goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

皇子山公園の初御代桜の開花状況と今津の座禅草

2025年03月17日 | 

3月14日、この日は何も予定が無く、お昼は朽木蕎麦の「永昌庵」ということで10時半頃に出て、またまた湖西方面へドライブ。

永昌庵へ行くのは2月19日の以来でしたが、あの日は相当な積雪があり鯖街道の運転は緊張の連続でした。

今回は道路の路側帯の所々に除雪された雪が残っているくらいで、前回の雪が嘘のようでした。

永昌庵さんでゆっくり蕎麦を食べて、その後は今津方面へ向かいこの日も通い慣れた酒波地区へ。

ビラデスト今津はまだ休業中ですが、少し上まで林道を走れるのか?と酒波谷の林道を上りましたがもみじ池で通行止めとなってました。

酒波寺近くの山野草の姿も全くなく、近くの梅もまだ咲いていない状況でした。

3月半ばですが、弘川の座禅草の群生地はどうなっているのだろう?と思いつきで行ってみることに。

今年は2月11日の雪の中で座禅草を少し撮影しましたが、今ままで3月に入ってから訪ねるのは初めてでした。

その後今津からの帰りに、大津市内の皇子が丘公園へ初御代桜の開花状況を見に行くことにしました。

3月14日の初御代桜の速報と座禅草群生地の様子を紹介します。

 

まず初めに皇子が丘公園の初御代桜の速報です。

 

初御代桜は例年3月中旬には見頃を迎える早咲きの桜ですが、今年はだいぶ遅いようで1本だけ少し咲き始めてました。

 

 

 

初御代桜はカンヒザクラと啓翁桜の交配によりつくられた桜です。

 

今年初めての桜の撮影でした。淡いピンクが可愛いです。

 

地面にたくさん蕾が落ちていました・・・

 

蕾を落としている犯人はヒヨドリでした。

 

 

 

10

慌ただしく木登りをしている鳥がいましたが、これはイソヒヨドリのメスですね。

皇子が丘公園の初御代桜の見頃はもう少し先のようでした。

見頃の頃にもう一度行ってみようかと思います。

 

ここからは高島市今津町弘川の座禅草です。

11

 

何度となく通っている座禅草の群生地ですが、3月中旬に来るのは今回が初めてでした。

こんなに多く咲くのか?驚くほど多くの座禅草を見ることができました。

 

12

 

13

 

14

 

15

 

いつもは雪のある頃、2月初旬から中旬に来るので座禅草の花の数はそんなに多くは見られないのですが、今回は家内も「こんなにたくさん咲いているの見るのは初めてね」と驚いてました。

 

16

 

多くの座禅草が見られて良かったのですが、やはり撮影は雪の中で咲く座禅草がいいですね。

 

17

 

座禅草の撮影にくる時には外付けのストロボを2台持ってきます。

今回は座禅草の撮影の予定はなかったのですが、カメラリュックには何時も1台のストロボを入れてあるので、Nikon Z6Ⅲ、Nikon Z9で交互に使いました。

 

18

 

19

 

20

ほとんど横から大きな葉っぱが出ています。

 

21

これはストロボを使っていませんが、この方が柔らかな描写です。

 

22

里芋と同じ仲間ですので、大きな葉っぱはよく似ています。

 

23

 

24

 

25

 

 

撮影日 2025年3月14日

撮影地 皇子が丘公園(大津市皇子が丘)

    座禅草群生地(高島市今津町弘川)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

 


ソラノネ食堂

2016年04月23日 | 

写真の整理に追われています。

15日に今津、マキノ方面、19日に室生寺と曽爾村の屏風岩公苑、20日には再度今津方面へ出かけ相当なショット数でした。

マキノピックランドでカタクリの花が見頃という新聞記事が出ていたので、15日に山菜採りを兼ねて見に行くことに。

昼食は久し振りに、安曇川の「ソラノネ食堂」で済ませていくことにしました。

ここソラノネには「愛農かまど」という手づくりのかまどがあり、かまど炊きのご飯が食べられます。

最近では珍しいおこげの混じったご飯が食べられます。

また予約すればかまどでご飯を炊く体験も出来、子供連れの家族に良いでしょうね。

何時もは「かまど炊きご飯セット」にしますが、この日は初めて「畑の恵みカレー」にしました。

ソラノネ食堂のHPはこちらです


今回はソラノネ食堂の紹介、次回からはこの日見つけた山野草や山桜などをアップしていきます。

ソラノネ食堂は畑のど真ん中にあります。

入り口の道端の看板。


左側がかまど体験コーナーで、右側の建物がソラノネ食堂です。

これからの季節はテラスでの食事もいいです。



入り口の案内


テーブルから窓越しには広大な畑が広がります。



サルトリイバラの飾り


畑の恵みカレー(雑穀米です)

「雑穀米で良いですか?」嫌なら白いご飯に変えてもらえるようです。

                                              ◎野菜たっぷりオリジナルカレー(トマトベースのピリ辛カレー。甘口ルーもあります)

                                              ◎ミニスパニッシュオムレツ(地元 泰山寺のの卵です)

                                              ◎きまぐれスープ(何のスープでしょう?お楽しみに)この日は豆乳スープでした。

                                              ◎サラダ

(iPhone 6s Plusで撮影)


食事を終えて外の畑を少し散策


10

「かまど炊き」体験コーナー


11

ブルーベリーの花はまだ咲き始めです


12

ハナモモです

畑の真ん中、本当に長閑です


撮影日 4月15日

撮影地 安曇川泰山寺  ソラノネ(滋賀県高島市安曇川町田中4942-1)

機 材 Nikon D4S 

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    iPhone 6s Plus   


京都府立植物園 9「早春の草花展」

2016年03月01日 | 

今日から3月、今年はお正月から本当にバタバタして忙しい日が続きました。

いよいよ春も本番、花々も一斉に咲き始める季節に入りますね。

長らく続けました府立植物園シリーズも今回で終わりです。

前回に続き「早春の草花展」の続きです。

ハウスの中は4月から5月の雰囲気で、2月だと言うことさえも忘れるくらい華やかな雰囲気でした。

 

高島市新旭の風車村では毎年5月にルピナス園が開園しますが、もうこんなに大きな花を咲かせていました。

昨年秋に従兄弟宅から貰ってきたルピナスの鉢植えは、未だ小さな葉が寒さに耐えている状態で、蕾も見えないのですが。

 

 

マーガレット

 

花かんざし

 

この花の名は?サクラソウに似ているが。名前を見てくるのを忘れました。

 

ムスカリ

 

これもマーガレットかな?

 

ハーデンベルギア・ウィオラケア(マメ科・タスマニア原産)

到底覚えられる名前ではないですね(笑)。

コマチフジ、という和名があるようです。

 

なるほど花の付き方は藤のようですね。

 

10

 

11

ガーベラ

 

12

コデマリ

 

13

 

14

水仙

 

15

沈丁花

 

16

冬牡丹

奈良の石光寺にある「寒牡丹」は自然のままで冬に咲くものですが、

冬牡丹は 人工的に開花時期を調節して咲かす牡丹です。

 

17

スイートアリッサム(アブラナ科)

 

18

春色ですね

 

撮影日 2月18日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


京都府立植物園のシリーズを終わります。

ネタ切れ・・・何処か梅でも撮影に出かけようか?


京都府立植物園 8 「早春の草花展」

2016年02月29日 | 

春の花を集めてビニールハウス内で展示が行われています。鮮やかない色の花々で春爛漫です。

今日はチューリップとオダマキです。



開ききっていて最初はチューリップと分からなかった






この色が優しくて好きです




10

以前は家の花壇にも何株かあったが何時の間にか消えてしまいました。


11


12

 

撮影日 2月18日

撮影地 京都府立植物園

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED