goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR テスト撮影

2017年03月04日 | カメラ機材

昨日のお昼頃から、来週に出掛ける旅行の為の買い物に出掛けました。
先ず家内とtakayanのキャリーケースを買うために、イオン西大津店へ。
4月にリニューアルオープンのため、現在は売りつくしセールをやっているからと、娘に勧められました。

その後に、南草津のモンベルショップでウオーキングパンツ等を購入。

帰りにカメラのキタムラへ、少し冷やかし半分で立ち寄りました。

馴染みの店員さんも居て、80−400mm、200−500、300mmの単焦点の3本に絞って話を聞く。

最も説明を聞くまでもなく、しばらく前から色々と自分なりに調べていて良く分かっているのですが・・・

最近は特に機材の重さが辛く感じるようになっていることもあり、

755gと言う軽さの、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRが最近気になってました。

300mmと言う望遠なのに、常用しているAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの標準ズームよりも軽いレンズです。

使い勝手の良いのは80-400mmですが、今使っている70-200mm f/2.8と焦点距離が被ってしうし、

重量も同じ位あるからな〜等と、そんな話をしばらくしてました。

火曜日に旅行へ持っていきたいけど、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは間に合うのか?と聞いた所、

ちょうど今在庫がありますと、カウンターの前に出てきてしまった。

目の前で見てしまうと、もう我慢が出来ません。車で待っていた家内を呼びに行く。

「私に相談しなくても、欲しいなら買ったら」と背中を押されて即買いです。

保護用フィルター、5年保証加入で204,500円でした。

(キャッシュバックキャンペーンの対象レンズで、20,000円戻ってきます。)

そんな事で、今日は伊勢湾の離島の旅を一度お休みして、

昨日購入したAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで試し撮りした写真をアップします。

撮影場所は自宅の周辺です。


先ずはD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR単体










ここからは、D4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17E2(1.7倍テレコン)焦点距離510mmでの撮影。

菜の花畑の田んぼにヒヨドリが居ました。テレコンを急いでセットしました。


10

だいぶ遠い所で、510mmでも届かずに、トリミングしてます。


11


12


13


14


15


16


ここからは、NikonD810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+TC-17E2(1.7倍テレコン)焦点距離510mmでの撮影。

17


18


19


20


21


22


23


24


25

何が枯れたものか?この色合は良いですね〜

1.7倍のテレコンを使用してもシャープな写りですね。


26

 

27

昨年の秋に朝の散歩道で見つけたサルトリイバラの実。

自宅の中での撮影。




AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

軽くて写りも良いレンズです。でもフォーカスは爆速ではないですね。

花が主体のtakayanは、気になるほど遅くはないです。

20万もするレンズにしては高級感がなくて、少しチープな作りに見えます。

それでもテレコン使用で500mmレンズが、お散歩レンズとして手軽の持ち出せるのは良いですね。


手持ちで野鳥も撮りやすそうです。


よく考えるとD810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR単体の写真が無かったですね。

また今日にでも試して見ようと思います。


伊勢湾・離島の旅 8 (答志島その2)

2017年03月03日 | 撮影旅行

和具港から上陸し、少し離れた所にある別の乗船場の答志の港まで歩きました。

港の前にある食堂で昼ごはん、注文を聞いてくれたお婆さんは80歳を超えられてました。

色白で顔もツヤツヤ、若々しくて気さくなお婆さんでした。僕達が「朝から神島へ行っていて、先程この島に来ました」と話すと、

「80年以上もここに住んでいるけど、神島に行ったのは今までに1度だけかな?」と仰ってました。

近くなのに、島の行き来は案外少ないのかな?と少し驚きました。


鳥羽答志郵便局の前に咲いていた紅梅




途中で出会った野鳥

どうも普通のヒヨドリではないですね。

調べてみると、イソヒヨドリの雌のようですが??

takayanは24-70mmの70mm域で撮影。思い切りトリミングしてます。

錫杖さんは望遠で撮ってましたが、どれ位大きく捉えられたのでしょうね。



細い路地を抜ければ市営定期船の答志の乗船場です。



気さくなお婆さんの食堂

私たち夫婦は刺身定食。

錫杖さん夫妻は、お婆さんお薦めの天ぷら定食で、錫杖さんはラーメンも。

お婆さん:「えっ、ラーメンにするなら天ぷら定食は一つ?」

錫杖さん:「いえいえ、ラーメンは追加で」

お婆さん:「そしたらご飯は小にしておきましょうね」(小ライスは50円引き)

やはり錫杖さんは若い、よく食べます。



食堂の前は定期船の待合所



答志島にはここと、和具、桃取の3箇所に定期船のりばがあります。



12時35分発ということで20分過ぎに港へ来ると、船は港を離れていきます・・・・

錫杖さんが「えっ、時間間違ってたかな〜??」

時刻表を見ると13時20分発、13時35分は、次に寄港する和具の出航時刻でした。

まあ慌てる旅でもないし、次の船は50分後の14時10分発。のんびりと港の周りを散策することに。

14時10分の次は2時間後で、今度は乗り遅れては大変です。




10


11

お昼からの漁があるのか?漁船が一斉に動き始めました。



12


13


14


15


16

 


そろそろ桟橋に向うことにしましょう。次に乗り遅れれば2時間待ちですから。

 

撮影日 2月16日

撮影地 答志島(三重県鳥羽市)

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


伊勢湾・離島の旅 7 (答志島)

2017年03月02日 | 撮影旅行

神島を後にし、離島の旅2番目の目的地、答志島へに上陸しました。

「豊かな海の幸と歴史ロマンに彩られた島」答志島

鳥羽港から北東約2.5Kmの沖合に浮かぶ、東西約6Km、南北1.5Km に渡る伊勢湾最大の島。

新鮮で豊富な海の幸や周りの島々が織りなす海の風景、歴史ロマン、漁村の伝統文化と、

多彩な魅力に溢れています。(答志島ウオーキングマップより)


答志島には市営の定期船乗り場が2箇所あります。

上陸したのは和具港(現在地)。そこから西側に有る答志漁港の乗船場まで歩きました。


この時期答志島では、特産品の塩ワカメが港の近くで作られています。

当日も釜で茹でている風景を、この付近で目にしましたが・・・撮ってませんでした

 



建物の壁に丸に八の文字、マルハチ。

島の顔ともいえる八の字は、島民が“八幡さん”と慕う守護神・八幡神社の印。

その印を書くことで大漁と家内安全を祈願するのだと言う。


小学校にもマルハチが書かれています


歩き始めて直ぐの所で河津桜に出会えました。

あたたかな日、今年初めての桜を見て、春の訪れを肌で感じました。





10


11

やはり伊勢湾は、年間を通じて暖かいのでしょうね。


12

これは桃の花ですね


次回に続きます



撮影日 2月16日

撮影地 神島(三重県鳥羽市)

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED



伊勢湾・離島の旅 6 (神島から答志島へ)

2017年03月01日 | 撮影旅行

今日からもう3月です。つい先日お正月だっと思っているのに・・・月日の経つのが本当に早く感じます。

神島一周ウオーキングを楽しんで、再び鳥羽市営の定期船で次の目的地、答志島へ向います。

その前に少しシーンを戻して、AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDで切り取った、

船に乗るまでの港の風景を少しアップします。(折角超広角レンズに交換しての港の風景ですから)

定期船乗り場に隣接する神島漁港です。奥に見えるのが鳥羽市営の定期船乗り場です。



D810とAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDですが、このレンズは少し青味が強目な描写ですが、素晴らしい写りです。

ニコンが誇る最高の超広角レンズ、買って良かったと思えるレンズの一つです。

このレンズの24mm域での写りは、AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDより良いと思います。



乗船する船が着きました。


いかにも高速船と言うスタイルです。


さあ答志島へ向うフェリーに乗船です。



 



10


11


12

あっという間に島影は小さくなっていきます。


13


14


15


16


17


18


19

甲板で風に当たっていると寒くなり、船内に入りました。

私達だけの貸切状態です。


20

船内から

窓の汚れも、太陽光に反射してきれいな模様になります。


21

 

 

22


23

答志島に到着です


次回に続きます。



撮影日 2月16日

撮影地 神島(三重県鳥羽市)

機 材 D4S

    D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED