高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

後継者育成事業 2

2008年11月30日 05時05分53秒 | 後継者育成

29日、30日と第2回目の後継者育成事業として、別府の「伝統産業会館」での実技指導。先週の土・日が私の都合で出来なかった為、1週間の空きがあった。そのお陰で、生徒には充分なヒゴを取る時間が出来、かえって良かった様だ。それでも、聞いてみると、「昨日は夜中の2時までヒゴ取りをしていました」「学校の休み時間にも、ヒゴ取りをしました」などなど、相当頑張っているのが伝わってくる。

本来であれば、1個だけ作品を完成させれば良いのだが、並々ならぬ全員の意気込みに押され、「余裕のある人はもう一つ作れば良いよ!」と優しい気持ちで言ったのが大間違い。全員が2個作る気持ちになっている。アッチャー!    実際、1個作るのでも6日間で精一杯という所だ。生徒の尻を叩きながら、手助けをしながら指導していく。

1130_001 一人面白い事をして来た生徒がいた。朝30分遅刻して現れた彼は、申し訳なさそうに「遅くなりすみません」と誤る、理由を聞いてみると、一つの籠を作るのに100本以上のヒゴが要るのだが、その1本1本のヒゴに柿渋を丁寧に刷毛で塗りこんで来たのだ。そのヒゴが紙に引っ付いて中々取れなくて遅くなったと言う。  本人は大失敗したつもりでいるが、ヒゴを見てみると、艶のある面白い風合いが出ている。案外、仕上がったらどんな表情をするのか楽しみである。

1本1本のヒゴに引っ付いた紙をナイフでこさぎ落としている「K」君。この時の彼の心境は「トホホ!」である。

しかし、「瓢箪から駒」と言う言葉がある様に、この失敗が、彼の人生を大きく変える出来事に成るかも知れない?

折り返し地点の半分の日程が終わった所で、何とか、予定より少し遅れで進んでいる。全員のやる気が伝わってくるので、こちらも精一杯の指導をしたいと思う。

後半も頑張って行きましょう!

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯たんぽ

2008年11月29日 08時08分30秒 | ブログ

だんだん寒くなりだした。先日、湯たんぽを買ってきた。湯たんぽと言えば、私の中では銀色のブリキの湯たんぽを思い浮かべるのだが、今はポリでいろんな形の物が作られている。ブリキの物だと、少し熱伝導が良すぎて、「熱い」というイメージがあったが、ポリの物はそうでもない。私は元々体温が高いので、湯たんぽを必要としないが、妻は足先が冷えるらしく、この湯たんぽの恩恵に大変満足している模様。

1129_014 夜寝る前にお湯を入れ、布団に持ち込む。朝方触ってみてもまだ暖かい。結構な時間持つものだ。リビングの絨毯の上に置いておくと、何時の間にか猫のシャラがその上に乗っている。

お湯は、ストーブの上に何時もヤカンが置いてあるので、特別に湧かしたものではない、電気代も掛からないし、体に優しいし、至って便利な物である。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ!

2008年11月28日 07時17分47秒 | 家族

12年間続けてきた、「家族通信・うぃっか」を今年から、しばらく休刊することにした。

毎年、12月になると、この「家族通信」と「工房通信」を作ることが、一年を締めくくる大きな仕事になる。工房通信は私の製作、家族通信の製作は悦子の担当。彼女の手書きの文章が、「我々家族の暮らしぶりが伝わってくる」と大変好評である。工房オンセのホームページの左のサイドバーに、バックナンバーが付いていますので、興味がある人は見てください。

そもそもは、「年賀状代わりに、一年を振り返り、家族の様子を友人に伝えられたら良いな!」と言う事で始めたのだが、いつの間にか、範囲を広げ、工房のお客様にまで送る様になってしまった。発送部数も3000通を超えるようになり、印刷、折込、封筒入れと一大イベントになってしまった。しかし、子供も成長して、私の家族の一員としてよりも、一人の人格として尊重しなくてはならない様に成って来た。そもそも、妻の中には、家族の事をお客様にまで伝えることの抵抗感もあるのだ。

http://take-once.com/kazokutuusin/kazoku1-1.pdf

第1号を読み返してみると、「私の夢は馬を飼う事、悦子の夢はモンゴルの大地に立つ事、クルムの夢は 大人になった時 お父さん、お母さんが今のままでいる事、シンラの夢はウルトラマンになる事」とある。どれも、夢のままで終わっているが、読み返してみると当時を思い出して懐かしい。

13年前とは、家族の状況も、工房の形態も随分変わって来た。今は、こうやってブログで日々の出来事を記憶して置く事も出来る。(これにも、勝手に家族の事を載せて、良く怒られるが) 

そんな事で、今年から、家族通信の発行を見合わせる事にした。また、生活形態が変わり、皆様にお知らせしたい時は、ネットを通じてか?どのような形になるか判らないが再開したいと思います。

長年の愛読と励ましの声、ありがとうございました。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご

2008年11月27日 08時38分26秒 | 食べ物

1124_0191 青森県弘前の友人で、あけび蔓作家の竹内さんから、りんごが届いた。毎年、11月になると、箱一杯の「富士」が届く。

竹内さんとの出会いは、10年ほど前、「竹とあけびを組み合わせた様な籠が出来ないか?」と、2ヶ月間ほど、弘前市にある「三上工芸」に勉強に行った時に、私にあけび細工を教えてくれたのが「竹内」さんだ。反対に、私は竹籠の編み方などを教えた。その時依頼の付き合いで、毎年この時期になると、りんごを送って下さる。もちろん、竹内さんの所のリンゴ園で収穫した物だ。

今年は台風の被害も無く、豊作だそうだ。しかし、農業は難しい物で、豊作になればなったで、出荷価格が下がってしまい「豊作貧乏だ」と溢していた。私の所に送ってくるのは、「ちょっと傷があったりして、農協に出すと傷物で二束三文にしかならないが、味はぜんぜん変わらない。」という物だ。

1124_0221 今年のりんごは「つる割れ」と言って、りんごのヘタの部分に少しだけ傷がある。たったこれだけの傷で、基準外だと言う事で、安くなってしまう。

切って見れば、中には蜜がしっかり入った、抜群に美味しいりんごである。口の中に頬張れば、口一杯に青森の香りと味が広がる。

1124_0231家族と工房のみんなで頂きます。

竹内さんありがとうございました。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供から元気を貰って!

2008年11月26日 08時30分27秒 | 家族

先日の3連休の二日間をパルコの出店でお仕事をして、その途中で、次男坊のPTAが在ったので、顔を出して来た。2週間ごとに、家に帰ってくるのだが、子供の成長は早いもので見る度に、変わっていく。ドンドン力強く、大きくなっているか?と思えば、今回会った時は、頬が閉まってかっこ良くなって来た。

72 中学2年生にしては、逞しく。ラグビー部の中心メンバーだ。体つきは、もう殆ど私と変わらない。PTAに行った時、クラスの女生徒から「シンラ君と一緒の顔だ!」と言われてしまった。

子供の成長に喜ぶ、親バカである。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PARCO 3 撃沈!

2008年11月24日 09時16分18秒 | 催事案内

22日、23日、新しい客層に竹のアピールを!と思い、朝早くから高速を飛ばしてパルコに行って来た。しかし、結果は「撃沈!」。      「捕らぬ狸の皮算用」と言いますか?やはり、世の中はそんなに甘くない。

何時も思うのだが、商品とお客様とお店の三つが合わないと物は売れない。今回も、目の前を次から次へと若いギャル達が通っていくのだが、私の事など目に入っていない。風景の一つとして写っているだけなのだろう?ファッション目当てのお客様とお箸やスプーン等の家庭用品ではあまりにもミスマッチであった気がする。時たま、商品を見てくれるのは、やはり、主婦の人であった。「使い易いお箸を探していたのよー」と喜んで頂いた。こういった客層が集まる所に出店しなくてはならないね。

しかし、パルコ内部のスタッフ達や、テナントの従業員達からは、絶賛して頂きたくさんお買い上げ頂いた。売り上げの半分は身内の売り上げである。「次回はいつ来るの?」と熱い応援を頂いたが……。

竹の学校の生徒が顔を出してくれたり、多田さんが幸せそうな顔で奥さんのお母さんと来られてお買い上げいただきありがとう御座いました。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青竹箸 5

2008年11月23日 07時25分11秒 | 青竹箸

1118_0041いよいよ、青竹箸の製作も大詰めになってきた。綺麗に洗ったものと、簡単に汚れを落としたものでは、こんなに違う。洗ったばかりに見てみると、ほとんど違いは無いのであるが、表面の水が乾いてくると大違いである。

青竹箸、美しさが命。

1膳分になっている竹を2本に割り、まず、切り出しナイフで1本1本が真四角の状態にする。全ての作業の途中途中で、ペアーになっている1本1本を輪ゴムで縛り、色が抜けないように水に浸けてく。何故こんな面倒臭い事をするのか?と言えば、同じように見えて、竹1本1本の色が微妙に違う。又、節の位置や形がホンの少し違うからだ。1組づつ、ペアーを作って置かないと見た時の感動が無くなってしまう。

Img_0748今度は、1組づつを手カンナで削りだしていく。竹の歪み、曲がりを何回も見ながら、先端から元まで、置いた時にピシッと揃って、凛とした美しさが無ければいけない。

Img_0759 削り出したお箸に、最後の面取りをする。研ぎ上げた切り出しナイフで息を止めて一気に削っていく。途中で手を休めると、どうしても段が付いてしまって美しくない。持った時の手触りと見た目の優しさを、面取りがするのだ。

乾いた竹を作るのより、数倍手間と神経を使うのが、この「青竹箸」である。

竹工房オンセ

Img_0766

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PARCO 2

2008年11月22日 07時13分55秒 | 催事案内

PARCOと言うのは、イタリア語で「広場」という意味である。沢山の人が集まって楽しんで欲しいという意味合いがあるのだろう。「2008 PARCOスイーツ特集」のノベルティとして、竹のアイスクリームスプーンが使われる事になった。スイーツ特集の期間中に、提携店のお店でスイーツを食べると判子が一つおされる。二つ溜まると、記念の「アイスクリームスプーン」が貰えるのだ。

2008_11_18_001

PARCOのロゴが入った袋に入れて、マイスプーンとして持ち歩いて貰いたい。このスプーン袋も、我工房の製作。担当の悦子とかおるさんが、あーだこーだと、デザインを考え、「安くて可愛い」という条件の下、作り上げた。最近の彼女達を見ていると、工房オンセの未来は彼女達にかかっていると言っても良いのでは?

そこで、急遽決まった。大分パルコでの、臨時出店。ノベルティを配る受付の横に、竹のテーブル小物やお箸などの販売をすることになった。普段、デパートでの職人展とは違った、若い客層に竹の製品を触れてもらいたい。お箸1本から、スプーン1本からでも、天然素材の使い心地を見て貰いたい。小さな事からコツコツと!

Img_06851こちらは受付の隣で販売する、「アイスクリームスプーンと袋」525円です。ノベルティで貰った人が、「もっと欲しいわ!」という人に販売しようと思って作りました。

2008_11_20_0051 「オンセ」のロゴも入って、袋も沢山出来ました。

大分市内にお住まいの方は、22日、23日、パルコの1階入り口に出店してますから来て下さい。

竹工房オンセ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青竹箸  4

2008年11月21日 08時44分58秒 | 青竹箸

1116_0041 山から切り出した青竹を一節ずつ切り、お箸1膳づつの太さに割り込んでいく。この時使う道具が「菊割り」である。上から見た時に、菊の花のような形に見える道具なので、こう呼んでいる。

1116_0071今度は、割った竹の選別である。どの竹でもお箸になるのか?と言えば、NOーである。まず、「曲がり」を見る。この曲がりの入った竹を無理に削って、お箸にしても、後から必ず歪みが出てくる。次に「反り」を見る。これも曲がりと同じで、真っ直ぐな材料を選らば無くてはならない。その他、色や傷などを見ながら選別していくと……

1116_0141 左が合格品。右が失格した材料である。大体、三分の一くらいしか残らない。

節を頭に残して、お箸の長さに切る。この後、一本一本を丁寧に洗っていくのだ。「スコッチブライト」の様に研磨するスポンジで洗うと、あっという間に表面に傷が付き、折角の青竹の美しさが台無しになってしまう。普通のスポンジで丁寧に洗った後、布で、傷が付かない様に摺り上げていくと美しい青さが残っている。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2008年11月20日 08時37分15秒 | 健康・病気

1118_0091 今年は例年になく早い「初雪」である。11月中旬に雪が降るなんて、何年ぶりの事だろう。昨年は暖冬で、ほとんど雪が降ることはなかったのだが。冷え込んだ消費動向とリンクして、天候まで冷え込んでくるとは……。

昨日は病院のはしごで、インフルエンザの予防接種を受けて来た。別府市内の行き付けのお医者さんである。ここの一番のお気に入りは、総合病院のように、検査検査で廻されることは無く、いつ行っても直ぐに診察してくれて、それも、とても気楽な診察である。今回の予防接種も、本来ならば、事前に予防接種の説明書きをしっかり読んだ上、アンケートに答え、本人の承諾のサインをしなくてはならないのであるが、「昨年も受けてるから、説明は読まなくても良いよね?」などと、実にお気楽である。裏を返せば、信頼関係がある町医者なのだ。   あっと言う間に注射を終わり病院を後にした。

1116_0191 次に行くのは、最近腰の調子が悪いので、本格的に悪くなる前に調整のつもりで、早め早めに整体をして貰っている。午前の部の受付は13時まで、12時半くらいに行くのが一番待ち時間が少なくて済む。この日は珍しく、私が行ったら、直ぐにマッサージに掛かることが出来た。マッサージの次は吸引。「コップ灸」とも言う。この吸引というのは、コップの中にアルコールで火を付け、体に押し当ててコップの中を真空状態にすることで、体の毒素を吸い上げる。悪い部分があると、コップの跡が真っ赤に出る。悪くない所は、全然色が出ないから不思議だ。「コップ灸」の後、最後が整体になる。背骨の歪みや腰、足、手などを意図も簡単にクイッと直してくれる。ぎっくり腰で、動けなかった人が、整体の後、その場で体操している。知り合いの人も、酷い骨折をした時、手術などせずにここで短期間のうちに直して貰った。整体では、全国的に有名な所で、プロレスラーや運動選手なども遠くから遣って来る。私も、左に歪んだ背骨を矯正してもらい、随分楽になった。今日は珍しく空いていたお陰で、20分くらいで治療院を出ることが出てた。もし、このブログの読者で、ぎっくり腰や骨折など、急病にかかった時はお勧めの治療院である。

竹工房オンセ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安 鳴門うどん!

2008年11月19日 08時51分50秒 | 食べ物

九州は「蕎麦か?うどんか?」と言われれば、うどん文化である。関東地区の様に、「単独のお蕎麦屋さん」と言うのは、非常に少ない。「うどん屋さんのメニューの中にお蕎麦がある」といった感じだ。

1116_0181 最近、大分県に急展開している、うどん屋チェーンがある。「鳴門うどん」。恐らく四国が本店であろうが、大分にも8店舗ほど出来ている。お昼時間に行けば、駐車場にもなかなか入れない、お店に入るのにも順番待ちになる。どうしてこんなに流行るのだろう?と、店内を覗いてみると、ブルーカラーの労働者と家族連れでいっぱいである。

1116_0171

メニューを見てみると、何しろ安い!たとえば、「ごぼ天うどんに天丼のセット」を頼んでも500円である。その上、うどんの玉はシングルでもダブルでもトリプルでも、同じ料金である。ただ単に、安いだけではお客様は入らない。このお値段で、茹で上げた麺でも無く、冷凍麺でも無く、釜揚げ麺なのだ。安売りすることはそんなに感心することでは無いが、お客のニーズを的確に摑んで、回転率で勝負、それでいつも満員である。

セットメニューを見ていて、お客様が喜ぶよね!と感心したのと同時に、企画を変えて、自分のホームページでこんな出し方をしたら面白いかもしれない、と思った。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兼八」と「為、」

2008年11月18日 10時14分44秒 | お酒

先日面白いことを聞いた。最近、有名になってきたプレミアム焼酎に「兼八」と言う焼酎がある。今、インターネットで見ても、1本10000円くらいしている。先日、酒屋で見つけた時は15000円の値が付いていた。びっくりする値段である。ここまでの値段が付くのは恐らく、造り酒屋としても本意ではないだろう。ある意味、「バブル」だな。大分県の宇佐市の酒屋が作っている。「既存の麦焼酎とは一線を画す香ばしい麦の香りと深みある味が楽しめる本格派麦焼酎」だ。

地元の商工会の集まりがあった時、この「兼八」が安く入らないか?聞いてみた。残念ながら、地元の酒屋でもプレミアムが付いて高くなっているそうだ。その代わりに耳寄りな情報として、「兼八と同じ原料で、味もまったく一緒の焼酎がある!」「銘柄が違うだけで、中身は一緒だ。」と言う。その焼酎は「為、」これで「ためしてん」と読む。

1115_0111 早速、酒屋で「為、」を買い込み、「兼八」と比べてみる。「確かに、大変良く似ている。少し、香ばしさが足らないかな?」と言う程度である。そこで、1杯目は「兼八」を飲んで、2杯目からは「為、」にすることにした。1本、2300円で買える、この焼酎も中々の物ですぞ。

チャンチャン。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後継者育成事業  1

2008年11月17日 08時16分20秒 | 後継者育成

1115_0011 土曜日から、3週間の土・日を使って6日間、別府の「伝統工芸館」で今年の竹の学校の生徒に技術指導することになった。別府と言う所は、比較的、後から続く若い人たちに門戸を開いている。自分の工房の技術は門外不出などとは言わない!結構気軽に、聞けば何でも教えてくれる。   

その中の一つとして、「後継者育成事業」というのがあり、我々伝統工芸士が交代で、自分の持っている技術を竹の学校の生徒や、研究所の生徒に教える授業である。私も、学生時代に網代編みの大家、渡辺先生に。花篭の大家、梶原先生に教えていただいた。今でも、思い出すのが、梶原先生に教えて頂いた時、山路編みの花篭を作ったのだが、他の生徒は全員、花篭の口から手を入れて、籐飾の仕上げをするのだが、私だけ手が大きくてどうしても入らない。その事を20年以上たった今でも梶原先生に会う度に笑われる。「手は大きいと器用と言うが、今まで手が入らなかったのは高江君だけだよ!」と。

1115_0071 6日間の授業を受け、最後に指導して頂いた先生と一緒に飲むのだが、その時も現役の先生達の経験談を聞いたりすることが、大変参考になったり、良い人間関係を作ってくれた。今年からは、私が教える立場で、生徒達と飲むのが楽しみである。      つづく

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブに乗って遣って来た! その後

2008年11月16日 05時34分20秒 | 工房

昨日、嬉しいメールが2件入ってきた。一つは10月始めに、秋風に乗って遣って来た、「D]君から、「ついに、日本縦断の旅を達成しました!」と。

http://blog.goo.ne.jp/takae_1/d/20081005

Sany0020なんとも、彼らしい爽やかな写真と一緒に、お礼のメールであった。 大分を出た後、阿蘇に入り、鹿児島まで南下して、スーパーカブは鹿児島に置いて、船で沖縄に渡ったそうだ。そして、最後に日本で最南端・最西端の地を訪れて日本縦断を達成。

私も18歳の時に半年ほど、放浪をしていた時があり、彼の今回の旅が自分の放浪旅とオーバーラップして感じられる。彼が今回の旅で得られることは、人生の中でも、一番大切な体験になっていくものだと思う。

もう一つのメールは、先日、工房見学に来た「GEN]さんからのお礼のメールであった。彼女は来春、竹の学校に入学希望で別府に下見に遣って来たそうだ。もうすでに、5年ほど竹細工を地元で習っているそうだが、竹の本場である、別府の技術を身に付けたいと意気込み満々である。

http://tarino.hamazo.tv/e1540617.html

1112_0071 朝、突然、「工房の見学をさせて下さい。」と電話があった。交友のあった竹の学校の卒業生に連れられて遣って来たのだ。別府に遣って来て、竹に関するいろいろな施設を見て回ったり、若い竹職人達との交流から、良い体験が出来たそうだ。来年、竹の学校を受かると良いのだが。   そう言えば、大阪のお惚けちゃんからメールが入っていて、「来春、別府に行く準備を着々と進めていますと」とあった。彼女も受かると良いのだが?

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青竹箸  3

2008年11月15日 07時56分01秒 | 青竹箸

151正月用の青竹箸で結構な注文をいただいたので、「これは行ける!」と感触を掴んだ。「この部門を育てていけば、大きな市場に成るのでは?」と考えた。そこで最初に浮かんだのが、結婚式の門出の席に青竹箸でお祝い出来たら嬉しいのでは?と考えた。これだったら、事前に注文数も判るし、まとまった数の注文になる。

考え始めたら、どんどんスケールが広がって行く。頭の中では、もう結婚式場と契約できた様な気になっているのだ。卸し価格で作ったにしても、一つの結婚式場で最低一日2組だとしても、一組100人×30日、人口10万人に付き1軒の結婚式場としか契約すると、計算していくと……。全国規模で計算していくと単純計算で、お箸だけでも年商何十億と言う事になる。

クーラーボックスに、青竹箸を入れて結婚式場や料亭を営業して回った。しかし、現実は甘くない!1週間も営業して、全然注文が取れない。一番の原因は、「1膳数円で使っている箸にそんなにも出せない。」私の中では、「こんな素晴しい物で結婚式を演出できたら、お金の問題じゃ無いでしょう!」と思い込んでいるのだが、現実は冷たかった。その他、「管理が難しい」とか、「もし、お箸で食中毒でもおこしたら?」など、生ものであることへの不安が大きかった。

51 営業と同時に生産体制も見直さなければならなかった。全国的な展開をする事を前提に考えると、とても、手作りでは無理なので、ある程度機械化を計らなければならない。手始めに、機械にかける前の段階の、巾と厚みが揃った箸の元材料を作る為の機械を作った。ある程度に割った竹をトコロテンを押し出すような形で、箸1本分の角棒の様な形にする機械だ。単純な機械だったが、30万円くらいかかった。しかし、いざ本番で青竹を機械に通してみると、押える圧力で青竹の表面に微妙な変色が出てきたり、押える圧力を少なくすると、断面が真四角でなく、平行四辺形になってしまったり、などなど難問だらけであった。

結局、この「青竹プロジェクト」は最初の生産と販売両方で上手く行かず、30万円の失敗だけで済んだ。トホホ。    後から聞いた話では、お箸の専門メーカーが国の補助金を使って、青竹箸を削る機械を作ったそうだが、1000万円くらい掛かったそうだが、未だに製品になったと聞かないので、どうなった事やら?

しかし、この事から得る事も沢山あった。前向きに企画すること、現実の飛び込み営業の体験、量産することの難しさ、何より、自分の企画が上手くいくか?いかないか?という経営の面白さだ。  また、今も懲りずに、来シーズンに向けて新しい作品への試行錯誤をしているのだ。

竹工房オンセ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする