goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

大台ヶ原の紅葉 1

2020年10月25日 | 紅葉

 

20日の火曜日、5年ぶりに大台ヶ原へ行って来ました。

前日の夜に確認すると20日は最高の登山日和との予報で、急遽出かけることに決定。

自宅から大台ヶ原の駐車場までは3時間半ほどの距離です。

紅葉の見頃には平日でもお天気の良い日は、200台の駐車場も9時を過ぎると満車のこともあります。

少しでも早く行こうと考え4時過ぎに目覚ましをセットし、自宅を5時過ぎに出発しました。

8時半頃に到着しましたが、駐車場にはすでに多くの車が駐車していました。

帰りには路駐の車も見かけましたので、おそらく駐車場はすぐに満車となったのでしょうね。

2台のカメラに交換レンズを4本持って、9時過ぎから16時前まで歩き、相当な枚数を撮って来ました。

写真の整理にしばらくかかりましたが、今日から大台ヶ原(東大台)の紅葉風景を綴って行こうと思います。

 

まず最初は大台ヶ原ドライブウエイからの風景です。

 

この日は自宅から大台ヶ原へ向か途中は所々で濃い霧が発生し、山でもガスで視界が悪いのでは?と思いながら車を走らせてました。

しかし大台ヶ原ドライブウエイを登り、標高が高くなるにつれ霧が晴れて下には雲海が広がる景色が見られました。

駐車場の少し手前で、車から一瞬素晴らしい景色が見に入り、少しバックして道路端に車を駐車しました。

 

D810とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

 

車を降りると薄着では寒くて、アルパインパーカーを着用しました。

この日は上下とも発熱素材のアンファーウエアーを着てましたが、ちょうど良いくらいの気温でした。

それでもお昼頃には暖かくなって、パーカーは必要ないくらいの気温になりました。

 

 

普通に車を走らせていれば気が付かなかった風景です。

今まで何度ともなく訪れているのに、この景色を撮影したのは今回が初めてです。

 

 

 

D4SとAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでも撮影。

 

 

 

考えてみれば、今のプリウスで大台ヶ原へ来たのは今回が初めてでした。

 

 

8時半すぐに駐車場に到着し、歩き始めるまでに車でおにぎりを食べました。

家でパンを食べてからもう4時間近くになりますの。

準備をして歩き始めたのは9時頃でした。もちろん歩くコースは東大台です。

西大台コースは事前にビジターセンターでのレクチャーを受けなければ入山できず、1日の入山者の人数制限があります。

今までにも10数回来ているのですが、西大台は一度も歩いた事がありません。

 

 

まず日出ヶ岳を目指します。

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

地面は一面笹に覆われています。

 

17

青空が広がる最高の天気です。

 

18

 

19

 

20

 

21

ピン甘??・・・手振れですね。 

いくら手振れ補正レンズでも300mmで1/100秒以下では、しっかり構えないと駄目ですね。

きちっと構えればAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの手振れは強力ですので大丈夫です。

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

少し離れた所から部分を切り取るには 300mmの単焦点は使いやすいです。

一番使いやすいのはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)ですが、何時間も歩くには重すぎて、今回は車に置いて来ました。

 

27

 

28

少しだけ色ついた虫食い葉・こんな葉っぱも絵になりますね。

 

29

 

30

 

31

大台ヶ原は苔もとても綺麗な山です。苔好きにはたまりませんね。

 

32

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRのボケ味も好みです。

今日からしばらく大台ヶ原の紅葉シリーズを続けます。

 

 

撮影日 2020年10月20日

撮影地 大台ヶ原(東大台)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR