地蔵川の梅花藻の撮影後に、伊吹山へ。
醒井から伊吹山までは、国道21号線〜伊吹山ドライブウエイを経由して1時間弱です。
例年は伊吹山の帰りに醒井に寄りますが、今年は伊吹山の夕焼けを撮影してみようと考え、午後から伊吹山に上りました。
素晴らしいお天気の日曜日で、ドライブウエイの車も多かったです。
特にツアーのバスが多くて、ゆっくりとした速度でしか走れませんでした。
上の駐車場はほぼ満車状態で、多くの人で賑わってました。
1
先ずトップは西登山道の途中のシモツケソウ
10数年前には頂上のお花畑は一面このようなピンク色で染まってましたが、
今は鹿やいのイノシシなどに寄る食害等ですから荒れてしまっています。
このシモツケソウはネットフェンスで囲んで保護されている場所の様子です。
伊吹山のシモツケソウは8月初旬が見頃ですが、27日でもこれだけのピンク色が見られて幸運でした。
この後は、撮影順にアップ。
何時ものように、駐車場から西登山道を歩いて頂上へ向います。
2
駐車場のそばに多く咲いていたクサボタン。
先月の上高地では咲き始めでした。
3
4
5
やはりシモツケソウが一番色鮮やかです。
6
サラシナショウマは咲き始め。これからが見頃ですね。
7
ルリトラノオが見頃です
8
やはり離れた所からの花の撮影には、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRが便利です。
結局この日リュックにAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDと
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを入れていましたが、一度も使いませんでした。
9
竹生島は霞んでいます。
10
稲刈り間近ですね。
11
12
この辺りにもクサボタンが目立ちます
13
ここのサラシナショウマは少し咲いてました。
14
15
このルリトラノオはもう見頃を過ぎてます
16
キオン
花まで少し距離があります。後ろには害獣よけのネットフェンス。
17
イブキトリカブト。
西登山道のトリカブトは9月に入ってからが見頃です。
東登山道の駐車場近くでは見頃でしたが、その写真は後日にアップします。
18
度の花を見ても虫がいっぱいです。
19
ツリガネニンジン
20
ヨツバヒヨドリ
咲き始めか?終わりなのか?ここ数年伊吹山ではアサギマダラを見ていません。
撮影日 8月27日
撮影地 伊吹山
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR