?どこかのブログに引っ越しを考えねばなりませんね。

 

まず最初に4月7日の酒波寺です。

 

エドヒガン桜(行基桜)が見頃を迎えてました。

手前のピンクの八重桜は蕾でした。

 

一番の見頃です。

 

本堂の裏山へ登り、参道の石段から撮影。

 

161号線バイパスの沿いのエドヒガン桜も酒波寺の行基桜も一番の見頃でした。

 

本堂の裏手の石段です。この石段も百済寺に似て趣があります。

 

樒の花が咲いてました。

 

いちばん上まで登ると大木が鎮座してました。

これはシイノキでしょうか?

 

ここからは今日(4月14日)の酒波寺の桜風景です。

 

八重桜も咲きました。もう散り始めてますね。

 

行基桜は散りそめで石段を染めています。

 

10

境内のソメイヨシノはまさに見頃、満開でした。

 

11

 

 

12

エドヒガン桜は散りそめでしたが、一番良い日だったと思います。

 

13

ローアングルで撮影。

中央の奥には行基桜も見えます。

 

14

ソメイヨシノは満開です。少し葉が出てきました。

 

15

 

16

 

17

 

18

前を流れる境川の桜も綺麗です。

 

19

 

20

朱塗りの門に桜が似合います。

 

21

 

22

青空が広がる良い天気でした。

 

23

ビラデスト今津はまだこんなに雪がありました。

ここのソメイヨシノはまだまだ蕾かたしといった状況です。

 

24

イワウチワは見頃でした。詳しくはまた後日にアップします。

 

撮影地 2025年4月7日

撮影地 酒波寺(滋賀県高島市今津町酒波)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    FTZ II


湖西の桜を追いかけて その2 (国道161号線バイパス沿いの江戸彼岸桜)

2025年04月13日 | 

 

4月7日の湖西も桜の続きです。

海津の「清水(しょうず)の桜」を撮影した後に、昨年と同じく国道161号線のバイパス沿いに咲くエドヒガン桜を巡ります。

今津町内では平成14年春に「いまづ自然観察クラブ」が分布調査をし、平野部で樹齢が10年から400年ほどの

エドヒガン桜135本が確認されたそうです。

中でも、奈良時代の創立を伝える酒波寺(さなみでら)の境内にそびえるエドヒガンの1本桜が有名です。

今日はバイパスの側道沿いに咲くエドヒガン桜を紹介します。

どの桜も名もない桜ですが、この季節にバイパスをドライブすると両側に満開を迎えた何本ものエドヒガン桜を確認することができます。

 

 

(1)高島市マキノ町沢

    今年初めて撮影した桜です。

 

反対側は161号線のバイパスです。

 

近くにもう1本咲いてました。

 

(2)高島市今津町深清水

    以前から気になっていた柿畑の中の1本桜

 

 

バイパスの側道から少し奥にあり、車を空き地にとめて少し歩きました。

 

 

近くにもう1本咲いてました。手前は柿の木です。

 

(3)高島市今津町酒波(バイパスの琵琶湖側)

双子桜だったのですが・・・1本しかありません。

 

10

ここには昨年までもう1本の桜が寄り添って咲いていた双子桜でしたが、伐採されたようです。近くに伐採された桜の木が積まれたました。

枯れてしまったのでしょうかね?

 

11

ハマダイコンの花がたくさん咲いています。

 

12

 

13

 

14

 

15

ハマダイコンの花

 

16

竹生島と伊吹山が見えます。遠くの伊吹山は霞んでいます。

 

(4)高島市今津町酒波(バイパスの下り側)

    前の桜の近くですが、バイパスを潜って反対側の側道沿いにある桜です。

    この桜がバイパス沿いで一番大きなエドヒガン桜です。

 

17

 

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

トップに貼った写真です。

大阪から来られたというご夫婦と少しお話しさせてもらいました。

人物が入ると同じ桜も雰囲気が違った絵になりますね。

 

 

23

もう一度離れた位置から

次は酒波寺の「行基桜」の撮影に向かいました。

 

撮影地 2025年4月7日

撮影地 海津の墓地(滋賀県高島市マキノ町海津)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

   


湖西の桜を追いかけて その1(清水の桜)

2025年04月12日 | 

 

今年も湖西(高島市)の江戸彼岸桜を追いかけて4月7日に出かけました。

まず最初は海津大崎並木口から北へ約1km、海津の墓地の中にある1本の老樹「清水(しょうず)の桜。

その後に湖西バイパス沿いにある名もない江戸彼岸桜を巡って、最後には通いなれた酒波寺の行基桜を観てきました

お天気も良くて見頃を迎えた江戸日彼岸桜が青空に映え、まさにがる爛漫といった1日でした。

今日は海津の墓地に立つ樹齢300年以上といわれる清水の桜を紹介します。

 

案内板には樹齢300年以上のアズマヒガン桜(江戸彼岸の別名です)と書かれています。

 

300年もの長い間墓守を続けてきた清水(しょうず)の桜は墓石の中に聳え立ち、その姿を鼓舞しているようです。

 

ここへも通い初めてもう何年も経つのですが、最初に来たときに地元の方から

この桜は満開の少し前が全体に赤みがかかって一番綺麗だと教わりました。

 

淡いピンク色が本当に綺麗で、今年は一番良い日に来ることができました。

 

太い枝の先が何箇所も折れた事が分かります。

 

 

 

 

お墓の奥の国道近くからローアングルで撮ると、墓石を入れずに撮影できます。

 

10

 

11

 

奥での撮影を終わり、車へ帰ろうとした時にサンダーバードが接近。

慌てて連写モードにして撮影しました。そのうちの数枚です。

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

あっという間に通過していきました。

 

18

 

19

最近剪定された枝もありましたが、300年もの間この大きな枝ぶりが墓石を守って来たのでしょうね。

この辺りは雪が多い年もあり、幾度ともなく厳しい風雪に耐えてきたのでしょう。

凛としてお墓に聳えるその姿に畏敬の念を覚えます。

 

 

 

4月1日に下見に来ました。

山門水源の森へ行った4月1日に下見に寄りましたが、その時はまだこんな蕾でした。

20

 

やはりこの方面へ来る時には朽木蕎麦「永昌庵」です。

この日はざる蕎麦とおろし蕎麦です。4月1日は少し冷えたので二人とも温かい釜揚げ蕎麦でした。

 

 

撮影地 2025年4月7日

撮影地 海津の墓地(滋賀県高島市マキノ町海津)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    FTZ II


玉川の桜(京都府綴喜郡井手町)

2025年04月11日 | 

 

4月3日の桜巡りの続きです。

地蔵院の枝垂れ桜の撮影後に、近くの玉川堤の桜並木へやって来ました。

何時もは地蔵院の枝垂れ桜は開花が早く、玉川堤のソメイヨシノは少し遅れて見頃を迎えていましたが、

今年は4月3日に両方の桜がちょうど見頃でした。

玉川の堤のそばに駐車場がありますが、見頃を迎えたこの日は流石に人も多くて駐車場は満車状態でした。

満車で入口は閉まっていたのですが、たまたま1台出る車がありうまく滑り込むことができました。

(前の車が諦めてUターンした直後で、良いタイミングでした)

今年は地蔵院の枝垂れ桜と玉川堤の桜が同時期に見頃を迎え、両方の桜を楽しむことができラッキーでした。

 

「平成の名水百選」に選ばれた玉川は、古来より多くの歌や物語などに登場

玉川堤には約500本の桜並木が花のトンネルをつくり、桜の開花にあわせて「桜まつり」が開かれています。

 

 

 

 

もう少し玉川の水量が多ければもっと素敵な桜風景になるでしょうね。

 

一番の見頃でした。

 

 

 

 

10

土手の緑を見ていると新緑の季節が近いことを感じます。

その頃にはこの堤は山吹の黄色に染まるそうです。

 

11

川遊びをする子供。

家族連れが河川敷でお花見を楽しんでました。

 

12

 

13

この風景が一番綺麗でした。

 

14

 

15

 

16

土手のムスカリです。

 

17

モミジの花が咲き始めです。

 

 

桜並木は国道24号線まで続いていますが、この辺りで折り返して駐車場へ戻ります。

18

 

19

 

今年は地蔵院の枝垂と玉川の桜並木を同時に楽しめました。

20

 

