気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

当尾(とうの)の石仏 3

2018年06月30日 | ハイキング

京都府木津川市の、岩船寺から浄瑠璃寺への石仏の道の3回目です。

今回歩いたコースは数多い当尾の石仏の内の一部、他にも多くの石仏や磨崖仏を周るコースが有るようです。

晩秋の頃の歩きやすい季節に、他のコースを歩いてみるのも良いと思います。

前回の最後、「からすの壺二尊」から浄瑠璃寺までの当尾の里の風景です。


「からすの壺二尊」の阿弥陀如来坐像。地蔵菩薩立像は左の奥側におられました。



道端の紫陽花


竹林がきれいです。



笹の葉を踏みしめながら歩きます。



あたご燈籠 【江戸時代】

三差路に建つ形式にとらわれない変わり燈籠で、愛宕神は火の神様(火伏せ)を司っています。

当尾ではお正月にここからおけら火を採り、雑煮を炊く風習があったそうです。


あたごの灯籠の三差路

歩いてきたのは右側の石仏の道。1.7Kmは岩船寺への車道です。

帰りはコミュニティバスで、この道を通って岩船寺まで戻りました。

バスに乗ればわずか7分でした(笑)


10

「やぶのなか三尊」は三差路から直ぐの所です。


11

藪の中三尊磨崖仏【弘長2(1262)】

もと浄土院という塔頭の本尊であったと思われます。

藪の中の岩に舟形の光背を彫りくぼめ、中央に地蔵と十一面観音、向かって左に阿弥陀を配する非常に珍しい配置の石仏です。


12


13


14

民家の横を少し登っていきます。


15

これは梅ではなさそうです。スモモ?? 道端の民家の庭で。


16


17

首切地蔵 【弘長2(1262)】

釈迦寺跡」に建つこのお地蔵さまは、藪の中三尊と共に在銘石仏では最古のものです。

「首切り地蔵」の別名は、昔処刑場にいたからといわれています。

一時姿を消し都会に出ておられましたが、村人によって現地へ戻されました。


18


19


20

阿弥陀石仏


21

道端のカタバミ


22

浄瑠璃寺の手前で


23

浄瑠璃寺に着きました。京都府ですがバスは奈良交通の奈良駅からの路線。

岩船寺から加茂駅方面へは、コミニュティバスを利用します。


次回は浄瑠璃寺です。

 

影日 6月13日

撮影地 当尾の石仏の道・岩船寺〜浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


当尾(とうの)の石仏 2

2018年06月28日 | ハイキング

6月13日に歩いた、岩船寺〜浄瑠璃寺への石仏の道の風景を綴っています。

「わらい仏」から0.6Kmも岩船寺方面まで戻り、ミロクの辻の「弥勒磨崖仏」へ向かいました。

岩船寺を出る時に、駐車場で貰った石仏の道散策マップをよく見てコースを決めていれば、

この往復1.2Kmを余計に歩くことは無かったのですが・・・・・

そんなに苦になる距離でもなかったので、楽しく歩くことが出来ました。


歩いたコース

「岩船寺」→「一願不動」→「わらい仏・ねむり仏」→「弥勒磨崖仏」→わらい仏・ねむり仏」→

「カラスの壺二尊」→「あたごの灯籠」→「薮中三尊磨崖仏」→「首切り地蔵」→・・・浄瑠璃寺



それでは「わらい仏」からの石仏の道の散策再開です。


昨日とよく似た写真ですが、紫陽花を蓮に見立てた「わらい仏」です。

ここから岩船寺方面へ戻り、ミロクの辻へ向かいます。


緩やかな上りの山裾の道を歩きます。

26日に歩かれたブログ仲間のはりさんは、逆方向ですね。

「弥勒磨崖仏」からこの道を通って「わらい仏」〜浄瑠璃寺へ向かわれたようです。


ミロクの辻の「弥勒磨崖仏」へやって来ました。


ミロクの辻 「弥勒磨崖仏」

山際の巨岩に高さ2.5mほどの仏さまが線彫りされています。

これは笠置寺本尊の弥勒磨崖仏(現在は焼失し、光背が残るのみ)をかなり忠実に模写したもので、京都府指定有形文化財です。




また来た道を引き返し、「わらい仏」を経て浄瑠璃寺方面へ向かいます。



道端にも小さな石仏


10


11

所々にホタルブクロが咲いてました。


12

田んぼの畦にも大きな岩が見えます。


13

道端には自生のミツバも多く見られました。


14

先ほど「一願不動」から降りてきた三差路へ戻って来ました。


15


16


17

カラスの壺二尊 (阿弥陀・地蔵磨崖仏)【康永2(1343)】

 一つの岩に阿弥陀如来坐像と、面を変えて地蔵菩薩立像が彫られています。

阿弥陀仏の横に線彫灯籠は、火袋を彫り込み、そこへ燈明が供えられる珍しいものです。



18


19


20

正面だけ見ていると見逃します。


21

地蔵菩薩立像は、見え辛い奥側の側面におられます。


次回に続きます。


撮影日 6月13日

撮影地 当尾の石仏の道・岩船寺〜浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


当尾(とうの)の石仏 1

2018年06月27日 | ハイキング

 

岩船寺から浄瑠璃寺周辺には多くの石仏や磨崖仏が残されていて、当尾の石仏の道と呼ばれ、人気のある散策路となっています。

何度か岩船寺と浄瑠璃寺にを訪ねていますが、以前から一度この「石仏の道」を歩いてみたいと思ってました。

この日は梅雨の晴れ間、雨の心配は無かったので、岩船寺の駐車場に車を置いて、浄瑠璃寺まで歩いてみることにしました。

駐車場のおじさんにその旨を伝えると、「ゆっくり楽しんできてください」と言って、

散策マップと帰りのバスの時刻表を渡してくださいました。

また、岩船寺から浄瑠璃寺へ向かうのが、下り坂で楽なコースだと教わりました。

ほんの一部ですが、歩いたコースの石仏や磨崖仏を紹介します。


木津川市内東南部の加茂町当尾(とおの)地区は古来、南都仏教の影響を色濃く受け、

世俗化した奈良仏教を厭う僧侶が穏遁の地として草庵を結び、念仏に専心したと伝えられています。

やがて草庵が寺院へと姿を変え、塔頭が並び「塔の尾根」ができ、いつしか「当尾」と呼ばれるようになったといわれます。

浄瑠璃寺や岩船寺周辺は小田原と呼ばれ、寺院や修行場が散在し、多くの磨崖仏が造立されました。

これらは道を行き交う人々を優しく見つめてくれる道しるべとしての石仏達です。

石仏は当尾の里の広範囲にわたり、散策コースの道中では旬の野菜が並ぶ吊り店(露店)など、

四季折々の美しい山村の風景が楽しめます。(木津川市観光ガイドより)


歩いたコース

「岩船寺」→「一願不動」→「わらい仏・ねむり仏」→「ミロクの辻」→わらい仏・ねむり仏」→

「カラスの壺二尊」→「あたごの灯籠」→「薮中三尊磨崖仏」→「首切り地蔵」→・・・浄瑠璃寺


わらい仏・ねむり仏からミロクの辻へ戻っったのが間違いでした。出発地の岩船寺より遠い所で、往復1.2Kmありました。

駐車場に戻って、散策マップをもらったおじさんにこの話をすると、

一願不動からのコースの場合は、ミロクの辻へは戻らずに浄瑠璃寺方面へ行くのが普通です。

ずいぶん遠回りになりましたね、と言われました(笑)


紫陽花の岩船寺を後にし、石仏の道を経て浄瑠璃寺へ向かいます。




木漏れ日の散策路を歩きます。日陰で案外涼しかった。




道から少し外れ、階段を降りたところが「一願不動」


「一願不動」
(岩船不動明王立像)【弘安10(1287)】

ただ一つだけのお願いを、一心にお願いすれば、叶えてくださるという一願不動さん。

高さ1.2mほどで右手には剣を持ち怒った顔をされています。(母親が子どもを叱るように、愚かな人間を叱っているそうです)

 

苔の覆われ、長年の風雨にさらされて、お不動様の姿がはっきり見えません。






10

次はわらい仏に向かいます。


11

あちこちに大きな岩もあり、ここにも磨崖仏が刻まれているか?と思いながら周囲を見ました。


12



13


14


「わらい仏」

(岩船阿弥陀三尊磨崖仏)【永仁7(1299)】京都府指定有形文化財

 

当尾の代表的な石仏の一つです。蓮台を持つ観音菩薩と合掌する勢至菩薩を従えた阿弥陀仏です。

永仁7年(1299)の銘文があり、上部の屋根石が廂となっているので、風蝕の影響も少なく保存状況は良好です。

特に夕陽の中にたたずむ、やさしい微笑みをたたえた姿は微笑ましいものがあります。



15



16

 


17


18

すぐ隣には「ねむり仏」がおられます。


19

眠り仏(埋もれ地蔵)【南北朝】

わらい仏の向かって左脇に、半身を土のお布団にくるまれて心地よくすやすやと眠るお地蔵さまがいらっしゃいます。

眠りながらも右手には錫杖を持っておられます。


20


この後、弥勒磨崖仏のミロクの辻へ向かいました。

片道600m、往復1.2Kmは三差路から浄瑠璃寺までの距離と同じ。岩船寺方面へ戻る事になり、ずいぶん遠回りになりました。


続きは次回です。


撮影地 当尾の石仏の道・岩船寺〜浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



岩船寺(木津川市加茂町)4

2018年06月24日 | 紫陽花

ワールドカップ、いよいよ今夜セネガルとの対戦ですね。とても深夜までテレビ観戦は無理だと思います(笑)

結果は明日の朝の楽しみにしてきます。でも見かけたら寝むれなくなるでしょうね・・・・


しつこく今回も岩船寺紫陽花の続きです。余りネタがないので引っ張ってます(笑)

今回は三重塔の横の高台に登り、少し高い所から三重塔を撮影してみました。

 

 

 

秋にもここから撮ってみたいですね。

 

2階と同じ高さから見ることが出来ます。

 

隅鬼(天邪鬼)

 

 

三重塔の四隅の垂木を支えるユーモラスな木彫りの天邪鬼(あまのじゃく)です。

望遠で撮ってこうして見てみると、それぞれ顔が違いますね。

 

一周りしてきました。

 

当尾(とうの)の地にふさわしい石仏も

 

10

 

11

 

12

 

13

昨日もよく似た写真がありました。

 

14

 

15

 

16

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

同じような写真ばかりですが、もう一度正面から三重塔を拝みます。

 

23

 

24

 

25

山門へ戻ってきました。

 

撮影日 6月13日

撮影地 岩船寺(京都府木津川市加茂町岩船上ノ門)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


岩船寺(木津川市加茂町)3

2018年06月23日 | 紫陽花

岩船寺の紫陽花の3回目です。

京都の南の端、奈良に近い加茂町の山間に佇む古刹、紫陽花寺としても有名な岩船寺は、そんなに境内も広く無く、

境内を一周りするのにも、そんなに時間は掛からないくらいの古刹です。


関西花の寺二十五カ寺公式ページの紹介には、岩船寺が次のように紹介されてます。

「関西のあじさい寺」と呼ばれる岩船寺は、摩崖仏や石地蔵が数多く見られる当尾(とうの)の里にある。

天平の昔より隆盛を極めた名刹だが、三方を深い樹林に囲まれ、緑の中にすっぽりと入ってしまったようなたたずまいだ。

いっこうに青空を見せようとしない梅雨時、境内のそこかしこにアジサイが咲く。

その数は35品種・5000株ほど。淡い紫、赤紫、青紫と一雨ごとに微妙に色を変え、その幽玄な景色はまさに花曼荼羅。

昭和12年頃に先代住職が植え始め、現在の植村幸雄住職が引き継いで育て上げた。

ここのアジサイは境内を埋め尽くす壮観の美ではなく、背後の緑や建造物、庭の木々などを考慮に入れた配し方の妙趣。それが素晴らしい。



本堂を背景にして




この色は一際鮮やかできれいでした。


こんな柔らかな描写が良いですね。

やはりAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDが一番使用頻度が高いです。

もう少し望遠側があればもっと使いやすいでしょうね。

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも使いやすそうです。


三重塔の前までやってきました。


朱色の塔と青もみじが似合います。



10


11


12

 


13


14


15


16


17

 

撮影日 6月13日

撮影地 岩船寺(京都府木津川市加茂町岩船上ノ門)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


岩船寺(木津川市加茂町)2

2018年06月22日 | 紫陽花

関西花の寺第十五番、紫陽花寺寺して知られる木津川市の岩船寺。

少し見頃には早かったこともあり、思ったよりも人も少なくて撮影には好都合でした。

takayanが出掛けたのは1週間以上前でしたので、ちょうどこの週末は一番の見頃迎え、多くの人で賑わうことでしょうね。

京都南部と言っても、奈良との府県境近くで、京都市内からは遠く離れています。

今では木津川市加茂町ですが、以前は相楽郡加茂町でした。

家内の実家は同じ郡内で、この辺りのことも昔からよく知っているようです。

 

一番の撮影スポットですが、まだ紫陽花が色付いていません。

 

 

 

柏葉紫陽花は一番の見頃でした。

 

 

 

 

 

七段花


七段花は江戸時代に栽培されていて、シーボルトの「日本植物誌」でも紹介されていた紫陽花でした。

しかし、1959年に六甲山で自生しているのが発見されるまで、その存在が確認されず、

長い間幻の紫陽花と呼ばれていました。

今では何処でも普通に見掛ける紫陽花となっています。

 

 

10

 

11

この色の七段花もきれいですね。

 

12

 

13

D810とAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)で

 

14

 

15

 

16

睡蓮池もあります。

 

17

ドクダミもこうしてみるときれいですね。

十薬と呼ばれ、薬草としても貴重な植物ですね。

 

撮影日 6月13日

撮影地 岩船寺(京都府木津川市加茂町岩船上ノ門)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)



岩船寺(木津川市加茂町) 1

2018年06月21日 | 紫陽花

久しぶりに、京都府木津川市加茂町の岩船寺と浄瑠璃寺を訪ねました。

この辺り一帯は当尾(とうの)と呼ばれ、付近には多くの磨崖仏が残され、これらの石仏を巡る「石仏の道」が整備されています。

以前から一度歩いてみたいと思ってましたが、今回は岩船寺にお参りした後、浄瑠璃寺まで「石仏の道」を散策してきました。

岩船寺、石仏の道、浄瑠璃寺の風景を綴っていきたいと思います。

 

真言律宗 高雄山 岩船寺

加茂町南部、南当尾一帯は古く「小田原」とよばれ、仏教文化が花開いたところでした。

その中でも、当寺は平安時代を代表する寺院です。行基開基を伝え、行基が鳴川に建立した阿弥陀堂がそのはじまりとされ、

弘安2年に至って鳴川山寺の東禅院潅頂堂を岩船に移し、同8年に供養したといわれていますが定かではありません(『岩船寺縁起』)。

本尊は阿弥陀如来像で10世紀を代表する仏像として知られています。

三重塔(室町時代)は中世後期の代表作ともいわれており、重要文化財に指定されています。


 岩船寺は紫陽花の寺としても知られており、梅、椿、桜、睡蓮、百日紅、紅葉など、四季折々の草花が豊かで、

関西花の寺十五番に指定され、紫陽花寺として知られています。

岩船寺から浄瑠璃寺までの下り坂の散策を楽しめば、磨崖仏などの石仏や、

地場の野菜や漬物が並んだ吊り店を楽しむことが出来ます。(木津川市観光ガイドより)


三重塔と紫陽花

山門をくぐったこの位置からのが、一番の撮影ポイントですね。

見頃には少し早いくらいでした。


ここからは参拝順路通りに、山門前から順に紹介します。

小ぢんまりとした古刹です。


上の石燈籠の下に生えている植物・・・これはなんと言う花なんだろう?





この写真から人物を消したのが1番の写真です。

Photoshopならもっときれいに、処理できるでしょうね。使ったのはNikon CaptureNX-Dです。




10


11


12

 

撮影日 6月13日

撮影地 岩船寺(京都府木津川市加茂町岩船上ノ門)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


芦刈園の紫陽花 4(AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED)

2018年06月19日 | 紫陽花

サッカーワールドカップ、日本の初戦勝利で気分よくして、ブログを書いています。

アディショナルタイム5分、あんなに長く感じた5分は初めてです。早く時間が進めと祈る思いでした。

滋賀県出身の乾選手がスタメン出場、応援しない訳には行きません。

南米勢に勝利したのこの初戦は、本当に価値有る勝利となりました。この調子で頑張って欲しいものです。

 

守山市の芦刈園の紫陽花の4回目です。

前回に続きAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの紫陽花です。

 

先ずは、マクロレンズらしい写真を並べてみます。

これが紫陽花の真花

 

ハナアブが来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

これは少しピンが甘かったか・・・

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

これは自宅の柏葉紫陽花

 

今年は沢山の花が付きました。

2〜3日前から花の一部が茶色くなり始め、もう見頃を過ぎてしまってます。

 



撮影日 6月7日

撮影地 芦刈園(滋賀県守山市杉江町)

機 材 Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

              SIRUI P326(一脚)


芦刈園の紫陽花 3(AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED)

2018年06月18日 | 紫陽花

芦刈園の紫陽花の3回目は、NikonD4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影分です。

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとはボケの描写が違いますが、使い方に寄ってはよく似た写真になります。

ただマクロレンズは、最短撮影距離が30cmで、等倍撮影が可能です。

小さい物を拡大して撮るには便利で、花の撮影には欠かせないアイテムです。

他にタムロン SP AF90mm MACRO 1:1(272Eですので、だいぶ古い物です)も有って、

D700との相性が良く、以前はよく使いましたが、最近は殆ど使うことが無くなっています。

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの紫陽花を2回位に分けて紹介していきます。


まずは好きな「貴船」です



ダンスパーティ




今回、D4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDには一脚を使いましたが、

かえって使い勝手が悪かったようで、手持ちのほうが良かったかも?と思ったりしています。


これは名前を見ておくのを忘れました。


アナベル

真っ白になる前のこの色も良いですね。


シホウ


10

ツインクルスター


11


12

舞姫


13


14


15

テマリテマリ


16

ピコティ


17

カメレオン

面白い名前です。色が変わっていくのかな?


18

山紫陽花


19

ピンクアナベル


20


21

城マリー


22

ビョウヤナギも見頃でした。


23

 

撮影日 6月7日

撮影地 芦刈園(滋賀県守山市杉江町)

機 材 Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

              SIRUI P326(一脚)



はりさんへ

先日のみたらい渓谷の写真で「吊り橋が見えるでしょうか」とキャプションされていた写真ですが、

写真をお借りして、編集してみました。比べてみて下さいね。


オリジナル


編集で暗部を持ち上げて、吊橋が見えるようにしました。

JPGからの加工で、これくらいには修正できます。




芦刈園の紫陽花 2(AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)

2018年06月17日 | 紫陽花

守山市の芦刈園の紫陽花を紹介しています。

園内の植栽はほとんどが紫陽花で、6〜7月の開花時期のみ有料、その他の季節は入園無料です。

有料とは言っても65歳以上は100円で、当然私達夫婦は二人で200円。

近くの水生植物公園みずの森も、年パスが1000円。

どちらも気軽に行ける植物公園で、私達と同じ年代の入園者が多いです。

2回目の今日も、D810とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRでの写真です。


アナベルもまだ咲き始め。

今頃は真っ白になっているでしょうね。










10

小さな花アブが止まってました。


11

ダンスパーティも色付き始め。


12

山でよく見掛けるイワガラミ


13


14


15


16


17

貴船

この花も好きな紫陽花の一つです。


18


19


20


21


22

幻の紫陽花と呼ばれた七段花

先日行った木津川市の岩船寺には、ブルー系も咲いてました。(後日に紹介します)


23


24


25


26

これも貴船ですね。


27


28

この色が一番紫陽花らしい


29

自宅の柏葉紫陽花とは種類が違うようです。


30

 

撮影日 6月7日

撮影地 芦刈園(滋賀県守山市杉江町)

機 材 Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR