goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

春の伊吹山 4

2016年05月23日 | 伊吹山

昨日は知人のお見舞いに京都まで出掛けました。

その帰り道、国道1号線の気温表示器には31℃と出ていました。

5月と言うのにもう真夏日、北海道でも暑かったようですね。

今年の夏は相当暑さが厳しくなる気配です。熱中症には十分注意しなければと自分に言い聞かせています。

でもTakayanは、昔から暑くても余り喉が渇かないのです。これが一番危ないらしい。

早めの水分補給が一番肝心ですね。熱中症なんかで娘の病院へ救急搬送でもされたら大目玉を喰らいますから(笑)


伊吹山の続きです。

ヤマガラシ(伊吹ガラシ)の群生



若いカップルがの登ってきました。

女性の姿を見ると登山の服装ではなくて軽装です。

Takayanは伊吹によく来ますが何時もドライブウエイ利用です。


頂上の少し手前にある鉄製の柵

何時もこれが何のために設置されているのか?雪囲いかな?

不思議に思いながら見ています。


遊歩道のいたる所でで土を掘り返した後が見られます。イノシシか鹿でしょうね。

ここ数年前からよく目にするようになりました。

高山植物も相当食害を受けているようです。


日陰のニリンソウが一番きれいです


頂上が見えてきました。


錫杖さんに「乗鞍岳ですか?」と聞きましたが

「これは白山ですよ」とコメントを頂きました。

再度アップ、白山です。


8月初旬にはこの辺りは一面のお花畑

10年ほど前は一面がシモツケソウの淡いピンクで染まっていましたが、最近ではシモツケソウが本当に少なくなっています。


10

頂上です


11


12

3月初めにセツブンソウを見に行った、米原市大久保地区や小泉地区はちょうどこの下辺りでしょうね。


13

スズシロソウ


14

本当にたくさん咲いてました


15

写真では分からないのですが、寒くて長い間頂上で休憩は出来ませんでした。


16

中央の遊歩道の階段をおります


17

ヤマエンゴサク


18

ウリハダカエデの柔らかな若葉


19

サンカヨウ


20

ピンク系のニリンソウ


21

マムシグサ


22

エンレイソウはもう終わりでした


23


撮影日 5月17日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


伊吹山を終わります。


春の伊吹山 3

2016年05月22日 | 伊吹山

伊吹山の続きです。

今の季節は花が少ない時期ですが、雲間に見える新緑の山並みと、少し寒いくらいの風に吹かれての散策は清々しくて心が洗われるようでした。


ホソバノアマナ

昨年5月1日に来た時にはアマナが多く咲いてましたが、今年は2週間以上遅かったのでアマナは殆ど見つかりませんでした。


タチツボスミレもきれいです



流れる雲がきれいです。でも少し寒い


何か見つけたの・・・?



何処を見てもニリンソウばかり


少しピンクがかったニリンソウ


10

これはセントウソウかな


11


12

アザミの若葉の上にテントウムシを発見。

Takayanは歳のせいで、足がもつれて「転倒虫」になりそうです(笑)


13

ウマノアシガタ


14


15

小さな白い点はみんなニリンソウです


16


17

ヤマガラシの群生


18

スズシロソウ


19

ヤマエンゴサクはもう終わりです


20

岩場に張り付くように咲く伊吹たんぽぽ

 

撮影日 5月17日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


伊吹山は次回に続きます。

 


春の伊吹山 2

2016年05月21日 | 伊吹山

伊吹山の2回目です。

伊吹の季節も春から初夏へて写っているようで、昨年5月1日に来た時に見たエンゴサクやショウジョウバカマ等の早春の花は姿を消してました。

西遊歩道では新緑が進んで山肌は初夏を感じさせていましたが、駐車場の手前では濃霧で前が見えないくらいの所も有りました。

が強くて始終ガスが流れて青空がが見えたり、あっという間に全く視界が効かなくなるなどの情況でしたが、徐々に霧も晴れて歩き始めた頃には爽やかな青空が広がりました。

ただ風は強いままで寒い日でしたので、頂上ではゆっくりお弁当も食べて入られないと考え、駐車場で昼食を済ませてから歩き始めました。

西遊歩道〜頂上〜中央遊歩道と回ってきました。

夏場なら頂上から東遊歩道を回り、イブキトリカブトなどの花を写しながら歩きますが、この時期は何時も中央の階段を降りることにしています。


駐車場から


ヤマガラシ(伊吹ガラシ)?アチコチにたくさん咲いてました






何処へ回ってもニリンソウが多く咲いていました。


ニリンソウとイチリンソウの違いが分かりません。

大きさが違うとのことですが・・・



10

ウマノアシガタも多いです


11


12

西遊歩道では、伊吹たんぽぽとウマノアシガタの黄色が目立ちます


13


14


15


16

前日の雨で空の青と山の緑が一段と鮮やかに感じました。


17


18

タチツボスミレかな?


