毎日の遠距離通勤でお疲れのオジサンですから
今週末は「家でゆっくり庭仕事&木工かなぁ~」と
急に「大津のコスモスが良いらしいぞ~行くか
」とオジサン
待ってました
オジサンの気が変わらぬうちに(笑)チャッチャッと朝食・洗濯を済ませ9時前自宅を出発

40分ほどで大津町岩坂地区のコスモス畑到着~
協力金として
300円を払いコスモス畑を散策
農地8ヘクタールに320万本のコスモス

コスモスの向こう(東)には阿蘇や米塚、俵山の風力発電
段々畑に植えられたコスモス

西には金峰山その向こうに重なるように雲仙普賢岳がかすかに見えます。
我が家から見る金峰山の姿とまた違う形に見えますネ~
そして・・・西側が阿蘇くまもと空港滑走路なので離陸する飛行機が飛び立ち旋回

アマチュアカメラマンの姿も7~8名見かけました。
曇りの予報が外れ良いお天気に日傘姿の女性のグループも・・・

ここのコスモス畑は背丈が少し低いですが
有名な宮崎県小林市の生駒高原のコスモスにも負けてませんネ~
美しいコスモスと山の景色を堪能し
せっかくここまで来たのならと少し足を延ばし温泉へ
いつもの様に物産館「萌の里」で地元の野菜を買い
俵山トンネルを抜け長陽駅を通り「南阿蘇温泉 癒しの里」へ

立野の黒川渓谷に架かる阿蘇大橋の上で長い信号待ちで停車すると・・・

深い溪谷に見えるのは崖崩れ? 柱状節理の様な岩壁でしょうか?
停車時間が長かったので写真に収めることが出来ました。
反対側には数鹿流ヶ滝が見えます。
お腹が空くと機嫌が悪くなるオジサンですから・・・
温泉に入る前に敷地内にある食事処で早目の昼食
オジサンはたかな飯とだご汁セット、私は「肥後街道御膳」

何故、私が豪華なメニューかと言いますと・・・
来週、バドミントン仲間と南阿蘇へお出掛け予定
クラブの専属添乗員(笑)の私としては参加者9名の昼食場所に悩んでいた所でした。
ここなら雰囲気も良いし、大勢でも良さそうですネ~
メニューを眺め悩んでいる私に・・・・
「プランナーとして試食は必ずするもんだぞ
」とオジサンの一言
「えぇ~
5日後にも同じモノ食べるのに~」と抵抗しましたが却下されました
さて、温泉は・・・
実は家族湯に入るつもりでしたがまだ時間が早いので入浴客ゼロ
節約の為に大浴場に入ることに・・・
家族湯は2000円ですが大浴場は土日500円(平日は300円)
女湯からの眺めは見事な阿蘇山
もちろん残念ながら湯につかると見えませんけどネ~

内湯が無い露天のみの温泉ですから冬場は寒いでしょうネ~
この季節にはちょうど良い
でした
オジサンの一言で思いがけず、コスモス花見&ドライブ&
そして帰りにはもう一つお買い得品をget
それはまた次の機会にUPと言うことで・・・

にほんブログ村
今週末は「家でゆっくり庭仕事&木工かなぁ~」と
急に「大津のコスモスが良いらしいぞ~行くか

待ってました

オジサンの気が変わらぬうちに(笑)チャッチャッと朝食・洗濯を済ませ9時前自宅を出発


40分ほどで大津町岩坂地区のコスモス畑到着~
協力金として


農地8ヘクタールに320万本のコスモス

コスモスの向こう(東)には阿蘇や米塚、俵山の風力発電
段々畑に植えられたコスモス


西には金峰山その向こうに重なるように雲仙普賢岳がかすかに見えます。
我が家から見る金峰山の姿とまた違う形に見えますネ~
そして・・・西側が阿蘇くまもと空港滑走路なので離陸する飛行機が飛び立ち旋回



アマチュアカメラマンの姿も7~8名見かけました。
曇りの予報が外れ良いお天気に日傘姿の女性のグループも・・・


ここのコスモス畑は背丈が少し低いですが
有名な宮崎県小林市の生駒高原のコスモスにも負けてませんネ~
美しいコスモスと山の景色を堪能し
せっかくここまで来たのならと少し足を延ばし温泉へ

いつもの様に物産館「萌の里」で地元の野菜を買い
俵山トンネルを抜け長陽駅を通り「南阿蘇温泉 癒しの里」へ


立野の黒川渓谷に架かる阿蘇大橋の上で長い信号待ちで停車すると・・・


深い溪谷に見えるのは崖崩れ? 柱状節理の様な岩壁でしょうか?
停車時間が長かったので写真に収めることが出来ました。
反対側には数鹿流ヶ滝が見えます。
お腹が空くと機嫌が悪くなるオジサンですから・・・
温泉に入る前に敷地内にある食事処で早目の昼食

オジサンはたかな飯とだご汁セット、私は「肥後街道御膳」


何故、私が豪華なメニューかと言いますと・・・
来週、バドミントン仲間と南阿蘇へお出掛け予定
クラブの専属添乗員(笑)の私としては参加者9名の昼食場所に悩んでいた所でした。
ここなら雰囲気も良いし、大勢でも良さそうですネ~

メニューを眺め悩んでいる私に・・・・
「プランナーとして試食は必ずするもんだぞ

「えぇ~


さて、温泉は・・・
実は家族湯に入るつもりでしたがまだ時間が早いので入浴客ゼロ
節約の為に大浴場に入ることに・・・
家族湯は2000円ですが大浴場は土日500円(平日は300円)
女湯からの眺めは見事な阿蘇山

もちろん残念ながら湯につかると見えませんけどネ~


内湯が無い露天のみの温泉ですから冬場は寒いでしょうネ~
この季節にはちょうど良い


オジサンの一言で思いがけず、コスモス花見&ドライブ&

そして帰りにはもう一つお買い得品をget

それはまた次の機会にUPと言うことで・・・

にほんブログ村