goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

クレマチス花盛り

2015年05月11日 | 
今年は5月にして、もう7個目の台風発生
現在、6号が沖縄に接近中ですが・・・・
天気予報では明日午前中にはこちらも強い雨の予報が出ています。
今年の庭ではクリスマスローズやムスカリなど開花が遅かったのですが
クレマチスは昨年より少し早く咲き始め花盛り

ジューンベリーも実が赤くなり始め楽しみな収穫ももう直ぐです

毎年なぜか一枝だけ紅葉(?)した葉が見られるのは何故でしょう?

昨年、ブロ友の「みょんのご主人さま 」さんに頂いたたくさんの山アジサイの苗
庭のあちこちで順調に育っています。



鬱陶しい梅雨も今年は少し楽しみになりそうです。
ここ最近はブログがUPされず近況が全く判りませんが・・・
お嫁入りした苗は元気に花を咲かせ始めてくれていますヨ~

ブロ友さんと言えば・・・
私の憧れの暮らしをされているkattiママさん
セルフビルドされたログハウスをアトリエ『朴の木』と名前を付けられていて
「朴葉味噌に使う葉?」その程度の知識しかない私は
ブログを拝見し初めて朴ノ木(ホオノキ)を知りました。
実は今でも実際にホオノキを見たことがないので
どんな木なのか?大きさは?・・・などなかなか想像が出来ません。
そんな中、4月末の地元の新聞でこんな記事を見つけました。
   
その場所は車でしか出掛けられない所なのでオジサンに頼むしかありませんが
残念ながら開花時期が連休後までとのことで今年は時間がなく諦めました
来年こそはこの目で花をみて甘い香りを体験してみたいです。
ネットで調べると・・・・
種から植えて花が咲くまでに13年はかかるといわれるそうです。
花言葉は『誠意ある友情』
kattiiママさんのイメージにピッタリ・・・

ジャボチカバ・食べれるホウズキ・山アジサイなど‥
ここ数年で我が家に新しい植物が仲間入りしました。
これもブロ友さんのおかげと感謝です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





釣果を美味しく・・・・いただきます

2015年05月09日 | 料理
GWの天草での釣果は爆釣には程遠かったのですが・・・
二人で食べるのは十分な数の魚

ガラカブ・ベラ・そして初めての舌平目(ここ熊本ではクツゾコと言います)
捌き方が解らないので早速ネットで調べ挑戦です
良く見ると凄い顔してますネ~
   
先ず、うろこを取り腹側を上にして皮一枚残し頭を切ります。
裏返し、頭を握りながら皮を剥いでゆきますが一緒に内臓もきれいに取れてきますヨ~
   
残った腹側の皮も同じように簡単に剥がせ、あっという間に終了
   
パーシャルに入れ2日後釣ったオジサンの夕食にムニエルにしましたが大変美味しく出来ました
せっかく覚えた舌平目の捌き方ですが・・・次はあるのか?最初で最後かなぁ~(笑)

そして、小さめのガラカブは・・・酒の肴に

うつぎ窯さんの器のおかげで簡単な料理もご馳走に見えます。
唐揚げにしたガラカブは頭も骨もヒレもバリバリと全て食べられましたヨ~
残りのベラは三枚におろしカレー風味の天ぷらにし弁当のおかずにと
少ない釣果もなんと三食分のおかずに変身しました。

もちろん、うつぎ窯さんからお土産に頂いた天草の天ぷら詰合せも
酒の肴やご飯のおかずにと毎日楽しみながら美味しくいただいています。
うつぎ窯さん本当にありがとうございました・・・感謝・感謝です 

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
  

今年のGW天草お出掛け ~うつぎ窯編~

2015年05月08日 | おでかけ
今日は朝から良いお天気最高気温28℃の予報
そろそろ我が家のリビングも手作りの木製ソファーへ替えるため
一人せっせと大きなソファーを動かし・・・
キャッベ&キリムを天日干し片付け、床には置き畳を敷き
夏バージョンへ模様替え
これでムカデが出没しても直ぐに気がつき駆除でき安心です
さて、いつも遊んでばかりではなく・・・
ちゃんと家事も頑張ってることをアピールしたので(笑)
本日はGWお出掛け「うつぎ窯さんの窯開き編」です。
うつぎ窯さんのブログはコチラ
天草に窯を築いて16年
天草の土を使い、稲わらやミカンの木の枝などを灰を釉薬にし薪の窯で作陶を続けられています。

まず、玄関横で最初に私達を出迎えた作品は・・・・

窯焼きの時に棚崩れし作品がくっついてしまったそうです。
その時の様子はコチラ
本人は相当落ち込んでいらしたのですが慰めにはなりませんけど
何だか魅かれるモノがありますが・・・

野の花を生けた、うつぎ窯さんのセンスが素敵です。


こちらは工房の中

古いタンスなどを陳列棚にし作品が映えていますネ~
陶芸初心者の私ですが・・・
右の写真は色んな釉薬を使ったテストピースだそうです。
     

自宅にもたくさんの作品が展示されています。

楽しみにしていたコーヒーポット&ドリッパーなどの作品も数々あります。
     

うつぎ窯さんのブログの窯だしの記事を見て一目惚れしたポット
我が家のモチノキの灰の釉薬だそうです。

いつも陶芸について色々教えて頂きますが・・・今回は注ぎ口の形について
実際に作品に水を入れ注いで実験していただきました。
長い注ぎ口が私の好みですが・・・気持ち良く水が出るのは短い右のポットでした。
注ぎ口の形や長さ、大きさ、厚さなどで微妙に違いがあり
水切れの良さや出方も色々、目からウロコ、また一つ勉強になりました

ブログで出逢ったうつぎ窯さんはとても純粋な方で
作品にもその素朴な人柄みたいなものが現れているような・・・
(何もわからない素人が偉そうにスミマセン)
ご自宅の縁側で爽やかな風に吹かれながら奥様と一緒に
お互いの高齢な親の話や巣立った子供の話など‥
ほとんどが焼き物に関係ない話で盛り上がり(笑)
自家製の新茶と美味しいコーヒーをご馳走になりながら
ゆったりとしたひと時を過ごさせて頂きました

ブログやお会いして話すうつぎ窯さんはとても楽しく
いつも私達を笑顔にさせてもらっていますが・・・
自宅に持ち帰った作品の中にうつぎ窯さんの自己紹介と
作陶にかける思いが綴られた文面を読み・・・
陶芸家として悩む姿、真摯な姿に益々ファンになりました。

ブログを始めてなかったら出逢えなかったかもしれないご縁
これからも末永くどうぞ宜しくお願いします

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村





今年のGW天草お出掛け  ~part2 海編~

2015年05月07日 | おでかけ
長いGWの終わりを待っていたように・・・
今日は朝から雨が降るはっきりしないお天気でした

本日はブロ友の平さんの故郷「宮地岳」をあとにし向った
うつぎ窯さんの窯開きの様子をUPする予定でしたが・・・・
どうも、うつぎ窯さんが私達のその後の釣りと帰着時間が気になるご様子で(笑)
先に牛深の海編をUPしたいと思います。

さて、約1時間半ほど滞在したうつぎ窯さん宅から車で15分ほどの牛深・茂串海岸へ
ここはまだ20代子供が小さな頃一度訪れたきり・・ナント30年振り
当時、茂串に住んでいた妹夫婦に連れられ訪れた茂串海岸
微かな記憶と看板を頼りに到着すると駐車場には10台ほどの車
GWですからテントを張った家族連れの姿も見られましたヨ~
昔は海水浴場として整備もしてなく、もちろん駐車場もない穴場
人もいないプライベートビーチだったのに・・・
(まぁ~30年前と比べるのも何ですけどネ)
どうやら2003年のNHK大河ドラマ「宮本武蔵」のロケ地になったらしく
石柱と説明板がありました。
巌流島の決闘シーンの収録場所になったとか・・・
    
海が見えると「わぁ~キレイ」と歓声を上げる私に
側に居た男性から冷たい目で見られました(笑)
階段を下りると・・・素晴らしい景色、まさに藍より青い海の色
本日は大潮 最干潮前ですのでずいぶんと潮が引いてますネ~

駐車場やシャワー等が整備されたとはいえ海岸は自然のまま
さぁ~砂浜までは駐車場から10分ほど足場の悪い岩場を歩きます
  
何度も何度も立ち止まり、美しい海を眺めてしまします。
まずは砂浜の見える場所に座り、手作り弁当で遅めのお昼
30年前はほとんど人がいなかったのにさすがGWそこそこの人ですが
広い海岸線ですから何処でもプライベートな空間になります。

潮だまりでは子供達が何探してるのかな?
砂浜では地元の学生らしき子が海に入り楽しそうな声が聞こえます。
   

食後は私達も岩場の散策

潮だまりには・・・これはムラサキウニ


小さなエビやフグの赤ちゃんやヤドカリなど‥大人でも楽しい
  

  
岩場にはヒジキのような海藻でしょうか?
足場の悪い岩場は結構ハードで自然と筋トレになりそうです(笑)


オジサンは高い岩場に登り・・・私は砂浜へ
      
オジサンが撮った3枚でパノラマ写真
     
高い所から見る海の色はまた少し違いますネ~


砂浜には自然のアート


   
まるで木の枝のよう・・・

言葉はいりませんネ~

ずっとずっとこの海を眺めていたいのですが・・・
青い海を見ると・・・そろそろオジサンの釣りの虫がウズウズ(笑)
キス釣りをするために砂月海岸へ移動
ここ数年、毎年GWに訪れる海水浴場は目の前がすぐ海
なのでテントもあちこちに張ってありましたヨ~
早速、オジサンは裸足になりキス釣り開始

最干潮からの上げ潮、なかなかアタリがありませんネ
餌取りのフグは時々かかるのですが・・・
頭の上獲物を狙っているトンビがフグを針から外し投げると急降下で奪い取っていきます(笑)

少し疲れた私が椅子に座り休憩していると・・・
オジサンが舌平目をgetし、ドヤ顔でやって来ました
   
ちなみに私の釣果はフグと右の写真の8cmほどのカニ
釣ったというより引っかかっていましたけどネ~(笑)

海岸には先ほどの茂串海岸で見かけたシーカヤックの集団が上陸してきました。
2時間ほどかけ牛深の海をぐるりとツーリングしてきたのでしょうネ~
沖縄に住んでいた時、私も憧れましたが足のつかない海に漕ぎ出すのは怖くてとても無理と断念しました(笑)

カラフルなウェアやカヤックが青い海に映え良い感じ・・・
どうやらテント泊しながらツーリングを楽しんでいるようです。
側にはウエットスーツなども干してありダイビングもするのかなぁ~?
牛深まで来ると美しいサンゴもみられるそうですから
このGWはダイビングにも最高だったことでしょうネ

さて、釣りの方ですが5時前まで粘りましたが・・・
そろそろお腹も空いて来たので牛深ハイヤ大橋を渡り街中へ移動
   
「牛深ハイヤ大橋」
関西国際空港を手掛けたイタリアの建築家レンゾ・ピアノ氏の設計によって平成9年8月に完成。
全長883mと県内最長を誇り、車道と両側歩道を合わせた幅員16mという巨大さをまったく感じさせない
繊細さとしとやかさは自然景観と調和した世界に類をみない美しい橋。牛深観光のメインスポットです。

早めの夕食は「うしぶか海彩館」のレストランで海老フライ定食(オジサン)海鮮丼(私)
   
さぁ~お腹もいっぱいになったところで・・・
対岸に見える堤防から日没まで釣りの第二部再開です

周りの釣り人はチヌ狙いでしょうか?誰も釣れてる気配なし
私達は足元で五目釣り、モエビを付け投げ込むと直ぐ小さなガラカブget
根がかり数回しながらもどうにかベラなど明日の二人分の夕食は調達しましたヨ~(笑)
牛深ハイヤ大橋の刻々と変わる夕景を見ながら午後7時半納竿




本日、三度目のハイヤ大橋を渡りほとんど人のいない「うしぶか海彩館」へ
ここ牛深から鹿児島・長島へ渡るフェリー乗る場だけは賑わっていました。
いつの日か乗ってみたいなぁ~

トイレタイムも済ませライトアップされたハイヤ大橋に別れを告げ
午後8時、楽しかった牛深に別れを告げました

さて、渋滞を避け時間調整したし・・・
いくらGWだといえども、この時間なら渋滞も解消されてるはず
余裕で本渡~松島まではナント2時間かからずスイスイと車を走らせていると・・・
天草有料道路合津渋滞と電光掲示板の文字

まさか~もう9時半過ぎだヨ~
順調に料金所を出たものの五号橋の上で、すでにノロノロ状態
松島の家族湯で時間調整にもなるしと予定していたも満室
何とか二号橋までは少しづつ動いたもののナビを見ると・・・
この先の大矢野町の街中は真っ赤な渋滞マーク

ならばと予定変更するしかない
二号橋を渡り柳方面へ右折、ナビを頼りに左折し天草四朗メモリアルホールの交差点へ
そのまま渋滞を横目に国道を横切り最近開通したフラワーロードへ
そして渋滞の解消した岩谷へ出るという遠回り作戦でしたが・・・
信号もない、車もほとんど走ってない道はスイスイで大成功

ナント、午後10時40分走行時間2時間40分で自宅到着
本日の走行距離280km
今年も無事GW天草お出掛けが終了したのでした

うつぎ窯さんいかがでしょう~?
若者顔負けのハードスケジュールですかネ~(笑)
確か前日は熊本市内から5時間かけ来られたお客様がいらしたとか・・・
「時間は有効に使わないとネ!」
「私達、伊達に遊びまわってる訳ないもんネ~」と自画自賛です
二人とも思ったほど疲れもなく一晩寝たら元気に回復しましたヨ~
でもネ・・・私の本日の万歩計11026歩
さすがに足中にシップ計6枚貼り休みましたヨ(笑)
(岩場&砂浜の歩行は結構足にきました)
「毎日110km通勤の俺も流石にチョッと疲れたけどな~」とオジサン
足腰は元気で湿布要らずなのが何だか悔しい私でした

そう言えば・・・この日だけでキャンカー6台も見ましたが・・・
昨年のGWは2~3台でしたからキャンカー人口も増えているのでしょうネ~
朝8時~約15時間ほどフル活動の私達の一日
これだけ遊ぶ私達ならキャンカーも無駄にはならないかもですネ(言い訳


本日も長々とブログにお付き合いいただき誠にありがとうございました
明日こそは天草お出掛けの本来の目的「窯開き編」を
ゆったりまったりとした雰囲気でUPしたいと思いますので
お楽しみに~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




今年のGW天草おでかけ ~part1~

2015年05月06日 | おでかけ
今年のGWの後半のお出掛けは・・・やっぱり天草・・・
ブログで知り合ったうつぎ窯さんの窯開きへ
天草・牛深まで3時間ほどのロングドライブなので
6時前に起床し手作り弁当を作り8時には自宅を出発

3日の憲法記念日は雨の中のBBQでしたが・・・・
晴れ男晴れ女の最強コンビの私達のお出掛けはもちろん快晴
早めの出発のお蔭で少々車は多いものの渋滞もなく快適なドライブ
本渡を過ぎると・・・
毎回楽しみの「宮地岳かかしまつり」へ寄り道です
今年のテーマは「運動会」

年々、観光客の数が増えているようですネ~
かかしに負けないくらいあちこちに人の姿が・・・

何だかぎこちないフォームのオジサンも参加
あれぇ~手と足が一緒ですけど(笑)
  
リアルな二人三脚
最下位のペアの女性は完全にこけてますネ~(笑)

「フレ~フレ~」応援団の声援も楽し~
ずいぶん高齢な応援団長でしょうか?
リアルな竹製の歯がほとんど抜けて三本だけ(笑)
    

こちらでは昼間っから宴会中

ビールの後は鉄瓶のお湯で焼酎お湯割りでしょうかネ~

初めて見る道具に・・・縄を編む為の機械でしょうか? 
2方向からワラを入れる「縄より機」だとオジサンが教えてくれました。
昔の農機具に高齢の観光客はとても懐かしそうに眺めてました。
   
私より少し先輩とみられる男性のレンズの先には・・・
かかしと同じポーズで横で寝そべり満面の笑みの女性の姿
「さすがの私も負けた
どうやらここは思わず大人が童心に戻れる不思議な場所のようですネ~

今年初お目見え(?)かかし神社 女性と男性の神様(?)に製作者のユーモアに思わずウケる私
           

テントでは地元のおばちゃん達が手作りの煮しめや巻き寿司など販売されていました。
昨年も食べた天草のイモ天「がねあげ」を買い、熱々を食べました
この「がねあげ」はここ宮地岳産の菜種油で揚げてあるそうです。
純国産 地域限定 もちろん無添加・手作りでそこそこのお値段ですが
毎年楽しませて頂いている感謝の気持ちも込め1個だけ購入しました。

さて、毎度の事ですが・・・我が家のお出掛けは盛りだくさん(笑)
肝心のうつぎ窯さんの窯出しの話は次回につづく・・・
明日からまた5時起き弁当作りの始まりですので
早く休まないと・・・
では、おやすみなさい


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




親子四代 賑やかBBQ

2015年05月04日 | 家族
今年のゴールデンウィークは良いお天気続きだったのに
憲法記念日の昨日は朝から生憎の雨模様となりました

数か月前から予定していた我が家での四世代BBQ
前日夜からテーブルなど濡れないようテントを張り
皆楽しみにしていたので雨の中での決行となりました
曾ジイ・曾バア・ジジ・ババ・パパ・ママそしてもちろん主役は孫ちゃん
  
夕方から通夜で出掛ける義父母とオジサンは一足早く食べ始め、結局2グループに分けて行いました
まだお腹の空いてない孫ちゃんは曾バアと仲良く遊んで盛り上がっていました
って言うか・・・・実は・・・
孫ちゃんの苦手な義父がBBQテーブルの前にいるので近寄りません(笑)
「泣かれん前に帰ろう~」と孫ちゃんに近寄り声を掛ける義父
本人も自覚しているのか笑いながらの自虐ギャグと(笑)
予想通り怯え私の母の後に隠れる孫ちゃんの姿が可笑しくて・・・
「泣かなくなっただけでも偉いネ~」って皆で大笑い

さて、今回のBBQはチョッと豪華に活きサザエや旭志牛など・・・
子供の日も近いので先日まんぼさんのブログで見たアイデア料理も挑戦
    
春巻きの皮を使い、兜を折り中味はサツマイモ餡を入れ揚げてみました
作っている時も楽しくて・・・・もちろん孫ちゃんも喜んでくれましたヨ~
まんぼさん、本当にありがとうございました

そして本日の孫ちゃんの一番ウケたのが・・・・
孫ちゃんの人生初のかぶりつきスイカ
     
熊本ブランド「ひとりじめ」皮が薄い小玉スイカ
昨年までは一口大に切って食べてたのにネ~
食べ方を教えると種も上手に出して大人と同じ量だけ完食しました


もちろん、昨夜は孫ちゃん達は我が家へお泊りなので
私の両親もたっぷり遊べて大喜びでしたヨ~
お見送りをする時悲しそうな顔をする孫ちゃんに
さぞかし後ろ髪を引かれた曾ジイバアだったことでしょう
「また遊ぼうネ~」と孫ちゃんに話しかける母の姿を見て
今の一番の生きがいなのだろうなぁ~と娘としてとても嬉しくなります。
きっと母は次に曾孫に逢う日までこの日の余韻を楽しみ
毎日を元気に過ごすのでしょうネ~

良い事も悪い事も色んなことを一つ一つ覚える姿
初めての女の子に発見と感動の連続の私とオジサン

周りの大人達を癒し幸せにしてくれる孫ちゃんは私達の宝なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

夢への一歩

2015年05月02日 | キャンピングカー
ゴールデンウイークに入った今日の土曜日も良いお天気
今月中旬の九州キャンピングカーショーを楽しみにしていたオジサンに
先日、「ホワイト・トップ」さんから連絡があり・・・
本日、納車前の第一候補のキャンカーを見学できるとのことで
二人で大喜びで出掛けました
阿蘇方面へ向かう道路は県外ナンバーの車やツーリング中のバイクなどが多く
数台のキャンピングカーやトレーラをけん引している車なども見かけました。

10時過ぎ到着すると・・・
たまたま第二候補の車もありオーナーさんのご厚意で車内を見学することができました。
バンテック社の「ジル 520」
   
さすがに車内の写真は遠慮しましたが・・・
展示車とは違い生活感がありとても参考になりました。

そして、いよいよ第一候補のバンテック社の「ジル ノーブル」
   
2014年5月の九州キャンピングカーショーの時に観て以来の実物です
実は二年前オジサンはこの外観に一目惚れでした。

そして車内を色々説明していただきました。
肝心なWベッドの写真は撮り忘れ・・・
  

  
私なりに勉強したキャンカー知識で質問攻め(笑)担当のSさんは丁寧に説明してくれました。

車外は・・・
   
この車種はとにかく収納が多く釣り道具やアウトドア用品も
車内に溢れることなく収納できるのが候補の理由です。
   
左の写真はトイレの処理をする開口部などはオジサンが詳しく説明を聞いていました。

結局、二段ベッドの「ジル520」よりリビングは狭くなるのですが
第一印象で一目ぼれしたWベッドの「ジル ノーブル」に決まりそうですネ~
実は99%オジサンの気持ちは決まっているので
大きな夢へまたまた1歩いや2歩・・・10歩ほど近づいたかなぁ~

「ログハウスの夢も叶えたし・・・」
「これが俺の最後の夢かもなぁ~」とつぶやくオジサン
あと暫く元気に働いてもらい、私がしっかり家計をやりくりし
「キャンカーの旅」という夢を実現しながら
頑張って二人でローンを払っていきましょう(笑)


そんなキャンカーの夢に胸ふくらませ二人自宅へ帰ると
義母から近所に住む親戚が急に亡くなったと聞きました。
今朝、私とオジサンが聞いた救急車のサイレンの音
その時「まさか・・・」と不吉な思いを感じ、直ぐに打ち消した私
嫌な予感があたってしまったショックと人の命の儚さに
益々色んな事を考えさせられました

5年後の自分もどうなるかなんてきっと誰にもわからない。
叶えられる夢ならばやはり早い方が良いのかも・・・と


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村