goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

初秋の伊吹山 4

2018年10月11日 | 伊吹山

今年の夏は異常とも言える猛暑で、本当に何処へも出掛けませんでした。

やっと涼しくなり、久しぶりに伊吹山へ出かけた後に風をひいてしまいました。

少しこじれたのか?半月くらいは調子が悪くて、やっと今週に入り復調してきたところです。

秋から初冬にかけては撮影も一番楽しい季節です。

そろそろ大台ケ原も紅葉が見頃となりますが、そう言えば大台ケ原にもここ数年行っていません。

片道3時間半以上掛かるので、年を取るごとに距離が遠くなるような気がしています。


先日から綴ってきた初秋の伊吹山ですが、今回で終わりにします。

最終会の今日は、頂上から駐車場へ戻った中央遊歩道と、駐車場界隈の花々です。

 



フウロは可愛いです。でもピン甘ですね。


フジテンニンソウ


サラシナショウマ



青空とススキ


一番多かったイブキトリカブト


この2枚のトリカブトは細長くてイブキトリカブトとは少し違いますね。


10

高島市のビラデスト今津に自生するトリカブトの仲間、キタヤマブシによく似ています。



駐車場のそばでも色んな花が見られます。

8月中ならもっと多くの花が見られたでしょうね。

11

ダイモンジソウ(大文字草)


12

駐車場近くの山裾だけに咲いてました。


13


14


15

花が漢字の大の形ですね。


16

ミツバベンケイソウ


17

ヤマアジサイが


18

秋色に染まってました。


19

キンミズヒキ


20

クサボタンの花が残ってました。


21


22

色付いたこんな葉っぱを


23

撮るのが大好きなtakayanです。


24

シオガマギク


25

アキノキリンソウ


よく似た写真ばかりでしたが、毎回見ていただいてありがとうございます。

今回で「初秋の伊吹山」を終わります。


撮影日 9月18日

撮影地 伊吹山西遊歩道

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


初秋の伊吹山 3

2018年10月10日 | 伊吹山

昨日、パン教室を開いておられるブログ友のラパンさんから、

「以前からパンが好きだと言っておられたtakayanさんに、パンを焼きましたのでお送りしました」とメールをいただきました。

16時前にゆうパックが届き、ワクワクしながら開封しました。

中には3種類のパンが入っており、早速「桜あんパン」を家内といただきました。

桜の香りがするとても美味しいあんパンでした。

他のパンは明日の朝からいただこうと思っております。ラパンさん、ありがとうございます。

記事の最後に、送っていただいたパンの紹介をさせていただきますね。



今回も伊吹山の続きです。

 

イブキらしい石灰岩の岩肌

 

 

頂上の風景

 

 

竜胆

 

 

 

コイブキアザミ

 

イブキアザミ

 

10

ミツバフウロ?

 

11

 

12

 

13

キンミズヒキ

 

14

ミツバベンケイソウ

 

15

 

16

ルリトラノオが残ってました。

 

17

クルマバナ?

 

18

 

19

名残のシモツケ

 

20

ちょっと秋色

 

21

ナギナタコウジュ

お弁当を食べた頂上の足元に咲いてましたが、これ1本だけしか見つかりませんでした。

 

撮影日 9月18日

撮影地 伊吹山西遊歩道

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

 

ラパンさんから、届いたパンです。

ラパンさんは 手作りパンとお菓子の教室 『 プチ・ラパン 』を開いておられるJHBS認定準師範です。

ラパンさんのブログです  プチ・ラパンのSlow days 

ラパンさん、ありがとうございます。

① 米粉の混じった桜あんパン

②「ポティロン」かぼちゃのペーストとアマニとかぼちゃのタネが入った体に良いパン

③「レイパ」フランスパン粉とグラハム粉とライ麦とアマニでこねたこちらも体に良いパンです。(硬めのパンです)

 

 


初秋の伊吹山 2

2018年10月09日 | 伊吹山

長引いていた風邪の症状も良くなり、昨日は午後から久しぶりにカメラを持って近くの里山へカメラ散歩に出掛けました。

お天気も良くて、少し歩くと汗がにじむ程でした。

まだまだ自宅近くでは秋の気配も薄く、山は緑に覆われていますが山桜の葉も色付き始め、少しずつ秋が深まってきているようでした。

ご近所の庭にでは秋明菊も見頃を迎えていて、近くの河原ではミゾソバの可愛い花が満開です。

小さな名もない野の花もマクロで撮ってみると可愛くて、久しぶりのカメラ散歩で楽しい午後でした。


初秋の伊吹山の続きです。

伊吹山ドライブウエイは、台風24号による土砂崩れの被害により、現在は通行止めのようですね。

ホームページの案内で、10月20日に予定されていた星空観察会が中止になってました。


前回と同じような花ばかりですが、西遊歩道から頂上への登山道での撮影です、


コイブキアザミ


マムシグサの実


リュウノウギク?


シオガマギク


道沿いにはアキノキリンソウが多く咲いてます。


西遊歩道の中間点辺りは、コイブキアザミの群生が見られます。



名残のサラシナショウマ


イブキトリカブトは一番存在感があります。


10


11


12


13


14


15


16

所々でマムシグサが見られます。

夏には目立たないのですが、実が赤くなるこの季節にはよく目立ちます。


17

竜胆も多く咲いてました。


18

この花の名前は??菊の仲間のようですね。


19

このアザミは少し色が違いますね。


20


22


23


24


25


26


毎回よく似た花ばかりですが、もう少し続けます。



撮影日 9月18日

撮影地 伊吹山西遊歩道

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



初秋の伊吹山 

2018年10月07日 | 伊吹山

先日アップした多賀の蕎麦畑と彼岸花は、伊吹山からの帰りに撮影したものです。

毎年8月中に行くことが多い伊吹山ですが、今年の猛暑で出かけるのを控えていて、涼しくなった先月18日に行ってきました。

この日伊吹山の頂上の気温は15度程度。本当に涼しくて昼食時に風が吹くと肌寒いくらいでした。

8月中なら花の種類も多く、撮影も楽しいのですが、咲いている花は少なくなっていました。

この時期咲いているは、イブキトリカブト、アキノキリンソウ、シオガマギク、イブキコアザミなどです。

西遊歩道〜頂上〜中央遊歩道を歩いてきました。同じような花の写真ばかりになりますが、何回かに分けて紹介します。


この季節の代表格はこの花です。

イブキトリカブト


シオガマギク

いたるところに咲いてます



花の少ない伊吹の秋に、リカブトの青紫が一際鮮やかです。



花が終わったクサボタン


マユミ



もっと熟れて実が出てくれば可愛いです。


10

何ともないこんな枯れ葉も絵になりますね。


11

シオガマギク


12


13


14

コイブキアザミ


15

少し離れた花の撮影に、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは重宝します。


16


17

沢山の蝶を見ましたが、ほとんど羽が傷ついてました。


18


19

アキノキリンソウ


20


21

名残のトモエソウ


22

サラシナショウマもほとんどが散ってました。

 

撮影日 9月18日

撮影地 伊吹山西遊歩道

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


伊吹山(2017年夏)7

2017年09月10日 | 伊吹山

先月27日の伊吹山を綴っています。

今回は夕景を撮ってみようと思って、午後から伊吹山へやってきました。

 

恋人の聖地の恋慕観音像(18時10分)



前回アップした東登山道のイブキトリカブトと、マルバダケブキを撮影した後に、駐車場へ戻ったのは16時40分頃でした。

まだ日の入りまでは1時間半くらいあります。

スカイテラスの食堂で蕎麦でも食べようと思いましたが、

この時間には麺類のオーダーはストップで、たこ焼きなら有りますとのこと。

車でたこ焼きを食べながら時間待ちです。この時間になると車の窓を開けると

肌寒いくらいの風が車内に吹き込んできました。

伊吹山駐車場付近からの夕景です。


16時50分頃になると琵琶湖が少し色付き始めました。

竹生島が霞んでいます

 


頂上付近から雲が一気に流れてきました。


風が冷たくて寒くなってきました。

ウインドブレーカーを車まで取りに戻り、短パンの上からトレッキングパンツを重ね履き。



17時42分




伊吹山の頂上方向に虹色の雲が現れました。


西登山道を下山する人影。


10

ベンチに座って西の空を眺めていると「観音様に御光がさしているようだね」との声が聞こえてきました。

恋慕観音が夕陽の中にシルエットで浮かび上がっていました。

トップの写真です。


11



12


13

よく似た写真ばかりですが・・・


14

何時もは気にもせずに通り過ぎていた恋慕観音様・・・夕陽の中では感動的です。


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


27


28


伊吹山(2017年夏)を終わります。


 

撮影日 8月27日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S 

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF



伊吹山(2017年夏)6

2017年09月08日 | 伊吹山

中央登山道から一旦駐車場まで戻り、その後、イブキトリカブトとマルバダケブキの撮影をするために、東登山道を少し登ります。

入り口から50m程入った所に咲くこのイブキトリカブトは、毎年一番早くに見頃を迎えます。

日当たりのいい場所だからでしょうね。

特にここでは花までの距離が有るので、300mm に1.7倍のテレコンを併用し、510mmとして使いました。


午後の光に照らされたイブキトリカブトは本当にきれいでした。

猛毒を持つ植物ですが、漢方薬としても用いられているようです。






白いサラシナショウマと鮮やかなトリカブトの青紫のコラボ。





登山道からは距離があり、500mmでこの大きさです。


10


11




マルバダケブキ

12

害獣除けのネット越しの撮影です。

近くから撮影しているので、ネットの存在は写真では分かりませんね。



13

ヨツバヒヨドリとともに、このマルバダケブキにもアサギマダラが来るのですが、今年は見かけませんでした。


14

13番とこの写真では、ネットが有るのが分かりますね。



15


16


17

これだけはD810とAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでの撮影です



サラシナショウマ

18

こちら側にはネットフェンスはありません。


19


20


21


22


23


24



25

駐車場から見上げた場所に咲くコオニユリ


26

シシウド


27

アカソ

ここ数年で西登山道の谷側一帯はアカソが群生し、シモツケソウなどが追いやられています。


この後は夕焼けを待って夕涼み。

一気に気温が下がり、ウインドブレーカーなしでは居られませんでした。

 


撮影日 8月27日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S 

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



伊吹山(2017年夏)5

2017年09月07日 | 伊吹山

頂上のお店でかき氷を食べてしばらく休憩しました。

お店の方が、takayanのD4SとD810を一度覗かせてくださいと仰って、

その後しばらくカメラ談義で、楽しい一時を過ごしました。

今の時期は東登山道を歩いても花も少ないから、中央登山道で駐車場まで戻った方が良いとのこと。

中央登山道はずっと階段で歩きにくいのですが、距離は短くて、駐車場まではすぐに下りられます。

今回は頂上付近から中央登山道の花と風景です。

 

流石に16時を過ぎると駐車場の車も少なくなりました。


 

 

 

今年はシモツケソウが多く見られました。


 

 

 

アキノキリンソウ


 

ススキが風に揺れます。


 

秋らしくなってきましたね。


 

10

キバナノカワラマツバ


 

11

 

12

 

13

 

14

ルリトラノオとミヤマコアザミなど

 

15

午後の光の照らされて、瑠璃色が一段と輝きます。

もうすぐルリトラノオも終わりですね。

 

 

16

サラシナショウマ

 

 

17

見頃はもう少し先です。

 

18

サラシナショウマの下に見える背の低いのは、フジテンニンソウ

 

19

 

20

ハクサンフウロ

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの最短撮影距離は1.4m、小さくて撮りにくい。

やはりフウロはマクロレンズが良かったですね。

リュックに入れたマクロと超広角は一度も使わなかった。もちろんマクロ用にと持って上がった一脚も使わず終い。

重い荷物を背負っただけでした。


 

21

この実は・・・?? 何の実なのだろう


ブログ友の信さんが調べてくれました。

これは「ソウシシヨウニンジン」と言う植物の実だそうです。


 

22

中央登山道の最後、もう少しで駐車場と言う場所でした。

 

23

周囲を探してもこの1本だけでした

 

この後、例年一番早くに見頃を迎えるイブキトリカブトと、その付近に咲くマルバダケブキを撮りに、

東登山道の出口付近へ行ってみました。その写真は次回に紹介します。


撮影日 8月27日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



伊吹山(2017年夏)4

2017年09月06日 | 伊吹山

久しぶりに雨の朝になりました。けれどもそんなに涼しくもなく、少し蒸し暑くも感じられます。

これからは一雨ごとに秋が深まってきますね。公園の桜の木も少しずつ秋らしくなってきました。

もう少しすれば近くの田んぼの畦道が、彼岸花で赤く染まります。待ち遠しいです。

さて今日も8月27日の伊吹山の風景です。

頂上のお店でかき氷を食べながらの休憩、涼しかったです。



アザミのようですが、葉に棘が無いのでタムラソウですね。



ハクサンフウロ


ハナウド



アキノキリンソウ


カワラナデシコ



10

よもぎ

伊吹は昔からモグサの産地


11


12

かき氷を食べたお店の方に、この裏に真っ白なツリガネニンジンが有るよと、教えていただきました。


13

イブキジャコウソウの花はすっかり終わってました。

少し色づいたのも可愛いですね。少しずつ秋が深まってきます。


14


15

クサボタン


16


17

サンヨンは本当にマクロ代わりになります。


18

クルマバナ


19

イワアカバナとクルマバナ


20

ミヤマコアザミ


21

ルリトラノオ

 

何時ものように東登山道を周って降りようかと思いましたが、サラシナショウマの見頃には少し早いようです。

頂上付近を散策し中央登山道の階段から駐車場に降りることにしました。

次回に続きます。


撮影日 8月27日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



伊吹山(2017年夏)3

2017年09月05日 | 伊吹山

今年の春には伊吹山には来られず、先月27日が今年初めての伊吹山でした。

9月に入ってからの方が、トリカブトもサラシナショウマも一番の見頃ですが、

ちょうど天気予報を見てみると、27日の日曜日が一番のお天気でした。

流石に8月最後の日曜日、多くの人で賑わっていました。

標高1,300mほどの伊吹山ですが、やはり頂上付近は涼しくて気持ちのよいウオーキングでした。

今回も西登山道から頂上までの風景や植物の紹介です。

 


シモツケソウ

何と言っても夏の伊吹では、一番きれいな花ですね。

ネットで囲まれ鹿や猪などの食害から保護されている場所です。


 

 

シモツケソウの一番の見頃は8月初旬から中旬。

今年は開花が遅かったのか?27日でもよく咲いてました。


 

 

ワレモコウ(吾亦紅)


 

今年はたくさんのワレモコウが見られました。


 

ピントが自分の思っていた所とは少し違うな〜


 

 

 

10

 

11

少し白いツリガネニンジンを発見


 

12

アキノキリンソウ


 

13

 

14

登山道脇のシモツケソウも見頃でした。


 

15

 

16

アゲハチョウを見つけた

 

17

飛んでいる姿を追ってみる


 

18

 

19

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRはこんな撮影に向いてます。


 

20

保護フィルターの上に、C−PLフィルタを重ねて付けたために、四隅がケラれて少し光量不足です。


 

21

本当にに小さなイブキトリカブトが、1輪だけ花を付けてました。


 

22

眼下には琵琶湖


 

23

米原市上野への登山道

優雅に日傘をさした女性が下りていきます。上ってくる登山者との服装のギャップが面白い。


 

24

小さなショルダーバッグ一つ。街歩きスタイルですね。

 

25

沢山の人で賑わってました。

 

 

撮影日 8月27日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


伊吹山(2017年 夏)2

2017年09月04日 | 伊吹山

8月27日の伊吹山の花々と風景を綴っています。

駐車場からは東、中央、西の3つの登山道が有りますが、東登山道は下り専用となっていて、頂上へは中央か西登山道から登れます。

中央登山道は一番距離が短いのですが、階段ばかりで、takayanは何時も西登山道から歩いています。

頂上までは約40分ほどですが、写真を撮りながら歩いているので1時間以上はかかりました。

駐車場をスタートしたのは13時50分、頂上には15時10分の到着でした。


イブキトリカブト






ミヤマコアザミ



セリモドキ(イブキセリモドキとかニセイブキゼリとも呼ばれる)と思いますが・・




ツリガネニンジン


10

ルリトラノオ


11

キオンはそろそろ終わりです


12

 


13


14

本当にセリ科の花よく似た花が多くてtakayanでは判別がつきません。

もっと勉強が必要ですね。


15

ヨツバヒヨドリ


16

いい天気です


17

キンミズヒキ


18

シュロソウと赤とんぼ


19

クルマバナはもう終わり


20

コオニユリ


21

キオン


22


23

ルリトラノオ

 


撮影日 8月27日

撮影地 伊吹山

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR