4月16日に洛北大原の古知谷阿弥陀寺へ出かけました。
昨年11月10日の大文字草の撮影依頼5ヶ月ぶりのお参りでした。
阿弥陀寺では多くの山野草が育てられていて、春から秋にかけて色々な花が楽しめますが、特に5月の九輪草や
秋の大文字草が有名でこの時期には何度も来ていますが、以前から石楠花の咲く頃に来てみたいと思ってました。
4月16日ではまだ早いか?と思いましたが、本堂前の庭の石楠花は見頃を迎えていて春の山野草も何種類かが咲き始めてました。
この日は阿弥陀寺の後、見頃を迎えた高島市朽木の安曇川堤の桜も撮影してきました。
まず今日は古知谷阿弥陀寺の石楠花、次回は山野草を紹介します。
1
昔の参道です。今は通ることはできませんが、趣のある石段です。
2
実相の滝
参道のそばにある二段の小さな滝です。
3
滝と瑞雲閣
4
5
瑞雲閣の上のモミジはまだ芽吹いたばかりです。
古知谷阿弥陀寺は紅葉の名所でもあります。
まだ早いか?と思っていた石楠花はもう見頃を迎えてました。
6
7
8
蕾も残っているこれくらいの時期が一番綺麗です。
9
10
11
奥の方の山には山桜も咲いています。
昨年の秋、大文字草を見にきた時にお寺の奥様から、一度石楠花も頃に来てくださいねと案内されました。
昨年は石楠花の裏番で、来年の春は綺麗な石楠花が見られると思いますとのことでした。
昨日先週に続いて湖西の里山を訪ね、ビラデスト今津の自生の日本石楠花を見に行きましたが、今年は昨年に比べて
本当に多くの花が咲いていて見応えがありましたが、一番の見頃には少し遅いくらいでした。
12
13
14
15
16
本当にいちばんの見頃です。
17
18
19
20
21
22
23
24
石楠花の季節に来たのは今回が初めてでしたが、一番の見頃に来ることができました。
来月には九輪草、エビネランなど多くの山野草が咲き誇ります。
25
26
明日から錫杖さん夫婦と北海道と東北の旅に出かけます。カメラ機材をどうするか?
往復ともに飛行機ですのでできるだけ少ないレンズで、超広角から望遠までということで、息子のNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを
借りることにしました。
撮影日 2025年4月16日
撮影地 古知谷阿弥陀寺(京都市左京区大原古知平町)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S