goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

たまには気分を変えて・・・・・

2013年08月09日 | 料理
ほぼ毎日作るオジサンのお弁当

いつもはご飯が保温できる、良くあるタイプのお弁当箱です。
毎日同じ弁当箱ではメニューもマンネリ化して食べる方はもちろん
作る私もだんだんヤル気が無くなってきていました

そこで先日図書館で借りたお弁当作りの本にヒントを貰い・・・
こんなの買っちゃいました~
  
ステンレスのランチボックス
ネットやあちこちのお店で価格チェックしあまり変わらなかったのでお店でget
右の二段の方はなんとセール品でとてもお安く買え、その上ポイント5倍
なので衝動買いって感じですが・・・とっても得した気分でした

左のランチボックスは留め金が取っ手になり、まるで鍋みたい
直火もでアウトドアにも使えそう?

こちら一段に見えて・・・実は2段なのです
先日は下の段にお稲荷さんを入れ上には少しだけおかずを入れてみました。
実はこのお稲荷さん冷凍させて入れているんですヨ~
オジサンの会社にはレンジがあるのでラップに包みチンして食べます。
これからはチキンライスやチャーハン、そぼろごはんなど入れて・・・
色んな使い方が出来そうですネ~

そして今日は二段のランチボックスを初おろししました。


ガーリックライスの上にもやしとニラのナムルを敷き
昨晩の残りもの焼き肉チキン(NHKの今日の料理で知り大活躍)と
エリンギやパプリカをソテーし目玉焼をのせ・・・・ロコモコ風
生野菜とフルーツを添えアジアンチックなオシャレな弁当の完成です
お肉も50g、塩分も2.0gでオジサンの食事療法の基準もクリア
野菜もたっぷりで、ダイエットにもなりそうですネ~
後は・・・味の方が・・・??
はたしてオジサンに合格点もらえるかなぁ~
それでも私的には十分達成感を味わい自画自賛
久しぶりに弁当作りが楽しい朝でした

さぁ~これからご飯の上に何をのせようかなぁ~
生姜焼きだってトンカツだって何でもアリですよネ
見た目が変わって実は手抜きにもなる(笑)丼モノ弁当を色々考える楽しみが増えた私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


新鮮な頂き物いろいろ・・・・

2013年08月08日 | 美味しいモノ
昨日は立秋とは言え夏真っ盛りの熊本
先日から地元熊本のあちこちから頂き物がいろいろ・・・

先ずは・・
オジサンの会社の方の実家から

阿蘇・産山村産のとうもろこし
実がぎっしりと詰まって美味しそう~
kattiiママさんのブログでヒゲの数だけ実があると初めて知った私です。

新しいうちに全て茹で・・・

半分以上はそのまま冷凍させ自宅でのBBQの時や
次男の援助物資のおかず(ハンバーグなど)の付け合わせに使います

そして・・・昨日届いたのが・・・

母方の祖母の実家で作っている三角産の巨峰
オジサンの親戚の嫁ぎ先から人吉・一勝地梨
梨は今年初物です。
オジサンが帰ったら一緒に頂きましょうか~
巨峰は先日、kunさんから教えてもらった
凍った葡萄とヨーグルトを入れミキサーにかけるだけの
美味しいジュースを作る為に少しだけ冷凍しました。

今回は熊本産の巨峰ですが・・・
来週には注文している山梨産のデラウェアが届くはずです
丁度、次男も帰省してくることですし
普段食べれない美味しいフルーツを
沢山食べさせてあげなくちゃ~

季節の新鮮なモノを美味しく食べれる幸せは
どんなご馳走にも負けないですネ~

頂いた皆さんに感謝・感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




GYAN~ギャン~

2013年08月07日 | グルメ
今日は久しぶりに親友Gちゃんとランチ
午前中プールでしっかり体を動かし、さぁ~準備万端です(笑)

今日は街中、上乃裏通りのお店「GYAN~ぎゃん~」

築100年を超える建物
   
真っ赤な大きなドアには左右に取っ手が・・・
どっちを押すの?引くの?悩みますネ~左を押したらくるりとドアが回りました

店内は昔旅館だったらしいのですがレトロモダンな落ち着いた雰囲気
   
黒い大きな梁にむき出しの配線、窓際の席からは和風の中庭が眺められます。

さてランチメニューは懐かしいオムライスからコース料理まで色々ですが・・・
今日は私がピザセット(スープ・サラダ・デザート・飲み物付き)1000円
Gちゃんは日替わりランチ(スープ・飲み物付)880円
 
 
薄いピザは周りが煎餅みたい(おかしな表現ですが) パリパリとした初めての食感でした
ダイエット中なので半分はGちゃんに協力してもらましたヨ~
て言うか・・・デザートなし注文しろって話ですけどネ

店内の紹介をもう少し・・・
トイレのドアの取っ手はアイアンで扉は毛むくじゃら~
   
トイレの窓からは中庭の明かりと景色が少し・・・
こんなスライドする窓はなんて言いましたっけ?格子窓?

店内のあちこちにある青い細い柱(壁?)が気になったのでお店に方に尋ねると・・・
   
なんと冷房設備とのこと
細い管の中に冷水が循環し触るとヒンヤリ冷たい~
お天気が良い日やお客さんがいる時はエアコンも使うそうですが
曇りの日やお客様がいない時はこれだけで涼しく寒いくらいだそうです。

そうそう、右の写真の角に見える照明も個性的で
中央部分の土台はガスボンベを利用して製作されているとか・・・
お昼だからか明かりはついていませんでしたが店内に数個ありましたネ~

インテリアや椅子もアンティックなモノが使われ
まだまだあちこち眺めたかったのですが今回はここまで・・・
次回、オジサンを連れて来ようと思います。
きっと気に入るはずですネ~

実は違うお店に行くはずだったのですが
Gちゃんが調べてくれたお店はことごとくお休み

急遽入った「GYAN」でしたが大当たりでした
静かな落ち着いた店内は大人のランチにはピッタリで
久しぶりに会ったGちゃんともゆっくり話が出来充実の1日でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


不安定な天気が続きましたが・・・

2013年08月06日 | 
今朝は気持のよい朝になりました
セミも毎日5時過ぎに鳴きだしていたのに
今朝は涼しいのか・・・朝寝坊
7時の時報と共に鳴き始めました。

日曜朝方から降り出した雨は時々雷と共に激しく降り
県内のあちこちで大雨警報まで発令
夜中にも雷雨で雷嫌いの私は少々睡眠不足気味でした
昨日の月曜日も日に何度も急に夜の様に暗くなったかと思うと
凄い音を立て大粒の雨と雷
やはり温暖化のせいで九州も熱帯気候になってきているのでしょうか?

土曜日は芝刈りをしましたが・・・
前回の芝刈り後、日照り続きでキレイに刈った芝が枯れかかったので
今回は天気予報を見ながらの作業で大正解でした

雨のお蔭で青々とした日曜日の芝生


雨の合間に庭に出ると・・・


ユリかと思ったら・・・彼岸花の一種でしょうか?
  
雨に濡れ美しく咲いていました。

蜘蛛の巣があちこちと・・・
  

畑の横のヒマワリも雨に濡れながら・・・
  
敷地のあちこちに増え続けているユリは見ているだけで涼しげです。

デッキの横のカツラの木のセミは雨がやむと直ぐに鳴き始め・・・
それでも以前より少なくなりアブラゼミが多くなりましたネ~
暫くカツラの木を観察していると
クマゼミの♂は子孫を残すべく求愛活動に精を出し
大きな声で鳴きながらメスに言い寄ってるのですが
♀はどうも嫌がってる様子・・・
逃げられ一人(一匹)残された可哀相な♂でした
(全て私の想像ですけど・・・ネ)
  
デッキや庭のあちこちに命を終えたセミ達が見られるようになりました。

2日間とも雨のお蔭でエアコン無しで過ごせた夜でした。
もちろん、まだまだ本格的な夏は続きますが
季節は少しづつですが進んではいるようですネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



自宅で過ごす週末

2013年08月05日 | 日記
3日の土曜日は二の丑でしたのでお昼は・・・
13日連勤でお疲れだったオジサンにご褒美

「うなぎの徳永」で特鰻重を奮発~もちろん私もご相伴です

しっかり食べた後は働かないとネ~午後から私は汗だくで芝刈り
オジサンは庭仕事に励みます
   
kattiiママさんの所から里子に来たジャボちゃんもやっと植え替え完了
植え替えして暫くは玄関前の軒下で養生します。

次の日は早起きしてオジサンはブルーベリーの収穫 今年初めての収穫は640g 
   
早速、ジャムを作り(ジャム瓶4個分)冷凍保存しました。

私は無花果の観察
 
まだまだ収穫には早いようだなぁ~と思っていたら・・・
やった~ありましたヨ~

ひとつは蟻さんに先を越されたようですネ~
小学校の頃、毎年夏休みの1ヶ月間は天草の祖父宅に預けられた私と妹
無花果を1日1個だけ取り食べれるのがとても楽しみだったなぁ~
その時からずっと無花果は私の大好きな果物のひとつです。
オジサンは苦い思い出があるらしく嫌いなので・・・
ひとり占めして食べれる幸せ~

そして雨の合間に葡萄やあちこち庭のチェックなど
溜まった外作業を済ませた土日でした。
そうそう・・・床下と玄関でムカデも2匹発見
家の周りに撒いた薬が効いたのか2匹ともすでにご臨終でした。

虫と言えば・・・・
2階のベランダにトックリ蜂(多分?)がウロウロしてたので
 
よ~く見ると・・・
手摺りのあちこちに巣を作った跡でしょうか
   
以前はこの手摺りに布団を干していましたが・・・
今まで15年間で初めて見ましたネ~

一通り庭仕事も済んだので・・・
日曜夕方は玉名まで久しぶりの
土日の2日間仕事の急な呼び出しも無く
すっかりリフレッシュしたオジサンでしたが・・・・
な・ん・と
日曜夜9時半、急な仕事で夜遅く出勤して行きました
もちろんそのまま帰って来ませんでしたけどネ~

雷や大雨など不安定な天気が続くと益々忙しくなるオジサン
どうやら今までの様に週末の度、遠出は出来そうにないようです。
仕事ですから仕方がありませんので諦めて
これからは今までと違う
新しい週末の過ごし方を考えないといけないようですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


メダカとスイレン

2013年08月04日 | 
オジサンが育てているメダカの入った石臼に念願のスイレンが仲間入りしました


今年はもう花は咲かないと思いますが・・・・
きっと来年は二つの石臼にこんな花が咲くはずです。

温帯スイレンは耐寒性があり十分に水をはるなどし
地下茎そのものが凍らなければ越冬可能だそうです。

昨年から庭に置いた石臼の周りにはヘデラが良い感じに伸び・・・
   
オジサンがメダカの為に杉の皮で日陰をつくっていますが
これが正しいのかどうかは定かではありませんネ~
ネットや本などで調べるのが面倒なオジサンは何でも自己流です
卵を産み付けるようにと思いつきで
ヤシの繊維みたいなものを水の中に入れていましたが
中々卵を産み付けず諦めてスイレンを入れるので処分しようとすると・・・
なんと「卵が付いてるぞ~」と大喜びのオジサン
早速、親メダカに共食いされないように水槽に隔離しました。
そして・・・またまたこんなものを買ってきまましたヨ~


キンカチョウの時もそうでしたが・・・
オジサンのいい加減なやり方でもちゃんと育ってるメダカ
メダカの卵も無事大きくなって
オジサンを優しく癒してくれると良いですけどネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

食べれるホウズキ

2013年08月03日 | 
昨年、kattiiママさんから頂いた「食べれるホウズキ」
色んな人に食べさせて何個かは庭に植えましたが全滅
しかし、実家の母が植木鉢に植えたのが大きくなり
可愛いクリーム色の小さな花を咲かせました

直径1cm弱の小さな花は下向きに咲き写真を撮るのも大変です。

   
良く見るとあちこちに花芽があり全て実になると嬉しいですネ~

おや

右下の花はもうホウズキのカタチをしています

上から見るとこんな感じです。
右下の鉢はまだ小さな葉っぱ
   
アップで写して見ると・・・まるい葉に切れ込みはまだありませんネ~


我が家に早く持って帰りたいのですが
日当たりの良すぎる暑い我が家より
実家の環境が良いようなので・・・
(水やりも私より母の方がちゃんとやってくれそうですしネ
もう少し大きくなったら我が家の庭に植え替えしたいと思います。

これから実が生るのがとても楽しみですネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




受け入れ準備OK!?

2013年08月02日 | 家族
昨日は可愛い孫ちゃんと曾じいばあ達の面会日(笑)
朝から掃除機をかけ拭き掃除をし・・・・
リビングも孫ちゃん仕様に模様替え

エアコンも付け、受け入れ態勢完了

甥っ子は立派なカメラを持参して赤ちゃん撮影会
大人6名が孫ちゃんを中心に取り囲む様子は何とも面白いものですネ~

キョロキョロと一人ずつ顔を確認していた孫ちゃん
いっぱい色んな事を吸収しているのでしょうネ~
オジサンが買った「よちよちキーパー」にのせると
もう自分の世界・・・オモチャに夢中
大人達の顔が見えないのが残念ですが
もちろん、みんな満面の笑み

ログ中、幸せのオーラでいっぱい
大人達に上手な寝返りや離乳食の様子、可愛い寝顔
そして喜びの雄叫び(笑)までたっぷりサービスした孫ちゃんでした

私がお嫁ちゃんに頼んでいたことを忘れずに
北海道のSさんから出産祝いに頂いていた可愛い服を
着せてきてくれたので記念撮影
私と同級生のSさんの奥さんも男の子ふたり・・・
ピンクの可愛い洋服は憧れですよネ~
このブログを見て頂いてるはずなので今日は特別にUPしました

残念ながらチョッと緊張気味で笑顔はありませんけどネ

毎回遊びに来る度、写真を撮りますが動く赤ちゃんを撮るのは大変です
寝返りに360℃回転して動き回る孫ちゃんは布団の上にはほとんどいませんネ~

母達が帰った後も我が家で思いっきり遊びもう一度お昼寝
夕方、ご機嫌で帰って行きました
昨夜は夜中に8回ほど起きて夜泣きで大変だったママさん
今日は沢山の大人に会い興奮して夜泣きをしないかと心配です。
どうかママをゆっくり休ませて、お利口さんでいてくれることを祈るバアバでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


嫁入り道具の年代物のミシン

2013年08月01日 | パッチワークなど
先日、お嫁さんから頼まれた洋服の裾上げ
久しぶりに2階の仕事場へ上がり・・・ミシンかけ
いつもは手抜きをして、まち針で止めるだけで裾上げをするのですが
今日は頼まれモノですからしつけをしっかりして・・・

ミシンの「タッタッタッ・・・」という音にご機嫌になります

このミシンは嫁入り道具に母が持たせてくれたもので30年になります。
洋裁のプロの母が選んだものですからとても高価なモノで
私の腕にはもったいないくらいの立派な重たい電動ミシンです。

ボタンホールやロックなどの機能もついていますが・・・
最近では直線縫いがほとんどですネ~

新婚当時はカーテンやクッション、自分の洋服・・・
子供が生まれてからはベビー服に始まり
息子達のお揃いのシャツやズボンなど・・・・
そして最近はパッチワークのバッグの仕上げや木工用の小物など・・・
30年間、大活躍した年代物のミシンです

3年ほど前上手く縫えなくなり「そろそろ寿命かなぁ~」と思っていたら
母が来て内部をあちこち掃除してくれたら動くようになりました。
我が家には母が昔使っていた足踏みミシンもありますが
今はアイロン台代わりですネ~

ミシンを片づけようとしていると・・・・

あれ~コードが断線しそうになっています。
30年前の部品ははたして残っているのかわかりませんが
一先ずビニールテープで応急処置を済ませました。

今年、母は高価な電子ミシンを新しく購入しましたが・・・
「私が使えなくなったらアンタにあげるからネ~」と言いながら
私の妹の服や曾孫ちゃんの為にせっせとミシンを使っています。
あと何年母が洋裁できるか判りませんが
それまで私の年代物のミシンがもってくれると良いのですが・・・・

久しぶりにミシンを使って調子の良い音を聞き
そろそろ手作りを再開したくなりました。
しかし・・・・
2階の仕事部屋は蒸し風呂みたいで汗が噴き出して30分が限界
冗談ではなく熱中症になりそうな暑さです

もう少し涼しくなるのを待って秋物の服作りから始めましょうかねぇ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村