PCの不具合で四苦八苦しました。

昨日はPC(iMac)が急にフリーズし、お昼頃から夜遅くまで四苦八苦してました。

今の27インチのiMacを使い始めたのは2019年4月。以前のiMacから買い替えたものです。

もうあれから6年目、本当に月日の経つのは早いですね。それだけ歳をとったということです。

さて昨日のiMacの不具合ですが、前日に撮影した桜の現像処理をしていた時のことでした。

現像はDXO Photo Lab 7というソフトを使ってますが、前日の写真のホルダーを開いて1枚目の画像をクリックした途端にフリーズ。

iMacは固まってしまって電源ボタンで強制終了して立ち上げ直し、再度編集作業を再開するとまたフリーズ・・・・

何度となく同じこと繰り返しましたが同じような状態になり、DXO Photo Lab 7の不具合か?と考えてこのソフトをアンインストールしてみました。

その後に立ち上げ直してNikonの純正ソフトNX Studioで現像作業をしてもまた同じ状況に。

iMacが壊れたのか?と思い、セーフモードで立ち上げたり、色々なことを試しても駄目でした。

Mac OSが悪いのかと考えて、Mac OSの再インストールをしてみることにしました。(しばらく時間がかかります)

再インストール完了後に、削除したDXO Photo Lab 7をタイムマシーンから再度インストールし、現像作業をしてみるとまた同じようにフリーズ??

この時に気がついたのが、メールソフトやSafari、Google Chromなど、他のソフトを使っっても全く正常で、現像作業時だけフリーズすること。

それもフリーズは前日撮影のファイルが入ったホルダーを使っている時に発生することに気づき、一度そのホルダーとファイル全てを

デスクトップに移動してみました。

その状態でDXO Photo Lab 7を立ち上げて、他のホルダーのファイルを使ってみるとフリーズするこことなく、快適に動きました。

やっと原因が分かって、不具合の原因と思われる当該ホルダーをゴミ箱に移し、その後完全に消去。

新たに作成したホルダーに、カメラから前日の写真のファイルを再度コピーし、現像作業をすると何の支障もなく快適に動いてくれました。

当該のホルダーが、何かの原因で支障をきたす状態になっていたようで、長時間掛かってやっと解決しました。

怪我の功名か?Mac OSを再インストールしたおかげで、iMacが以前よりも快適に動作するようになりました。

良い勉強になりましたが、一時はiMacがこれでお終いか?と思って肝を冷やしましたが、一件落着でした。

OSの再インストールはクリーンインストールとは違って、データやメールのアカウント設定など全てがそのまま残るので安心です。

しかし万が一のことを考えて、写真ファイルなどはバックアップが必要でしょうね。

私の場合はタイムマシーン(外付けHD 4TB)にデータが残っているので安心でした。

 

 

撮影日 2025年4月3日

撮影地 玉川堤(京都府綴喜郡井手町)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


地蔵院の桜 (京都府井手町)

2025年04月10日 | 

 

4月3日、桜を追いかけて奈良県の宇陀市の又兵衛桜、橿原市の藤原宮跡を回って、帰りに京都府井手町の地蔵院と玉川堤に立ち寄りました。

井手町の地蔵院にはもう何年も通ってますが、シンボルの枝垂れ桜は年々弱ってきているように感じます。

境内も広くない山裾の小さな寺院ですが、人も少なくて近くの玉川の堤の桜並木も見応えがあり、隠れた桜の名所だと思います。

鐘楼のそばの枝垂れ桜は、京都の円山公園の先代の枝垂れ桜と親木が同じで、姉妹桜と言われています。

 

 

このアングルが好きなんですが、後ろには高圧線が・・・

 

これくらい寄れば電線も少し目立たなくなります。

 

他にも枝垂れの古木(一番奥の桜)がありますが、この木も痛々しい姿になってきています。

両方の枝垂れ桜ともに通い始めた頃とはだいぶ弱ってきているようです。

 

傷んだ枝や折れた枝などの修復もされていますが、年々枝ぶりが寂しくなってきました。

 

それでもこうして見ると綺麗な枝垂れ桜です。

 

 

 

これは鐘楼の裏側から撮影したものです。

 

10

 

ここからは本堂の裏手にある墓地に咲く桜です。

高知のひょうたん桜の札が掛かってました。昭和62年に植えられたそうです。

11

 

12

 

13

 

14

枝垂れ桜も植えられています。

 

15

ハナニラ

 

16

木瓜

 

17

アミガサユリ(別名 貝母(バイモ))

 

18

もう山吹が咲いいます。新緑の季節も近いですね。

 

撮影日 2025年4月3日

撮影地 地蔵院(京都府井手町)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


藤原宮跡の桜と菜の花(奈良県橿原市)

2025年04月09日 | 

(パノラマ風にトリミング)

 

大宇陀の又兵衛桜の撮影を切り上げ、近くにある薬草が育てられている森野旧薬園でカタクリの花を観て、

その後に奈良県橿原市の藤原宮跡へやってきました。

又兵衛桜は4月3日では五分咲き程度でしたが、藤原宮跡の染井吉野は満開で、一面の菜の花花畑とのコラボは見応えがありました。

堤の上ではシートを敷いてお花見をされて人も多く、カメラマンもたくさん来てました。

又兵衛桜からもそれほど距離もなく、京奈和道路経由で帰宅できるので1昨年も息子たちと同じコースを回りました。

藤原宮跡では春は桜と菜の花、夏は蓮の花、秋はコスモスが楽しめる人気スポットです。

夏の蓮の花の時期には一度も来ていないので、一度その時期にも訪ねてみたいと思っています。

 

4月3日の藤原宮跡の桜と菜の花の景色を紹介します。

 

藤原宮跡からは大和三山(香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)がよく見えます。

桜堤の入口にある持統天皇の句碑

 

青空と菜の花と桜・・・ハル・はる・春ですね。

 

藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都。

藤原京(694~710)の中心にあった宮殿・藤原宮のあったところです。

 

 

 

4ここでは超広角のAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが活躍してくれます。

 

 

よく似た写真が多いです(笑)

 

 

これから大きく成長する桜の若木

 

 

日が陰ると桜の華やかさが失せますね。

 

10

菜の花の黄色は元気がもらえるビタミン色ですね。

 

11

 

12

桜堤に隣接するため池

 

13

 

14

ひこばえのように大きな幹から咲く桜をよく見かけます。

こんな桜を撮影するのも好きで、見つけると嬉しくなってカメラを向けます。

 

15

 

16

お気に入りのショットです。

 

17

土手の上はお花見を楽しむ何組ものグループで賑わってました。

 

18

菜の花を前ボケに使ってみる。

 

19

 

20

この日は人を入れずに撮るのは無理でした。早朝でなければ駄目でしょうね。

 

21

 

22

 

23

やはり青空がいいですね。

 

24

 

撮影日 2025年4月3日

撮影地 藤原宮跡(奈良県橿原市醍醐町)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 

    FTZ II


又兵衛桜

2025年04月08日 | 

 

昨年は駐車場への大渋滞に遭遇し、その姿を見ることなく断念した又兵衛桜。

今年は4月3日の早い時間に出て、現地の駐車場には9時前には到着しました。

まだ五分咲き程度というのを分かったうえで、出かけました。(4月4日の記事で速報を紹介)

やはり開花情報通りで少し寂しい状況でしたが、満開ではなくてもさすがに又兵衛桜は風格がありました。

今日の錫杖さんの記事に6日の又兵衛桜が紹介されていて、七分咲きとのことでしたがほぼ見頃を迎えているようでした。

今日あたりは一番の見頃だったでしょうね。

 

五分咲きくらいの又兵衛桜は少し赤みを帯びた色合いでした。

 

 

流石に瀧桜と呼ばれる又兵衛桜。

石垣から流れ落ちる瀧のような枝ぶりです。

 

 

 

 

到着した9時前には少なかった人影も徐々に増えてきました。

 

 

何度も会いに来ている又兵衛さんですが、見頃前に訪ねるのは初めてでした。

 

10

満開の時期には後ろにある花桃のピンクと又兵衛桜のコラボが綺麗ですが、花桃はほとんど咲いていませんでした。

 

 

12

 

13

このアングルが定番ですね。

 

14

全体に赤っぽく見えるのは蕾の根元の部分の色合いですね。

 

15

 

16

しなやかな枝垂れの枝ぶりが良いですね。

この日は早目に又兵衛桜を後にし、近くの森野旧薬園に立ち寄り、その後に藤原宮跡、京都府井手町の地蔵院と多摩川の桜を巡って来ました。

 

撮影日 2025年2月3日

撮影地 又兵衛桜(奈良県宇陀市大宇陀本郷)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

    FTZ II