気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

新緑の京都大原三千院 3

2017年06月30日 | 新緑

1昨日は息子夫婦とゴルフに行ってきました。ゴルフは約6年ぶりくらいでした。

瀬田ゴルフコースは自宅から10分程度、待ち合わせ時刻の20分ほど前に自宅を出ました。

息子に「今どの辺?」と電話すると既にゴルフ場に着いてるとの事、ゆっくりし過ぎてました。

クラブハウスでバックを降ろして駐車場へ周り、息子の911カレラSの横に駐車します。

もう1台の718ボクスターの2シーターでは、ゴルフバックは詰めないようです。

程なくして息子の嫁さん到着。3人共別々の車で集合です。

久しぶりのファミリーゴルフは楽しかったです。スコアは別にして(笑)

ゴルフが終わり、takayan宅に戻って本日の反省会。

息子の嫁さんの古いアイアンが、どうも使い難いようだとの話に・・・

ドライバーとユーテリティは最近新調したようですが、アイアンも新しくした方が良いな〜と息子が提案。

早速、夕食後にゴルフショップに出向き、何種類か試打をしてアイアンの5本セットとパターを購入してました。

その後、自宅で夜遅くまで楽しく過ごし、また近々ゴルフに出かけようと言って、息子たちは帰っていきました。

昼過ぎまで弱い雨が降るコンディションでしたが、カンカン照りよりもプレイはしやすかったです。

4月から弟夫婦に誘われて、グランドゴルフもはじめました。

takayanは今年古希を迎えましたが、家内と共に健康でいられる今が一番楽しめる時だと思ってます。


新緑の大原三千院の続きです。

緑の中に佇む宸殿


ここからの眺めも良いですね。




床はピカピカで滑りそうになります。

靴は備え付けのナイロン袋に入れて持ち歩きます。





緑の境内を散策



10

右手に錫杖、左手には宝珠のお地蔵様


11

モリアオガエルの卵ですね


12


13


14

苔庭の緑もきれいです。


15

秋には真っ赤になるでしょうね。

三千院は紅葉の季節が一番観光客も多いです。


16

 

 

撮影日 6月20日

撮影地 京都大原三千院(京都市左京区大原来迎院町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED    

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



新緑の京都大原三千院 2

2017年06月27日 | 新緑

大原三千院の続きです。庭園は苔と新緑の緑で蒸し暑い梅雨を感じさせないほど清々しい風景でした。

のんびりと畳の上に座って、庭園を眺めるの良いものです。

 

静かに庭を眺めるお二人をシルエットで

 

 

 

アメンボウ

 

モミジの赤ちゃん

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

撮影日 6月20日

撮影地 京都大原三千院(京都市左京区大原来迎院町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


新緑の京都大原三千院 1

2017年06月26日 | 新緑

わらべ地蔵



20日、久しぶりに大原三千院へ行ってきました。

紫陽花を見当で奈良の矢田寺か長谷寺、京都の三室戸寺と迷った末、京都大原の三千院へ。

三千院ではまだ紫陽花も先始めた頃、人出も少ないと考えて大原へ。

自宅を出たのは11時頃、草津の水生植物園みずの森の近くにあるレストラン「ロックベイ」で昼食。

その後湖周道路を北上し、琵琶湖大橋を経由して、鯖街道R367号線の途中トンネルを抜けて大原へ。

自宅からは1時間半くらいで行ける所です。

思った通り紫陽花は咲き始めでしたが、深い緑と苔に包まれた境内は見ごたえが有りました。

紅葉の名所でも有る三千院は、今の季節、青モミジが素晴らしく緑一色といった風景でした。

今日からしばらく京都大原三千院の新緑風景を紹介します。


R363号線、鯖街道沿いの駐車場には入れずに、少し遠回りをして山手の道路を戻ると、この門前のすぐ近くまで車で来られます。



門前には食事処やお漬物屋さんなどのお店が並びます。



赤と緑の対比がきれいでした。





緑一色、鮮やから青モミジ


 



まるでお城の石垣のようですね。


10

石垣の苔とシダが古刹の雰囲気を醸し出します。


11


12


13


14


15

 


撮影日 6月20日

撮影地 京都大原三千院(京都市左京区大原来迎院町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    


芦刈園の紫陽花(2017)3

2017年06月24日 | 紫陽花

芦刈園の続きです。

1昨日ブログ友のそらママさんが、このブログを見て芦刈園を訪ねてくれました。

気に入っていただけたようで嬉しいです。

そんなに広い紫陽花園ではないですが、のんびり撮影が出来、暑ければ木陰で休憩も出来ます。

takayanは12日で、まだ咲き始めでしたが、これからが一番の見頃だと思います。


アナベル


ピンクアナベルもきれいです






ダンスパーティ




10


11


12

これは入口付近で販売されていた、鉢植えのダンスパーティ

中央付近に値札が付いています。4,500円か4,800円??ですね。


芦刈園を終わります

撮影日 6月12日

撮影地 芦刈園(滋賀県守山市杉江町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


芦刈園の紫陽花(2017)2

2017年06月23日 | 紫陽花

守山市にある紫陽花園、芦刈園の続きです。

芦刈園は、草津市の水生植物公園水の森の近くです。

帰りに烏丸半島の蓮群生地のそばを通りましたが、蓮の葉さえも見当たりませんでした。

あれだけの群生が1〜2年で全滅するとは?今でも信じられないです。

もう再生は出来ないだろうと言われています。残念なことですね。

同じような紫陽花の写真を並べますが、芦刈園の続きをご覧下さい。











10


11


12


13


14

この辺りから見る比叡山が一番きれいな姿ですね。



15

 


撮影日 6月12日

撮影地 芦刈園(滋賀県守山市杉江町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


芦刈園の紫陽花(2017)1

2017年06月21日 | 紫陽花

今年も芦刈園の紫陽花を見に12日に出掛けました。

自宅から30分程度、そんない広い紫陽花園ではないですが、平地で車椅子でも散策できるために老人福祉施設の団体さんも多く来られます。

1昨年、母を最後に連れて出掛けたのもこの紫陽花園でした。

その年の秋から体を壊し、翌年早々に亡くなりましたが、その時の母は仏壇の前で每日微笑んでいます。

12日では少し早かったようで、全体にはまだ咲き始めといった感じでした。


やっと昨夜から少し梅雨らしいお天気になりました。植物たちも農家の方々も天の恵みに感謝ですね。

紫陽花にはこの梅雨の雨が一番似合いまが、この日は良い天気のもとでの撮影でした。

芦刈園には、ヨーロッパから集めた西洋あじさい50品種5000本と、日本あじさい50品種5000本が植えられています。

しかし田んぼの真中に紫陽花だけが植えられた所で、作品作りが目的のカメラマンはほとんど来ていません。

気軽に紫陽花を楽しめために高齢者の来園が多いです。

 

 

数日前からブログのカバーに使っている写真です。


少し見頃には早めでしたが、どの紫陽花も傷んでいないのできれいです。



紅一点

白いアナベルの中に1輪だけ。

今は緑っぽいですが、見頃には真っ白になるアナベルは好きな紫陽花の一つです。




やはりD4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDの相性は良いですね。




10


11

柏葉アジサイ

自宅の柏葉アジサイは今年ほとんど咲かなかった。

昨年は驚くほど多くの花が咲いていたが?昨年の秋に、切りすぎたのかも知れないですね。


12


13


14


15

ダンスパーティ

これも好きな紫陽花、見頃はもう少し先です。


16


17

花菖蒲が少しだけ咲いてました。

ピン甘いですね。と言うか意図した所にピンが来ていません。AF微調整をした方がいいかも?


18


19


20


21


22


23


24


25


撮影日 6月12日

撮影地 芦刈園(滋賀県守山市杉江町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


朝の散歩(6月12日)

2017年06月19日 | 里山散策

昨日から少し蒸し暑い日になりましたが、梅雨に入ってからも全く雨が降らずに、カラッとした天気が続いてました。

しばらく休憩していた朝の散歩ですが、涼しい朝となった11日と12日には出掛けました。

11日の朝、いつもの里山の道路脇で1本の笹百合を発見。この辺りでは滅多に見ることがないので少し驚きです。

一輪だけ、それも周囲を見渡しても本当にその1本だけす。

11日にはカメラを持って出掛けなかったので、とりあえずiPhoneで撮っておきました。

あらためて翌日の12日、D4SにAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDをセットし出掛けてきました。


細くて弱々しい笹百合でしたが、自宅近くで自生の笹百合を見つけることが出来て、少しうれしくなりました。




 

少し前の記事にもアップした、アメリカフウロとキキョウソウを、この日も撮影しました。

6月2日にはアメリカフウロの花が見つから無かったのですが、この日は花と実が一緒に見られました。


ゲンノショウコほどきれいな神輿は見られないのですが、種を飛ばす際には同じような神輿の形になってますね。


キキョウソウ(ダンダンギキョウ)

前回は花が開いていない物が多かったのですが、この日はきれいに咲いてました。




ヒルガオ


10

ノイバラ


11


12

6月2日にはまだ固い蕾でしたが、満開になってました。


13

 


14

梅雨時とは思えないくらい爽やかで、日陰では肌寒いくらいでした。


15


16

シダ類も一番きれいな時期ですね


17


18

テイカズラはまだまだ見頃が続いています


19


20


21


22

タニウツギ


23

よく見る蛾ですが、調べてみるとヒメマダラエダシャクという名前らしい。

 

撮影日 6月12日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 


平池の杜若(2017)7

2017年06月18日 | 花菖蒲・杜若

午前の撮影分の続きです。午前中はお天気が良すぎて撮りづらい状況でしたが、

今年はこのシリーズの1〜5回目までの夕方の撮影分では、良い風景が残せたと思っています。

 

きれいな飛行機雲が現れ、AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを使ってみました。

ゴーストが入ってますが、これもま良いかも??


D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED (14mm)

 

D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED   (14mm)


D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED    (20mm)


D810 AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED (24mm)


D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR TC-17E2 (510mm)


杜若の群生の中のレンゲツツジ

年々少なくなっている杜若ですが、ここは最近になって杜若が勢力を伸ばした所です。

少しずつでも回復して欲しいものです。


D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR TC-17E2 (510mm) 

 

D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR TC-17E2 (510mm)

 

 

D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR TC-17E2 (510mm)


D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR TC-17E2 (510mm)

 

10

サワオグルマソウ


D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR TC-17E2 (510mm)

 

11

D4S  AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF (150mm)

 

12

D4S  AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF   (200mm)


13

キタヤマブシ(トリカブト)の群生

D4S  AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF  (95mm)


14

D4S  AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF   (200mm)

 

15

D810 AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR (300mm)



家内の写真を3枚

Nikon V1 AFS NIKKOR 18-70mm  1:3.5-4.5G ED(マウントアダプターFT1使用)での撮影です。

A


 

B


C


平池の杜若を終わります。また来年も楽しみです。


撮影日 6月6日

撮影地 平池 (ビラデスト今津内) 滋賀県高島市今津町深清水

機 材 Nikon D4S 

    D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED   

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


    Nikon V1

    AFS NIKKOR 18-70mm  1:3.5-4.5G ED



平池の杜若(2017)6

2017年06月17日 | 花菖蒲・杜若

月6日のビラデスト今津、平池の杜若の風景を綴っています。

今年の平池の杜若は、午前と午後の2回撮影しました。

夕方の方が風が無く撮影条件が良くて、平池シリーズの5回目までは午後の撮影分のアップでした。

午前での撮影では、時々風も出て、さざ波も立つことが多かったのですが、小1時間撮影してました。

2回に分けて午前の撮影分を紹介しようと思います。

よく似た写真ですが、前回までの写真と光の具合などを、見比べていただければ嬉しいです。

 

 

先ず Nikon D4S AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IFでの撮影分です。

午後は柔らかな雰囲気でぢたが、やはりこの時間のピーカン状態では硬い感じですね。

 

 

 

日陰では花も柔らかな雰囲気になります。

 

 

 

 

 

 

 

10

ここからは500mmでの撮影

Nikon D810  AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17E2

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

午前の撮影はすべて手持ちです。三脚は持参しましたが、ケースから出すこともなかったです。

次回に続きます。

 

撮影地 平池 (ビラデスト今津内) 滋賀県高島市今津町深清水

機 材 Nikon D4S

    D810

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


 


平池の杜若(2017)5

2017年06月16日 | 花菖蒲・杜若

6月6日の平池の杜若の5回目です。今回までのアップは全て夕方の撮影分です。(当日は午前中にも撮影しています)

午前中には多くのカメラマンが来ていて、中には夜明け前に到着したというカメラマンもおられました。やはり早朝は風が吹くことが少ないようですね。

気軽に撮影を楽しんでいるtakayanには、早朝深夜にこの場所に来ることなど、とうてい無理な話せです(笑)

真剣に作品作りに取り組んでいるカメラマンには、そのくらいの行動力が必要でしょうね。

夕方の撮影分は今回で終わりにします。


 


1番をパノラマ風にトリミングしたものです。

 

 

 

 

 

 

このアングルで狙うカメラマンも多いです。

ここの撮影場所は少し広場になっていて、ベンチも設置されています。

 

10

 

11

少し暗くなってからの方が、しっとりとした感じになります。

 

12

 

13



14

平池はこんな林を抜けたところにあります。

 


15

14番の下に群生しているのが、このキタヤマブシ(トリカブト)です。

 

15

 

参考 

花を付けたキタヤマブシ(2016年8月31日撮影)

昨年キタヤマブシが咲く頃に来てみましたが、花は数えるほどしか付いていませんでした。

平池から処女湖へ続く道端にもところどころに咲いてましたが、花付きが悪いようです。

(Nikon D4S  AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED)

 

次回は午前の撮影分をアップします。 



撮影地 平池 (ビラデスト今津内) 滋賀県高島市今津町深清水

機 材 Nikon D4S

    D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

            AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF

    GITZO  GT2542T(三脚)