19

ウマノアシガタと伊吹たんぽぽ


20

遠くに雪が残った山並みが見えます。

上手く写せないな〜

錫杖さん、これは乗鞍岳ですね

70-200mm ではこんなものです。500mmでないと駄目ですね。


撮影日 5月17日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます。


春の伊吹山 1

2016年05月20日 | 伊吹山

昨年に続き、5月の伊吹山へ行ってきました。

昨年は5月1日でしたが今回は17日、少し日が遅いだけで咲いている花も変わっています。

山の季節の移ろいも早いですね。

連日外界では夏日が続いていますが、17日は前日の雨が上がったばかりで、頂上付近は強風で薄手のウインドブレーカでは寒いくらいでした。

全域にニリンソウが咲き、伊吹山ではまだまだ春といったところ、夏はまだ先のようです。

先ず1回めの今日は初めて見たサンカヨウ(山荷葉)のを紹介します。

サンカヨウを見たのは初めてで名前が分からず、帰宅後に写真の整理をしながらネットで調べて判明しました。

ちょうどその時に何時もコメントを頂く「なずなさん」のブログに、伊吹山へ行ってきました・・・とコメントを入れると、「ちょうどこの頃に、駐車場からほど近い場所でサンカヨウが咲くと聞いていますが、どうでしたか?」と返信が有りました。

なずなさんには「写真を何枚か撮ってきましたから近々アップします」と伝えました。

一番最後に撮ったサンカヨウですが最初にアップします。


 

サンカヨウの花は雨に濡れるとガラスような透明になり、とても神秘的な花だとネット知りました。

ネットで見ると水に濡れ、ガラスのような可憐花の写真が多くアップされてました。

雨の日でなければ見られないですね。

霧吹きを用意していけばどうかな?

でも人為的にどうこうするのは好きではないですから。

やはり自然のままの姿を撮るのが基本ですね。








遊歩道の傍の木かげにひっそりと咲いてました。


反対側にも2株見つけましたが、余り形は良くなかったです。



10

 

次は、雨に濡れてガラスのように透き通ったサンカヨウを撮ってみたいです。



撮影日 5月17日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


初秋の伊吹山 8(ドライブウエイ)

2015年09月24日 | 伊吹山

伊吹山の山頂や遊歩道ではほとんどススキは見かけませんが、ドライブウエイを少し下り標高が下がってくると両側にススキが目立ち始めます。

風になびくススキと、どこまでも続く青空。伊吹山ドライブウエイの秋を見つけました。

斜面の左下にススキが見えますが、この辺りでは若芽の頃に鹿等の食害にあったのか?穂の殆どがなくなっていました。


風が強くてブレていますね。

これならもっとシャッター速度を落としてみても面白かったかな。




パープルフリンジが出てますね






10

 

ススキを撮りながら・・・ススキと夕日の名所「曽爾高原」へ久しぶりに行ってみたくなりました。

(母が夕方に帰るデイサービスでは無理、ショートステイのスケジュールとお天気次第ですね)


初秋の伊吹山シリーズを終わります。


撮影日 9月14日

カメラ D4S、D810

レンズ AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    TC-17E2


初秋の伊吹山 7(東遊歩道)

2015年09月23日 | 伊吹山

何かとバタバタして撮影に出かけられません。各地の彼岸花ももう見頃を過ぎようとしていますが、今年はどこも出かけられませんでした。

昨日の午後、近くの田んぼの彼岸花を撮りに行ってきました。

伊吹山の続きです。

前回は、東遊歩道で多く見られるサラシナショウマをまとめてアップしましたが、今日は同じ東遊歩道に咲く花々をアップします。

 

 

シロヨメナ

 

キンミズヒキ

 

ミツバフウロ

 

 


フジテンニンソウ

花の終わりが近づきハチたちも忙しく飛び回ります。




10


11

オオマムシグサの実

もうしばらくすれば真っ赤になりますね


12

ヤマアジサイが残ってました


13

これもシロヨメナですね


14

D300と AFS DX VR ZOOM NIKKOR 18-200mm は少し家内には重すぎるか?


15

ミツバフウロ


16

アキノキリンソウ

 

17

シシウド


18

最後はやっぱりイブキトリカブト


19


20


撮影日 9月11日

機 材 Nikon D4S AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED+TC-17E2(1番を除くすべて)

    Nikon D810  AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED(一番のみ)

    

次回に続きます


初秋の伊吹山 5(東遊歩道)

2015年09月21日 | 伊吹山

今年になって伊吹山は3回目です。4月と7月に来た時には東遊歩道へ回らず、中央遊歩道から降りました。

夏以降の東遊歩道は、サラシナショウマとイブキトリカブトが多く見られるので今回は東遊歩道から駐車場へ戻ります。

東遊歩道での撮影枚数が一番多かったので何回かに分けてアップします。


最高のハイキング日和でした


イブキトリカブトは東遊歩道が一番多く咲いてます






稲刈りが始まり、田んぼのパッチワーク模様がきれいです



10

岐阜県側。下に広がるのは農園のようですが?ずいぶん高いところを開いたようですね。


11

伊吹山の上にススキは少ないです。


12

眼下には伊吹山ドライブウエイが見えます


13

ゴマナでしょうか?ここもアカソガ勢力を伸ばしています。


14


15

真上からシオガマギクを撮ってみる

昨日の記事にも同じような構図がありましたね。

構図に対して固定観念が脳裏に染み付いてるのかな?

考えなしにシャッター押してると言うことか・・・


16


撮影日 9月14日

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    TC-17E2


次回に続きます。



初秋の伊吹山 4(山頂付近)

2015年09月20日 | 伊吹山

西遊歩道から山頂へ登り、いつものようにここで昼食です。

伊吹山へ来る際は、名神高速の多賀SAでおにぎりやお弁当などを買ってきます。

青空と爽やかな風に吹かれながらの昼食は最高でした。ベンチに座ると汗ばんだ背中が冷たく感じるほどでした。

山頂の気温は15度くらいです。

山頂の手前


山頂に到着です


空の青が深い



ベンチに座って撮影。右側が滋賀県、左側が岐阜県です。

夏の花が咲く頃、この斜面にはオオバギボウシがたくさん咲きます。


今日は琵琶湖がよく見えます。

比良山系、沖島あたりもよく見えます。

3月にセツブンソウの撮影に来た、米原市の大久保地区はちょうどこの下あたりか?


シオガマギク


山頂ののお花畑にはシシウドが少し残るくらい


駐車場付近ではまだ見頃が続いていたイブキコアザミモも山頂ではもう枯れ始めています。


10

ワレモコウ


11


12


13

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDとTC-17E2(1.7倍テレコン)の相性は良いですね。180mm になります。

ニコンはこの組み合わせではAFは不可としていますが、少し遅くなりますがAFでの撮影はできます。



14

ツリガネニンジンはほとんど見かけませんでした


15

リンドウ


16


17

頂上にも害獣除けのネットフェンスが設置されています。


18

いくらナノクリスタルコートのAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDといえども

太陽をまともに入れればゴースト発生。これもまた良いか?

この後は東遊歩道から駐車場へ向かいます。


撮影日 9月14日

カメラ Nikon D4S・Nikon D810

レンズ AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    TC-17E2


次回に続きます


初秋の伊吹山 3(西遊歩道)

2015年09月19日 | 伊吹山

自宅近くの田んぼの畦も彼岸花が咲き始め、赤いラインが目立ってきました。

大津市の南に位置する田上(たなかみ)平野は米どころでもあり、以前は彼岸花の名所としても知られていました。

最近は圃場整備が進み彼岸花も少なくなりましたが、残っているところも多くあります。

お天気が良い日に、近々カメラを提げて散歩に出かけてみようと思ってます。

今日から連休、湖西の彼岸花の名所、高島市今津の桂浜は大変な混雑になるでしょうね。

先日桂浜を通りましたが、いままで車を駐車していた空き地には太陽光パネルが設置されてました。

今年からは車を止めるのにも苦労しそうです。

伊吹山西遊歩道の続きです。

西遊歩道からも琵琶湖がよく見えます


シオガマギクは至る所に咲いてます


夏の花々は姿を消し、今はこんな景色が広がります。

 

アキノキリンソウはあちこちに咲いてます


アカソもこうして見るときれいですが、大きく勢力を伸ばしてシモツケソウなどが追いやられています。


サラシナショウマ





10

フジテンニンソウ


11

アカソとフジテンニンソウ


12

アケボノソウ


13


14

バスツアーの一行

大きな声で賑やかです。

 

撮影日 9月14日

機 材 

    カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回は頂上付近です


初秋の伊吹山 2(西遊歩道)

2015年09月18日 | 伊吹山

何時ものように西遊歩道から頂上へ向かいます。

この西遊歩道はバスツアーの人たちも多く、町歩きのようなスタイルの人も多くいます。

トレッキングシューズ程度は用意した方が良いですね。そんなことを思いながら団体さんの足元を見たりします。

この時期に来ることがなかったので、西遊歩道でもイブキトリカブトが多く咲くことを初めて知りました。

初秋の伊吹山西遊歩道を撮影しながらゆっくり歩きます。今日もカメラ2台を首と肩にかけ、リュックには交換レンズと一脚。

この日も手持ちばかりで一脚は一度も使わなかった。

伊吹山の2回目デス。西遊歩道を2回に分けてアップします。


コイブキアザミ


アキノキリンソウ




アカソ


アケボノソウ




10

イブキトリカブト

綺麗な花には棘が・・・猛毒があります


11

イブキトリカブトは西遊歩道のあちらこちらで見られました。

いつも来る8月には東遊歩道でしか見られないので、西側にもこんなに咲いているのか?と少し驚きました。


12


13

虫たちも忙しそうです。


14

シオガマギク


15

サラシナショウマも見頃は過ぎています

この姿も美しいです


撮影日 9月14日

機 材 

    カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます