高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

青竹箸 5

2008年11月23日 07時25分11秒 | 青竹箸

1118_0041いよいよ、青竹箸の製作も大詰めになってきた。綺麗に洗ったものと、簡単に汚れを落としたものでは、こんなに違う。洗ったばかりに見てみると、ほとんど違いは無いのであるが、表面の水が乾いてくると大違いである。

青竹箸、美しさが命。

1膳分になっている竹を2本に割り、まず、切り出しナイフで1本1本が真四角の状態にする。全ての作業の途中途中で、ペアーになっている1本1本を輪ゴムで縛り、色が抜けないように水に浸けてく。何故こんな面倒臭い事をするのか?と言えば、同じように見えて、竹1本1本の色が微妙に違う。又、節の位置や形がホンの少し違うからだ。1組づつ、ペアーを作って置かないと見た時の感動が無くなってしまう。

Img_0748今度は、1組づつを手カンナで削りだしていく。竹の歪み、曲がりを何回も見ながら、先端から元まで、置いた時にピシッと揃って、凛とした美しさが無ければいけない。

Img_0759 削り出したお箸に、最後の面取りをする。研ぎ上げた切り出しナイフで息を止めて一気に削っていく。途中で手を休めると、どうしても段が付いてしまって美しくない。持った時の手触りと見た目の優しさを、面取りがするのだ。

乾いた竹を作るのより、数倍手間と神経を使うのが、この「青竹箸」である。

竹工房オンセ

Img_0766

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする